夏休みに入って1週間が過ぎました。暑い毎日ですが、皆さんの健康状態はどうですか。明日からは8月。今一度、見通しを改めて、時間を有効に使ってください。
さて、中体連各大会が全道各地で行われています。
水泳に出場した2年H・Nさんはリラックスした練習と「一暴れしよう」という意気込みで大会に挑み、接戦を繰り広げて見事3位。1、2位は3年生なので、来年が大勝負になりそうですね。
剣道に出場した2年I・Kさんは個人戦の階段を二つ駆け上がりました。全国へももうあと二段でしたが、上位進出の可能性が膨らんだ結果に大きな成長があったとのことです。
新体操に出場した2年O・Sさんは全道出場の強者を前に緊張感もあったようですが、地区大会よりスコアを伸ばした種目もあり、しっかりと演じ切りました。
3人とも2年生。よく頑張りました。来年こそ!
◆北海道中学校水泳大会 女子400m自由形・800m自由形 3位 2年H・Nさん
◆北海道中学校剣道大会 男子個人 ベスト16 2年I・Kさん
◆北海道中学校新体操大会 2年O・Sさん 出場

異常気象の猛威収まらず...といった厳しい毎日、体調を保つのに苦労していると思います。お互い健康第一の生活を送りましょう。
夏休み期間ではありますが、生徒の活躍場面があった時、適時HPでお知らせしたいと思います。
昨日は旭川市内の生徒会本部役員が一堂に集う「旭川市中学校連盟生活部夏季研修会」が行われ、本校からも生徒会を代表して3年のS・Kさんと2年のA・Hさんが参加しました。
午前中の研修は「いじめ防止の具体的取組」や「旭川市児童生徒の生活・学習習慣の課題と改善」について協議し、午後の研修では全校生徒を引きつけ、場面に応じた司会を目指す「アナウンサー講座」を行いました。
引率した榎本先生によると、「いじめ問題についてはこれまでの活動の積み重ねを生かして協議を進め、SNSに関わる情報リテラシーも話題となりました。生活・学習習慣の見直しについては全国調査のデータを元に、私たちの身近な課題として会話も弾んでいました。本校から参加した二人は積極的に会議に加わって発言し、特に生徒会長はこれまでの豊富な経験から全体をリードし調整するなど、多くの参加者から高い評価を得ていました」とのことで、啓北中生徒会の面目躍如でした。今回の学びが生徒会活動の一層の充実につながることと期待しています。
さて、各部活動は暑さを極力しのごうと、午前、早い時間からの充実した練習を行っています。ソフトテニス部はテントを張って、避暑の工夫をしています。卓球部は他校との交流、実戦で腕を磨いています。剣道部はよく声を出して気合いの入った練習をしています。吹奏楽部は追い込みに入り、先生の指示に向けられる目も真剣です。
暑さに負けてしまう私ですが、生徒のみんなは生き生き輝いています。若さをうらやましく思います。







