令和7年度 中体連球格技壮行会

 6月19日(金)、中体連地区大会に出場する選手の壮行会が行われました。

 選手代表からは、日頃支えてくれている方々への感謝と大会への意気込みが述べられました。校長先生からは激励の言葉が贈られ、生徒会と合唱部、有志生徒からは力強いエールと応援歌が送られました。

壮行会は、選手たちの決意を新たにするとともに、全校生徒が一体となって応援する気持ちを高める素晴らしい時間となりました。

壮行会 (1).jpg 壮行会 (2).jpg

壮行会 (3).jpg 壮行会 (4).jpg

壮行会 (5).jpg 壮行会 (6).jpg

壮行会 (7).jpg 壮行会 (8).jpg

壮行会 (9).jpg 壮行会 (10).jpg

壮行会 (11).jpg 壮行会 (12).jpg

令和7年度 校内陸上記録会

 6月13日(金)に、第41回校内陸上記録会が開催されました。今年は暑さ対策として例年より1ヶ月早い開催となりましたが、生徒たちは短い準備期間ながらも素晴らしいパフォーマンスを見せてくれました。

 個人種目では、3年男子1500mで、2年男子400mリレーで2組が、3年女子400mリレーで3組と1組が、それぞれ校内新記録を樹立しました!

 また学級の団結力が発揮される学級対抗リレーは、今年も圧巻でした。仲間を信じ、懸命にバトンをつなぐ姿、そして学年・クラスを超えて送られる熱い声援は、東明中の「温かさ」そのもの。特に3年生は、事前の練習から30秒以上もタイムを縮め、仲間と共に戦略を練り、努力を重ねた成果を見せてくれました。この記録会で生まれた感動と一体感は、きっと今後の学校生活にも良い影響を与えてくれることでしょう。

 暑い中応援にきてくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

 

陸上1.jpg 陸上2.jpg

陸上3.jpg 陸上4.jpg

陸上5.jpg 陸上6.jpg

陸上7.jpg 陸上8.jpg

陸上9.jpg 陸上10.jpg

陸上11.jpg 陸上12.jpg

令和7年度 総合的な学習で2,3年生が合同発表会を開催

 6月6日(金)、2,3年生が総合的な学習で合同発表会を実施しました。2年生は遠足で訪れた旭川の買物公園や常盤公園について、3年生は修学旅行での鎌倉自主研修について、それぞれプレゼンテーションを行いました。

 各学級から選抜されたメンバーによる発表会では、限られた時間の中で作成したスライドやスピーチには研修で得た学びや感動を熱意をもって工夫して発表する姿が随所に見られました。学年を越えた合同発表会は、お互いの学びを深める貴重な機会となりました。

DSCN2629.jpg DSCN2643.jpg

DSCN2650.jpg DSCN2682.jpg

DSCN2700.jpg DSCN2728.jpg

令和7年度 ボランティア活動~地域清掃~

 5月30日、生徒会主催のボランティア活動が実施されました。コロナ禍や悪天候などでしばらく開催ができませんでしたが、100名もの生徒が参加し、学校周辺の道路、公園、そして校地内のゴミ拾いを熱心に行いました。

 久しぶりの開催となった今回の活動では、生徒たちは地域の方々から温かい激励の言葉をいただき、その声に後押しされ、達成感に満ちた良い笑顔で学校に戻ってきました。この活動を通して、生徒たちは地域社会への貢献を実感し、大きな喜びを得ることができました。

ボラ①.jpg ボラ②.jpg

ボラ③.jpg ボラ④.jpg

ボラ⑤.jpg ボラ⑥.jpg

ボラ⑦.jpg ボラ⑧.jpg

ボラ⑨.jpg ボラ⑩.jpg

令和7年度 浴衣教室~2年生~

 5月29日、30日の2日間、日本時代衣装文化保存会のご指導のもと、2年生を対象とした着付け教室が開催されました。初めて浴衣に袖を通す生徒も多く、浴衣の着付け方を学ぶだけでなく、日本の伝統文化である着物の歴史や着こなしのマナーについても深く学ぶ貴重な機会となりました。

