6月3日(土),雨の降る中でしたが,第91回北海道音楽大行進が行われ,6年生45名が,心を一つにした演奏を,たくさんの観客の方へ届けることができました。



東五条小学校の校区にお住まいの方が,
「とても素晴らしい演奏でした。」
と音楽大行進の後,学校にお電話をくださいました。また,その方の近くで見ていた方が,
「東五条小学校の演奏は,とても上手ですね。」
とおっしゃってくださったそうです。
6年生の子どもたちにとって,とても大きな喜び,そして自信や誇りにつながるメッセージとなりました。
雨の中,応援していただいた保護者の皆様,地域の皆様,本当にありがとうございました。
6月3日(土)に第91回北海道音楽大行進が行われます。
今年度は,4年ぶりに本校6年生が参加し行進します。


本番直前となり,グラウンドでの行進練習にも熱が入っています。
昨年度からこれまで,感染症対策による活動制限のある中で,仲間と力を合わせながら,
一生懸命練習に取り組んできました。

今年度,みんなで揃えたTシャツには,学年目標「ONE」の文字が刻まれています。
3日の音楽大行進では,東五条小学校6年生の演奏を,たくさんの観客の方々に届けてくれることでしょう!
第91回北海道音楽大行進 令和5年6月3日(土)
東五条小学校の演奏は,
①リベライン旭川パークコミュニティーランド(旭橋河畔)にて,12:55~
②8条斜線通より13:20行進開始 ~13:25南消防署前通過
~13:30 4条10丁目通過 ~13:35 1条10丁目ゴール
の予定です。
ご覧いただければ幸いです。
5月27日(土)第71回運動会を実施しました。
今年度は,1・3・5年生は午前に,2・4・6年生は午後にと,分かれて行いました。

気持ちのよい青空の下,実施することができました。


ゴール目指して,全力で走った徒競走!


「何が出るかな?」わくわく・どきどきの考案走!

団体競技「玉入れ」。応援にも力が入ります!

最後の種目は,紅白選手リレー。会場中から熱のこもった声援が聞かれました。
5・6年生の児童は,自分の出場種目だけではなく,係活動でも縁の下の力持ちとなって,運動会を支えてくれました。
応援してくださった保護者の皆様,地域の皆様,本当にありがとうございました。
5月16日(火)旭川市防災安全部交通防犯課の方に来校いただき「わかば教室」(交通安全教室)を,1年生を対象に実施しました。
入学してから1ヶ月以上が経ち,徒歩での登下校にもすっかり慣れ,放課後の行動範囲も少しずつ広がってきた様子の1年生です。
わかば教室では,交通ルールを守ることはもちろん,どのような場所に危険が潜んでいるのかについて,丁寧に教えていただきました。
「横断歩道のない場所も,しっかり手を挙げて渡りましょう!」

「駐車場の近くは,車が出てくるのかもしれません。よく見て通りましょう!」

イラストを使って,交通安全について丁寧に教えていただきました。

自分の命を守るための大切な学習の機会となりました。
学校では,これからも「止まる」「見る」「待つ」「飛び出しはしない」という交通安全についての指導を,繰り返し行っていきます。
ご家庭でも,お子さんが毎日安全に生活できるよう,ご指導ください。よろしくお願いします。
4月28日(金)「1年生を迎える会」を行いました。
1年生の入学を全校みんなでお祝いする会は,約3年ぶりです。
児童会の役員が中心となって司会・進行を行いました。
2年生からは手作りのメダル,3年生からはカード,そして2~6年生による歌のプレゼントもあり,体育館は温かい雰囲気に包まれました。
4年生が,ステージ正面に飾る文字を作ってくれました。

5年生が,花アーチで迎えてくれました。
6年生は,1年生と手をつないで入場です。

全校みんなで1年生を歓迎しました。

みんなで「じゃんけん列車」。長い長い列車ができました.

