西っ子日記

トップページ > 西っ子日記

「学習見守り隊の皆様 ありがとうございました」

 今年度から学習の補助を協力していただける保護者の皆様に「学習見守り隊」として登録をお願いしています。その1回目の活動が6月30日(金),2年生の水泳学習で行われました。

 暑い中での補助活動となりましたが,プールサイドで水中メガネを直してくれたり,トイレに連れて行ってくれたりと子どもたちのサポートをしてくれたおかげで,学習をスムーズに進めることができました。大変助かりました。ありがとうございました。

 今後も活動への御協力をよろしくお願いします。

   

「地域の『オタスケマン』から学びました」

 6月29日(木),3年生の総合的な学習の時間で地域を支える「オタスケマン」である市民委員会や西っ子見守り隊の方々をゲストティーチャーとしてお招きして,お話をうかがいました。交通安全のための取組や地域行事でオタスケマンの方々がどんな活動をしているのかを知ることができた貴重な時間となりました。しっかり質問したり,一生懸命メモを取ったりと意欲的に学ぶ子どもたちの姿が見られました。

 

「全国歯みがき大会に参加しました」

 6月26日の週に,日本学校歯科医会が主催している「全国歯みがき大会」に4年生の子どもたちが参加しました。動画を視聴しながら「歯肉炎」について学び,歯垢を取り除く歯みがき体験を行いました。自分の大切な歯を守るために家庭でも今回学習したことを実践してほしいと思います。

 

「今月のお花」⑨

 「西っ子見守り隊」のお花ボランティアの方が定期的にお花を生けてくれています。

今回のお花を紹介します。

「遠足に行ってきました」

 6月20日(火)は天候にも恵まれ,心地よい気温の中で,1~4年生の子どもたちが遠足に行ってきました。3年ぶりの1日日程での実施で,たくさん遊ぶだけでなく,おやつやお弁当も仲間とともに外で食べることができ,どの子にとっても楽しい時間となりました。長い距離も最後まで頑張って歩くことができ,たくましさも出てきた西っ子でした。

    

「今月のお花」⑧

 「西っ子見守り隊」のお花ボランティアの方が定期的にお花を生けてくれています。

今回のお花を紹介します。

 

「宿泊研修に行ってきました」

 6月15日(木)から16日(金)に5年生が宿泊研修に行ってきました。1日目は新十津川文化伝習館で「陶芸・染め物体験」と北海道子どもの国で「不思議の森ウォークラリー」に取り組みました。宿泊先のネイパル砂川での夜は「キャンプファイヤー」を囲み,学級を超えて友情の輪を広げました。「西っ子ソーラン」も学年一体となって踊りました。2日目は滝川B&G海洋センターで「カヌーとローボート体験」を行いました。どの活動でも天候に恵まれ,充実した時間を過ごすことができました。  

 今回の行事での成長を今後の活動に生かし,高学年として永山西小を支えてくれる5年生の活躍を期待しています。

   

「水泳学習がスタート」

 今年度の水泳学習が6月13日(火)の5年生からスタートしました。今年度も永山東小のプールを使用させていただき実施しています。8月までに低学年と太陽学級は2回,中・高学年は3回の実施予定です。水泳の楽しさを知るとともに自分の水泳技能の向上を目指しながら,楽しく安全に学習に取り組んでほしいと思います。貴重な水泳学習の機会を逃すことのないよう日常の健康管理をお願いします。

 

「『いかのおすし』の看板を設置していただきました」

 6月9日(金)に北進開発株式会社さんが地域貢献の一環として「いかのおすし」を啓蒙する看板を設置してくださいました。登下校時に西っ子が通る出入り口横の柵に設置していただき,いつも目にふれることができるようになっています。学校からは御礼として感謝状を贈っています。ありがとうございました。

 子どもたちには,「いかのおすし」に気を付けて,日々危険なことに巻き込まれないように意識して過ごしてほしいと思います。

   

「クラブ活動がスタート」

 今年度1回目のクラブ活動が6月9日(金)に実施されました。本校では4年生以上でクラブ活動を実施しています。1回目のクラブでは,三役を決めたり,活動の目標や計画を話し合ったりする活動が行われました。どのクラブでも6年生が中心となって話合いを進める姿が印象的でした。2回目以降のクラブでも6年生を中心に異学年との交流を楽しみながら活動してほしいと思います。

    

Access
〒079-8417
旭川市永山7条11丁目

TEL:0166-48-1042
FAX:0166-48-1062