着付け①.jpg 着付け②.jpg

着付け③.jpg 着付け④.jpg

着付け⑤.jpg 着付け⑥.jpg

令和7年度 1,2年生遠足

0214.jpg 0966.jpg

1017.jpg 1584.jpg

2295.jpg 2326.jpg

2361.jpg DSC05347.jpg

DSC05351.jpg  IMG_5066.jpg

令和7年度 修学旅行3日目~東京上野での学びと感動、そして旭川へ~

 5月22日、修学旅行最終日を迎えました。東京での締めくくりは、上野にある4つの施設に分かれての研修でした。生徒たちは国立科学博物館東京国立博物館国立西洋美術館上野動物園の中からそれぞれ希望するコースを選択し、研修に臨みました。

国立西洋美術館》 敷地に入ると、まず目に飛び込んできたのはロダンの「考える人」。想像以上の大きさと迫力に圧倒されました。その後も、美しい本物の西洋絵画や彫刻を間近で鑑賞し、まさに「本物に触れる」感動を体験できました。

上野動物園》 愛らしいジャイアントパンダのシャオシャオとレイレイに会えたほか、さまざまな動物たちを間近で見学し、生徒たちは皆、笑顔に満ち溢れていました。

国立科学博物館》 動物の剥製をはじめ、迫力ある数々の展示物に感動し、生徒たちの知的好奇心が大いに刺激されたようです。

東京国立博物館》 数多くの国宝を一度に目にすることができ、日本の歴史と文化の奥深さに触れる貴重な体験となりました。

 研修を終え、いよいよ東京を後にし、帰路はJALの最新鋭機エアバスA350で新千歳空港へ。快適な空の旅に加え、副操縦士や客室乗務員の方々による心温まるアナウンスには、思わず機内で感動の拍手が沸き起こりました!

 夏日のような暑さだった東京から一転、肌寒い新千歳に到着。全員無事に、達成感に満ちた顔で北海道旭川へと戻ることができました。

 今回の修学旅行は、学年協議会が中心となり、「自分たちで創り上げる修学旅行」を目指しました。各係が責任を持って入念に準備を進め、それぞれの役割をしっかりと果たしたことで、学級・学年全体が自律した集団としてまとまり、素晴らしい修学旅行となりました。生徒たちが主体的に行動できたこの経験は、大きな自信と感動に繋がる行事となりました。また、学校に戻ってからは、今回の修学旅行自主研修の学びを一人ひとりレポートをiPadでまとめました。力作揃いでしたが各学級代表1枚をご紹介します。

考える人.jpg くじら.jpg

恐竜.jpg パンダ.jpg

a5125174-a462-477b-a521-1099f059901d.jpg

レポート1   レポート2   レポート3   レポート4

令和7年度 修学旅行2日目~鎌倉自主研修と横浜中華街~

 修学旅行2日目は、快晴の空の下、鎌倉での自主研修からスタートしました。最初の目的地は、壮麗な朱色の社殿が印象的な鶴岡八幡宮です。ここではクラス写真を撮影し、その後はそれぞれの班に分かれ、事前に計画したコースで鎌倉散策へ出発しました。班によっては、日本の歴史を感じさせる国宝、鎌倉大仏を訪れました。野外に堂々と鎮座するその姿は生徒たちを魅了し、その迫力に感動している様子でした。また、湘南の海が広がる江の島方面へ足を延ばした班もありました。江ノ電に乗り、移り変わる海の景色を楽しみながら、江の島や水族館、プールなどで旭川ではなかなかできない貴重な体験を満喫していました。自主研修の途中では、多くの甘味処やお土産屋が立ち並ぶ小町通りを散策した班もありました。生徒たちは思い思いに美味しいものを食べたり、お土産を選んだりして、楽しい時間を過ごしている様子でした。7月の夏日を思わせるような暑さの中でしたが、大きな事故や怪我もなく、6時間にもわたる自主研修を無事に終えることができました。

 鎌倉での自主研修を終え、2日目の夜は横浜中華街へ。華やかなネオンが輝く門をくぐり、本格的な中華料理のコースを堪能しました。修学旅行最後の夜ということもあり、生徒たちは仲間との絆を一層深めながら、和やかな雰囲気の中で夕食を楽しんでいました。

c40c338b-fad9-4f99-8117-af5ad87f6692.jpg 027e719e-97e6-4d4d-9448-974d30f0d917.jpg

3d44676f-3697-482b-960b-12c06967e4b7.jpg 075fa7f3-dfef-492e-bcb1-79f63d049c1a.jpg