北海道では考えられなかった40℃を超えるのではないかという猛暑の今日、北の夏が全く様変わりしてしまったことを痛感します。その中で健康を保って1学期を終える生徒の皆さんには「よく頑張りました」と言ってあげたいです。
1学期最終日の今日。
中連上代報告会と全道壮行会では、上川代表決定戦に挑んだ野球部と剣道部の報告があり、引き続き、全道大会に進む剣道部の2年I・Kさん(北海道中学生剣道選手権大会でも参加選手250名中の3位となり、9月に大阪で行われる都道府県対抗全国剣道大会の道代表になりました。オメデトウ!)、新体操の2年O・Sさん、水泳の2年H・Nさんを全校で送り出しました。
また、吹奏楽コンクール旭川地区予選に出演する吹奏楽部の壮行演奏も行い、健闘を祈りました。日ごろのリラックスした演奏に比べ、緊張感と迫力が全く違って全校で聞き入ってしまいました。
(追伸、旭川西リトルシニア所属の3年M・Hさんが全国大会である林和男旗杯に出場します。校内でも校外でも本校生徒の活躍はいつでも応援します。ガンバレ!)
■野球部3年N・Sさん「決勝戦。以前敗戦したチームにこの日はチャンスを作ったが得点できず、粘ったエースを援護できなくて悔しい。2年に転校してこの部に入ったが素晴らしいチームだった。指導者や仲間に感謝したい。」
■剣道部2年I・Kさん「男女とも団体の全道は逃したが、悔いの残らない試合が出来た。全道個人では強い選手ばかりだが、全国を目指して戦いたい。」
■新体操2年O・Sさん「これまでの大会の反省を生かし、納得できるきれいな演技をしたい。」
■水泳2年H・Nさん「2種目に出場します。練習の成果を出します。応援よろしくお願いします。」
■吹奏楽部3年K・Aさん「曲の難しさに苦戦したが、日々進歩した。精一杯演奏し、感謝の気持ちで全力を尽くします。」
■生徒会長「皆さんお疲れ様でした。野球は全校に希望を与えてくれました。剣道は今までの経験を生かして戦い、新体操や水泳は自分のベスト更新を。吹奏楽は厳しい勝負と聞くが、今までの成果を発揮してください。」
引き続く終業式では素晴らしい校歌を響かせた後(一度ぜひ聞いていただきたいです)、各学年の生徒代表が今学期を振り返り、夏休みの抱負を述べました。私も今学期の成果と課題を話し、夏休みの健康的な過ごし方についてお願いしました。詳細はホームページに掲載する学校だよりをご覧ください。
■1年H・Aさん「行事を通してコミュニケーションを取り、仲良くなれた。また、先輩に習って協力できるようになった。更に時間の意識、メリハリを改善して、学年全体で良い雰囲気を作りたい。」
■2年K・Yさん「1学期は様々な役を経験し、挑戦できた。また、宿泊研修では植松社長の『やろうかやらないか迷ったら挑戦する』という言葉を学んだ。ルールを守って夏休みを送りたい。」
■3年S・Mさん「あっという間の1学期。修学旅行は初めて関東に行った。想定外のこともあったが、慣れない場所で助け合い、仲間の良さを見つけた。体育祭は50周年にふさわしく新しい試みがあり、縦割りの競技も楽しんだ。多くの人に支えられて生活できたことに感謝したい。」
担任の先生から受け取った通知表の結果はどうでしたか。どんな言葉をかけてもらいましたか。素直に受け止めて2学期に生かしてください。
最後の一日が無事終わって、それぞれ元気に家庭に戻っていきました。
暑い夏がまだまだ続きそうです。第一に命と健康を守ること。そしてトラブルのない、何か一つでも頑張った跡を残して気持ちよい夏休みを送り、自信をもって2学期を迎えてください。元気に再会しましょう。








ニュースでは「いよいよ夏本番...」、それを聞いて「もう十分本番では...」と、勢いを増す暑さを恨めしく感じます。明日は時間割の工夫も必要になりそうです。
学校は明日に終業式を迎えますが、吹奏楽部は来月2日のコンクールに向けて、これから最後の仕上げに入っていきます。
放課後のエアコンの効いた教室をうまく回して練習をしていますが、一人一人が念入りに技術を確認して、パートごとに指導を受け、合奏へ...その繰り返しの中で演奏のカドが取れ、まろやかな一体感ある音に昇華していくことでしょう。また、卒業生が応援に駆けつけてくれて心強い限りです。そんな先輩に続こうと意気込む部員ですが、3年生を中心に適度な緊張感とリラックスした雰囲気が伝わります。今年はどんな演奏に仕上げるのか、君たちだけの音を楽しみにしたいと思います。心を込めて、結果を恐れず!
さて、今日は3年生の授業公開を行い、先生方で研究を深めました。
数学は「アウトプットすることによる学習内容の定着」、国語は「話し合いにおける互いの意見の検討と視点に沿った交流」、けいほく3組は「個に応じた学習課題と学習活動の工夫」をテーマに、いずれの授業も言語活動を取り入れました。3年生の内容理解の力、意見交流する力、学び合いや丁寧な取組...それら学習の基礎が十分に感じられる手応えのある授業でした。3年生の皆さんに感謝します。ありがとう。