2年生,3年生からは,メダルやカードのプレゼント。
うれしそうに見ている1年生です。

会の最後には,1年生から元気のよいお礼の言葉もありました。
短い時間ではありましたが,子どもたちの笑顔や笑い声がいっぱいの素敵な時間となりました。
入学してから約1ヶ月,学校生活にもだいぶ慣れ,給食もおいしく食べて元気に過ごしている1年生です。
先週は,学校探検を行いました。2年生のお兄さんお姉さんが案内役となって,職員室や保健室,体育館や理科室などを探検しました。
「保健室には何があるかな?」

「体育館は広いねぇ!」

2年生が,優しく手をつないで案内してくれています。
「職員室には,いろいろな物があるんだね。」

「校長先生!あれは何ですか?」
校長先生とのお話も弾みます。

2年生のお兄さんお姉さんが,「先輩」として張り切っている姿や,
1年生に優しく声を掛ける姿も見られました。
優しくすることで学ぶこと,優しくされることで学ぶことがあると思っています。
4月6日(木)35名のかわいい1年生を迎えて,253名で令和5年度の東五条小学校がスタートしました。
1年生も,入学してから約1週間が過ぎ,小学校生活のリズムに少しずつ慣れてきた様子です。
朝は,6年生のお兄さんお姉さんが,準備のお手伝いに来てくれています。優しく声を掛けながら教える姿からは,五条っ子のリーダーとしての自覚と責任が感じられます。

「学習道具は,机の中だよ。」

「上手に入れられたかな。」

「荷物をロッカーへ入れようね。」

「カバンを入れられるかな。」

「名札は,こうやって付けるんだよ。」
このような,温かいつながりを通して,優しさや憧れの心が育まれてほしいと思っています。
児童会三役と代表委員会が協力し,企画・取組を進めてきた「いじめをゆるさない標語」づくり。
児童一人一人が,いじめについて考え,絶対にゆるさないという意識を高める機会となりました。
標語は,役員により厳正な審査の上,ベスト11が選ばれました。現在,児童玄関に掲示しています。
各学級から選ばれた標語を紹介します。
(ホームーページ掲載のため,入賞者の氏名は記載しておりません。ご理解ください)
1年1組 「ぼうりょくは こころがいたいよ! 学校は」
1年2組 「よくないよ なかまはずれは かなしいよ」
2年1組 「いじめはね いっぽふみだし とめようね」
2年2組 「いじめはね じぶんがされたら いやな思い」
3年1組 「みんながね 楽しい学校 のぞんでる」
3年2組 「いじめはね 言われた人が やな気持ち」
4年1組 「わるぐちが 人をくるわす かぎになる」
5年1組 「言葉はね 時には刃物 気をつけて」
5年2組 「いじめはね 理由があっても だめだよね」
6年1組 「気づいてよ いじめることの 醜さを」
6年2組 「いじめはね 命に関わる 行動だ」
これからも,「いじめは絶対に許さない」という強い気持をもって,仲間を大切にする五条っ子でいてほしいと思います。
11日(土),PTA主催による「雪あかり」が開催されました。
感染症対策をしながらの実施となりましたが,PTA執行部の役員さんを中心に,
子どもたちに楽しい時間を!喜ぶ笑顔を!という思いで,計画・準備を進めてくれました。
11日(土)は,好天にも恵まれ,
午前は,「アイスキャンドルの準備」と「ミニお楽しみタイム(くじ引き)」
夕方から「雪あかりタイム(キャンドルへの点灯)」を行いました。


「何が当たるかな?」
どきどき・わくわくのくじ引き。


キャンドルに火をともす「雪あかりタイム」
ゆらゆらと温かなキャンドルの炎に癒やされます。

暗くなると,グラウンドは,幻想的な雰囲気に包まれました。
ご協力・ご参加いただいた保護者の皆様ありがとうございました。
10日(金),明星中学校生徒会役員7名が,4月から中学校へ進学する6年生に向けて,中学校生活の様子や学習・部活動の取組等について説明するために,来校しました。


資料を基に,大変丁寧な説明をしてくれました。
説明を聞く6年生も,真剣です。

中学校の音楽の学習では,ギター演奏をするそうです。
説明会では,その練習の成果を披露してくれました。

6年生も,中学校生活について積極的に質問していました。
テスト前の家庭での学習時間や,お迎えテスト(入学してすぐに実施される学力テスト),部活動の取組等について,意欲的に質問する6年生の姿からは,中学校へ向けた強い意欲や期待が感じられました。
卒業式までの登校日数は,あと23日(2月14日現在)です。