6月9日(金)に東鷹栖にあるJAたいせつ田んぼアートで5年生が田植え体験を行いました。始めて体験する子ばかりで,米づくりについて理解する貴重な活動になりました。作業終了後にはJAたいせつから飲み物とアイスの提供も有り,どの子も満足そうな表情が見られました。これからの稲の生育が楽しみです。
トップページ > 西っ子日記
6月9日(金)に東鷹栖にあるJAたいせつ田んぼアートで5年生が田植え体験を行いました。始めて体験する子ばかりで,米づくりについて理解する貴重な活動になりました。作業終了後にはJAたいせつから飲み物とアイスの提供も有り,どの子も満足そうな表情が見られました。これからの稲の生育が楽しみです。
今年度の1回目の避難訓練が6月7日(水)に実施されました。6月1日から始まっている新校舎増改築工事のためグラウンドが使えない中での訓練となり,例年とは違って,1・2年と3~6年・太陽学級とで校舎周辺の2カ所に場所を分けて避難しました。避難後は各教室で校長先生の話を聞き,日ごろから話をしっかりと聞くことや落ち着いた行動を心掛けることが緊急時の安全な行動につながるということを確認しました。
いつもとは違う場所への避難でしたが,落ち着いた行動ができていました。自分の身を守るためにも,日常の落ち着いた行動を大切にしてほしいと思います。
「西っ子見守り隊」のお花ボランティアの方が定期的にお花を生けてくれています。
今回のお花を紹介します。
今年度の読み聞かせが6月6日(火)からスタートしました。今年度は読み聞かせボランティアの方に加え,協力していただけるPTAの方にも『図書館見守り隊』に登録していただき,「西っ子見守り隊」として活動していただくことになりました。
6日は1年生と太陽学級への朝の読み聞かせ,そして,4年ぶりの開催となる全学年を対象とした中休みの読み聞かせが音楽室を会場として行われました。
お話の世界を楽しむ子どもたちの姿がほほえましかったです。図書館見守り隊の皆様,ありがとうございました。
今年度の花壇整備作業が6月5日(月)からスタートしました。9月までに年間4回実施する予定です。今年度は協力していただけるPTAの方に「環境見守り隊」に登録していただき,「西っ子見守り隊」として活動していただくことになりました。
1回目の5日は50名以上の保護者と児童の参加があり,学校周辺の花壇にマリーゴールドの苗を植えていただきました。 おかげさまで,学校周辺が華やかになりました。環境見守り隊の皆様,ありがとうございました。
5月27日(土)に「あきらめない その姿こそ 一等賞!」のテーマの下,「第72回 永山西小学校運動会」が実施されました。昨年度に引き続き「1・2年の部」,「3・4年の部」,「5・6年の部」の3部に分けての実施でしたが,どの学年も自分の競技に集中し,これまでの練習の成果を精一杯発揮する姿が見られました。最後の運動会となった6年生は,1部から係活動でも大活躍。最高学年として運動会を支えてくれました。学校の増改築工事に伴い永山西小学校グラウンドはしばらく使えなくなりますが,西っ子一人一人にとって記憶に残る運動会となりました。
これからの学校生活でも最後まであきらめずに取り組む姿を大切にしてもらいたいと思います。保護者の皆様,地域の皆様の温かい応援,ありがとうございました。
「西っ子見守り隊」のお花ボランティアの方が定期的にお花を生けてくれています。
今回のお花を紹介します。
5月17日(水)に1年生が交通安全について教えていただく「わかば教室」が行われました。実際に学校の周りの歩道や横断歩道を歩きながら,どんな危険があるか,どんなことに気を付けるべきかなどを教えていただきました。これからも永山西小の命を守る合言葉「トマト(とまる・まつ・とびださない)」を大事にしながら安全な毎日の生活を送ってほしいと思います。
今年度のPTA交通安全街頭指導が5月15日(月)からスタートしました。毎月,1日と15日を基本として,PTAの方々に交通安全街頭指導を行っていただいております。
今年度は協力していただけるPTAの方に「安全見守り隊」に登録していただき,西っ子見守り隊として活動していただくことになりました。 また,地域の多くの皆様にも日ごろから西っ子見守り隊として交通安全街頭指導を行っていただいています。いつもありがとうございます。
今年度も学校,保護者,地域が連携して,子どもたちの安全を守っていきたいと思います。よろしくお願いします。
5月12日(金)に5年生の総合的な学習の時間「日本の文化調査隊」の学習の一環として,講師を招いての体験学習に取り組みました。講師の先生による琴と尺八の生演奏を聞いたり,剣玉の講師による指導のもと実際に剣玉に取り組んでみたりするなど,本物に触れることができた貴重な時間となりました。この体験を生かして今後の学習でも探究する子どもたちの姿が見られることを期待しています。