連日の蒸し暑さが続いています。今日はざっと雨が降って、少しは涼しさを感じられればいいのですが...。今日が終われば3連休。1学期ゴールも目の前。もう一踏ん張りのところまで来ました。
9月の啓北祭に向けて学年単位で集会を開き、学年としてどんなことに取り組むか共通理解を図っています。また、合唱もリーダーを中心に最優秀賞への「秘策」を練ったり、練習での歌声も日々力強くなっています。
50周年の啓北祭はもう始まっています。全校の熱意と創意でこれまで以上に感動ある特別なものになることを期待しています。
さて、写真は甘いにおいに誘われて...家庭科部の活動風景です。こちらに向けてポーズも取ってくれました。
家庭科部はもの作りや調理が活動の中心ですが、この日はお菓子を作っていました。生徒の希望を調整して何に取り組むか決めているようですが、学年や男女の壁を取り払い、グループに分かれて仲良く楽しく活動に打ち込んでいます。部活動で培った能力が将来の日常生活に役立つことはもちろん、体育祭の手作りメダルがそうであったように、地域の福祉に貢献してより存在感を発揮してください。









朝から散水車が走っていました。心持ち涼しげです。が、通勤の車から降りるとどっと暑さが押し寄せます。生徒もよく頑張っていますから、自分も...と励まします。
昨日は2年生が無事、宿泊研修から帰着しました。最近大きな問題となっている熊の出没から暑さ対策まで何かと心配事がありましたが、全員元気に研修を終えて一安心しています。様々な成果と課題が見つかったようですから、この研修を今後の生活向上の礎にしてほしいです。
さて、このHPはいきおい中体連の話題が多くなりがちでしたが、文化部も地道に活動しています。
美術部は平和都市宣言、赤い羽根共同募金などのポスターコンクールの作品制作を中心に行っています。また、時々美術の遊び心を生かして、石を彩色したペーパーウェイトなんかも作るそう。和やかな空気感の中で、しかし、一人一人が自分なりの作品を仕上げようと、気持ちを研ぎ澄ませて取り組んでいます。日ごろの授業とはまた別の表情が見られ、個性が解放されて良いなぁと思います。垣副先生のアドバイスを元に、今年も多くの作品が様々な人を楽しませることを期待しています。
最後に。今、2階大雪前で落とし物が展示されています。誰かが置き忘れたのですが...持ち主に持ち帰ってもらえない品々が悲しいです。




雨が降る、の予報はどこへやら...今のところは蒸し暑い状態で止まっています。学校に入ると熱がこもっていて、ちょっと動いただけで汗が噴き出します。朝の生徒の表情もお疲れモードは否めません。
1・3年生は、宿泊研修で出かけている2年生教室を間借りしています。エアコン、ありがたいですね。その2年生は、体調不良者もなく、元気いっぱいに順調に研修を進めていると報告がありました。
さて、昨日はこの厳しい環境の中、3年生が私立高校の説明会を行いました。
なかなか集中を持続させるのは大変でしたが、よく頑張って最後まで説明を聞き終えました。おいでいただき、熱心に耳を傾けていた保護者の皆様もお疲れ様でした。この時期に説明会を実施するのは、中体連も終わって気持ちを切り替え、受験生として意識を高めるのに意味があると考えるからです。説明会を聞いてからやる気になった、自覚が芽生えたという声も例年多数耳にします。これを契機に自分の将来についてより深く考え、受検への第一歩を踏み出してください。
また、一昨日は卒業アルバムの写真撮影を行いました。もう卒業に向けての準備が始まっています。3年生の時の流れは早いものです。