海2.jpg大仏.jpg鳥居.jpg 海.jpg江ノ電2.jpg 大仏2.jpg江ノ電.jpg 青春.jpg 海4.jpg  海3.jpg

中華街.jpg 中華.jpg

ba32074c-ea36-4aca-abe1-e5d0a439e00e (1).jpg IMG_5934.JPG

 

 

令和7年度 修学旅行1日目 ~最高の思い出を!いざ東京へ!~

 早朝6時40分、集合時間前には全員が元気な顔を見せ、体育館で出発式が行われました。3日間お世話になる添乗員の方々への挨拶に続き、校長先生から「最高の修学旅行、みんなで創ろう!」という力強いエールが送られました。そして、実行委員会の呼びかけで迫力ある円陣を組み、生徒たちの気持ちは最高潮に!小雨が降る中、多くの保護者の方々が見送りに駆けつけてくださりました。ありがとうございました。

 飛行機・バスを降り立つと、そこは真夏の太陽が降り注ぐ東京・浅草!想像以上の暑さに驚きつつも、生徒たちはワクワクしながら浅草寺へ向かいました。限られた時間の中、事前に調べておいた甘味処などを目指し、いざ浅草の街へ!美味しい浅草グルメに舌鼓を打ちました。そして、やはり外せないのがおみくじです。吉凶に一喜一憂したり、時には大盛り上がりしたりと、短い時間ながらも充実した自主研修となりました。

 暑かった浅草を後にして向かったのは、いよいよ東京スカイツリーです!高速エレベーターを降り、目に飛び込んできたのは、思わず感嘆の声が漏れるほどの東京の街並みでした。眼下に広がる絶景を堪能した後は、グループごとに分かれてソラマチへ。事前にリサーチして決めていた通り、牛たんやもんじゃなど、それぞれ好みの夕食を楽しみました。

 予定していた全行程を終え、無事ホテルに到着しました。道中、レインボーブリッジや横浜ベイブリッジを渡る際には、バスの運転手さんの粋な計らいで車内を消灯してくださいました。おかげで、東京の美しい夕焼けや横浜の煌びやかな夜景を存分に堪能することができました。生徒たちは体調を崩すことなく、落ち着いてホテルで過ごし、班長会議で1日の反省と明日に向けての確認を行い、修学旅行1日目の全日程が滞りなく終了しました。

円陣.jpeg  羽田空港.jpg 雷門2.jpg 浅草イチゴ飴.jpg

浅草寺.jpg 仲店通り.jpg

雷門1.jpg スカイツリーバックに.jpg

ホテル挨拶.jpg 班長会議.jpg

夕焼け.jpg

令和7年度 ストップ!いじめの会(旧いじめ撲滅集会)

 5月9日(金)の6校時、体育館に全校生徒が集まり、生徒会が企画・運営した「ストップ!いじめの会」が開催されました。この会は、昨年度までの「いじめ撲滅集会」から名称を変更したものです。生徒会本部役員のメンバーが、「よりいじめを止めよう」という強い思いを込めて、この新しい名前を考えました。

今年度は、「陸上記録会の学級対抗リレーの話合いで・・・」という、陸上記録会を控え、実際に起こりそうな場面を想定しながら生徒会役員が演じました。全校生徒で「どうしたらいいか」を考える時間があり、活発な意見交換が行われました。3年生数名が代表して意見を発表し、最後は生徒会長が「自分の行動や関わり方で、相手の人が嫌な思いをするかもしれない。悲しい思いや嫌な思いに対して無理をしているひとがいるかもしれない。自分らしさを認め合い、互いに高め合える学校を目指していこう!」とメッセージを送り、締めくくりました。


会の締めくくりには、2・3年生が旭川出身のシンガーソングライター、玉置浩二さんが旭川市制施行100年記念楽曲として提供された『あなたがどこかで』を歌いました。この曲には「あなたは一人じゃない」という言葉が何度も登場します。一人で悩み、苦しんでいる人の心にそっと寄り添う歌詞が、優しく心に染み渡ります。スクリーンに映し出された歌詞を味わいながら、1年生も真剣に聞き入り、体育館全体が温かく優しい雰囲気に包まれました。

DSCN2477.JPG DSCN2478.JPG

e3b32f2e-f112-49eb-b85f-aa94f23ee153.jpg.jpg 18e072e6-74ac-4695-bc26-aba9cc267581.jpg.jpg

df31c11f-74a4-4b6a-8c4a-e148d5e19836.jpg.jpg fe14cafa-03ed-4c65-b879-11c63b400b45.jpg.jpg

表示