【2014/5/1 「交通安全教室(低学年)」】

 交通安全教室を開きました。交通指導員の方に,交通ルールの確認や安全な道路の渡り方など,自分の身を守る基本を指導していただきました。

DSCF0189.JPGDSCF0187.JPG

【2014/5/1 「世界一大きな授業」(高学年・外国語活動)】

 本日の外国語活動は,「世界一大きな授業」を実践しました。

 

 「世界一大きな授業」とは,世界100か国の子どもたちと一緒に教育について考える世界規模のイベントです。現在,世界に学校に通えない子どもは5,700 万人,文字の読み書きができない大人は7億7,400 万人もいます。こうした事実の背景には,紛争や貧困などはもちろん,教育への無理解や女の子など社会的弱者への差別といった,さまざまな問題があります。「世界一大きな授業」とは,そんな世界の現状に目を向け,教育の大切さを同じ時期に考える,地球規模のイベントです。「すべての子どもに教育を」を合言葉に2003 年にスタートし,2008 年には885万人が参加し,ギネスブックにも登録されました。日本でも,2013 年には684 校・グループ,5 万9,116 人が参加しました。今年も,世界100 か国で一斉に開催します。2000年,国際社会は2015年までにすべての子どもが小学校を修了することを約束しました。毎年4月に世界100か国以上で実施する「世界一大きな授業」は,多くの参加者にとって教育の現状について理解を深める機会となるばかりでなく,各国政府に働きかけ、世界の教育を変える大きな力になっています。                   

(「世界一大きな授業」事務局ホームページより)

 

P1130193.JPGP1130209.JPG

【2014/4/30 「屋外で全校体育~短距離走」】

 旭川市の最高気温が20℃を超え,暖かくなったグラウンドで全校体育を始めました。今日は,短距離走をしました。

 子どもたちが一生懸命に「全力疾走」する背景には,大雪山の山並みがきれいに見えます。短距離走後には,グラウンド1周約200メートルを走るマラソンの取り組みも始めました。1週毎に「マラソンがんばりカード」に色を塗り,自分のがんばった様子を振り返られるようにしています。

 

P1140457.JPGP1140460.JPGP1140463.JPGP1140467.JPG

【2014/4/24 「平成26年度 第1回参観日の御礼」】

 本日,今年度第1回目の参観日を開きました。多数の保護者のみなさまにご来校いただき,算数科(低・中学年)と外国語活動(高学年)の学習の様子を観ていただきました。授業参観・全体懇談会・学級懇談会とお忙しい中ご参加いただき大変ありがとうございました。

 

P1140442.JPGP1140439.JPGP1140414.JPG

 

【2014/4/17 「平成26年度児童会総会」】

 4月17日(木)に,今年度の児童会の計画案を話し合う児童会総会が開かれました。児童会本部・文化委員会それぞれの計画に対して,活発な質疑・応答がされました。計画を実行し,よりよい児童会になるようにがんばろうと決意を新たにしていました。

P1130100.JPGP1130109.JPGのサムネイル画像P1130117.JPG

【2014/4/15 「1年生を迎える会」】

 1年生が入学して1週間が過ぎました。今週からは給食・清掃活動・4時間授業が始まり,少しずつ学校に慣れてきているようです。

 4月15日(火)4時間目には,児童会三役が計画してくれた「1年生を迎える会」が開かれました。1年生と上級生全員の自己紹介に始まり,「名刺交換」「椅子とりゲーム」「またくぐり鬼」などのゲームを楽しみました。

 

P1130040.JPGP1130050.JPGのサムネイル画像P1130075.JPG

【2014/4/14 「1年生給食開始~今日から全校給食」】

 新学期が始まってから2週間目となりました。今日からは,新1年生の給食が始まりました。メニューは子どもたちの大好きな「カレーライス」でした。

 新1年生を迎えて,今日から全校児童・教職員での「全校給食」がスタートしました。また,給食後の「清掃活動」にも1年生が参加し,縦割り班に分かれての全校清掃も始まりました。

 

P1130011.JPGP1130013.JPG

【2014/4/8-11 「春の交通安全指導」】

 新学期2日目の4月8日~11日までの4日間,縦割りの2班に分かれて方面毎に集団登校を行い,春の交通安全指導を行いました。6年生の班長を中心に,1列になり歩行しながら,踏み切りの通り方・交差点の渡り方,元気なあいさつなどを確認しながらみんなで登校しました。今後も,交通安全に心掛けようとする意識を高めることができました。

P1140283.JPGP1120911.JPG

 

 

 

 

 

「平成26年度 第1回参観日のお知らせ」

 今年度第1回目の参観日を,来週4月24日(水)に実施します。

 

《日程等》

     13:20~14:05 授業参観【各教室】

     14:05~14:15 帰りの会【各教室】

     14:15~14:25 全体懇談【オープンスペース】                       

                                           ①学校長挨拶                                   

                                           ②1年間の学校行事等について

                                           ③その他               

     14:25~14:55 学級懇談【各教室】

【2014/4/9 「サケの放流(2~4年生)」】

 冬から飼育していたサケが大きくなり,本日,学校裏を流れる「辺別川(べべつがわ)」で放流をしました。

 魚道協会の方にも350匹の稚魚を提供して参加していただき,約400匹の稚魚を放流しました。「放流した稚魚の約1%が川に戻ってくる。」という話を聞き,子どもたちは,少しでも多くのサケが大人になって帰ってきて欲しいと願っていました。

P1140313.JPGP1050520.JPGP1050516.JPG