昨日の旭川は猛暑日になりました。昨日ほどの気温ではないようですが、今日も朝からムシムシしています。様々な活動で無理の出来ない状況が続きます。
今朝、2年生が最終確認の出発式を行って、元気に砂川での宿泊研修に出かけていきました。明るい笑顔が満開で、手を振る姿は弾む心を映しているようでした。計画している研修やレクが滞りなく楽しく行われ、健康を崩さずに帰着することを祈るばかりです。
さて、残り少ない1学期ですが、1年生は最後まで気を引き締めて充実した終わりにするため、これまでの生活上の課題を整理して解決を図り、学校生活の質の向上をねらっています。この取組のよいところは、「時間を守る」「整理整頓」「安全な生活」の3つのポイントが意識しやすく、評価や成果が一目でわかるところです。ぜひ両クラスとも満点で今学期を終えてください。
最後の写真は英語検定に向けた練習風景です。放課後の時間を使っての取組ですが、皆さんの熱意が合格に結びつくことを期待しています。








太陽がまぶしく、鳥のさえずりがかまびすしい朝です。この後、夜には雨模様になっていくのが信じられない感じですが、宿泊研修を控えているだけに、雨はほどほどに、暑くなりすぎず...を願いたいです。
今日は2年生が明日からの宿泊研修の結団式を行いました。
実行委員長は「遊びではなく、学びの2日間、楽しむことときちんとすることのメリハリをつけた行動」を呼びかけました。その後は各係からの説明や確認、お願いがありました。特に研修やレクが盛りだくさんで、充実したプログラムになっていて楽しみです。最後に、団長である教頭先生は、「オン・オフ・スイッチ」の切り替え、意識を変えることで行動を変えてほしいと熱く語りました。今までの生活から導き出された課題「私語」「時間」「挨拶」、それらに確かな解答を持って帰り、一味違う成長した2年生を楽しみにしています。尚、宿泊研修の様子は既に伝えられている特設サイトをぜひご覧ください。
さて、部活動の話題をいくつか。
12日に道北カップソフトテニス選考大会のシングルスが行われ、2年生女子のY・Yさんがベスト16に残りました。卓球部は上位進出を果たせず、厳しい壁に当たったようですが、監督は大いに悔しがり、次に闘志を燃やしていました。いよいよ各部とも新チームの1年間の戦いが始まりました。
最後に。一昨日のことですが、高校野球の北大会が開幕し、その始球式で、本校のキャプテン3年のN・Sさんがピッチャーを務め、3年のM・Rさんが受けました。(中連市内大会優勝校からの選出)周囲の人から「プレッシャー」をかけられ、緊張のマウンドだったそうですが、それも良い経験ですね。高校に進学しても野球に打ち込むのでしょうか...ぜひ、高校球児としてこの舞台に立つ君たちを見たいものです。








最近の暑さがウソのように涼しい朝。今日はよく眠れました。やっと一息つける感じがします。
今日は1学期の納めの参観日でした。
大変多くの皆様においでいただき、理科・国語・英語・体育をご参観いただきました。中には間近で子どもたちの様子を見たり、あるいは授業に参加したりといった教科もありました。皆様のくつろいだ様子でのご参観をうれしく思います。また、学年懇談では1学期の歩みと頑張りや成長、夏休みに向けての注意事項などをお伝えしました。本日はありがとうございました。
さて、この参観日に合わせて啓北中学校運営協議会の委員の皆様にもおいでいただき、学校の様子について次のような感想等を頂戴しました。
■「保護者の参観が多く、熱心さがうかがわれます。学校と保護者との距離感、保護者相互の関係性も良好に感じました。」
■「授業の中での生徒の笑顔、友だちとの学び合いの仕方がとても良かったです。」
■「学校や家庭のよい環境があって、子どもたちの礼儀やマナーがよく整っていると感じます。学校生活に落ち着きを感じます。」
■「授業の中でタブレットの使用が定着していることを感じました。実際に書く機会は少なくなって、その点は大丈夫でしょうか。」
保護者、地域の皆様の支え、温かい目と一体感があって今の啓北中が形づくられています。心より感謝いたします。





