8月21日(月)に始業式が行われ,令和5年度の2学期が始まりました。校長先生からは「楽しみをもつことの大切さ」のお話がありました。校長先生自身の「楽しみなこと」の1つとして「仮装ランニング」が紹介され,夏休み中に校長先生自身がキャリアパスポートの取組として作成したミニオンズの着ぐるみが披露されました。
ちょっとした「楽しみ」を見付けることで,ストレスを大きくすることなく普段の生活を楽しくすることができます。西っ子も自分にとっての楽しみを見付けられる毎日を過ごし,2学期を充実させてもらいたいと思います。
「西っ子見守り隊」のお花ボランティアの方が定期的にお花を生けてくれています。
今回のお花を紹介します。
7月21日(金)に1学期終業式が行われました。1・2年生,3・4年生,5・6年生の3部に分かれて実施しました。久しぶりに体育館に集い,校歌を歌うこともできました。しっかりと声を出し歌う様子が立派でした。校長先生より各学年の1学期の頑張りが紹介され,自分たちの頑張りが認められたことにうれしそうな表情を見せる子どもたちでした。
また,1年生,3年生,5年生の代表児童による作文発表もとても立派でした。どの学年からも1学期の成長が感じられる終業式となりました。2学期に向け,充実した夏休みを過ごしてほしいと思います。
7月18日(火)から19日(水)に6年生が修学旅行に行ってきました。1日目は,北海道ボールパークと登別マリンパークニクスで活動しました。宿泊先の「ホテルまほろば」では仲間と共に楽しい時間を過ごすことができました。2日目は,登別伊達時代村と岩見沢グリーンランドで楽しみました。
時間を意識した行動や仲間と協力する姿など,行事を通して大きく成長することができた2日間でした。今回の成長を2学期の学校生活でも生かし,西小を支える最高学年としてますます活躍することを期待しています。

7月19日(水)に旭川市環境部環境総務課による「ストップ!温暖化 夏のエコリンピック」に4年生が参加しました。旭川環境対策PR大使である吉田小夏さんから「地球温暖化が進むとどうなるのか」「どうすれば地球温暖化を止めることができるのか」など,環境について多くのことを学ぶことができました。
7月13日(木)に集会委員会が中心となって準備を進めた「全校集会」が行われました。1~6年生が数名ずつで1つのグループを作り(全45グループ!),各クラスに分かれてグループごとにゲームを楽しみました。どのグループでも異学年交流を楽しむ素敵な様子が見られました。ゲームを進める集会委員会の働きぶりも立派でした。
今回の全校集会のように,これからも様々な仲間との関わりを楽しみながら大切にできる西っ子であってほしいと思います。
7月7日(金),4年生が総合的な学習の時間で,「川のふるさと交流館さらら」に見学に行きました。大雨体験,水防○×クイズ,施設見学と充実の内容で,災害について楽しみながら学ぶことができました。大雨体験では150ミリという激しい雨を体験できる貴重な時間となりました。
「西っ子見守り隊」のお花ボランティアの方が定期的にお花を生けてくれています。
今回のお花を紹介します。
7月4日(火),1・2年生を対象として「交通安全自転車教室」が行われました。体育館を会場として,自転車の安全な乗り方や交通事故に遭わないための注意点などを学ぶことができました。
7月3日(月)に3年生が「カンディハウス」と「き花の杜」に社会科見学に行きました。家具やお菓子の製造過程を見学したり,職員の方からお話を聞いたりすることができ,子どもたちにとって本物から多くのことを知る有意義な見学となりました。