西っ子日記

トップページ > 西っ子日記

「今月のお花」⑤

 「西っ子見守り隊」のお花ボランティアの方が定期的にお花を生けてくれています。

今回のお花を紹介します。

 

「『解き直しタイム』『NST(西っ子スタディータイム)』がスタート」

 GWが明け,運動会練習にも熱が入っている西っ子ですが,もちろん勉強も頑張っています。5月8日からは給食準備時間を使った「解き直しタイム」,9日には放課後学習である「NST(西っ子スタディータイム)」がスタートしています。

「解き直しタイム」では,テストや学習プリントの間違った問題などの解き直しに取り組んでいます。「NST」ではその日の宿題や課題のプリントに取り組んだり,自主学習を行ったりしています。どちらの時間も先生が付いているので,アドバイスを受けながら学ぶことができています。意欲的に学ぶ西っ子がどんどん増えています!

  

「今月のお花」④

 「西っ子見守り隊」のお花ボランティアの方が定期的にお花を生けてくれています。

今回のお花を紹介します。

 

「用水路講座を実施しました」

 1年生「とうげこうのあんぜん」の学習で,「水土里(みどり)ネット」の方などから『用水路について』のお話を聞きました。

田植えが始まる時期,危険な用水路には近づかないことなどをクイズも交えながら教えていただきました。

 しっかりと話を聞く姿,クイズに元気に反応する姿など,小学校生活にも慣れ,学習にも意欲的に頑張る1年生の様子が見られました。

    

「令和5年度前期児童総会」

 今年度の前期児童総会が4月21日(金)に行われました。前期の児童総会を5・6年生が体育館に集まって実施するのは4年ぶりになります。各委員会の委員長から目標や活動計画の説明があり,質疑応答の後,活動の了承を得ました。大勢を前にして堂々と活動内容等を説明する委員長,司会等を務めた児童会本部の皆さんの姿が大変立派でした。

 ここからが委員会の本格的なスタートです!互いに協力しながら目標達成を目指して頑張ってもらいたいと思います。

   

「異学年交流が再開」

 今年度は感染症対策も緩和され,4月から異学年交流が行われています。

 生活科「学校たんけんをしよう」という学習では,図書館や職員室,保健室など,学校の様々な教室のことを2年生が1年生に優しく教えてあげました。手をつないで学校を探検しながら,どちらの学年にもたくさんの笑顔が見られる素敵な時間となりました。 

   

「今月のお花」③

 「西っ子見守り隊」のお花ボランティアの方が定期的にお花を生けてくれています。

今回のお花を紹介します。

 

「委員会活動がスタート」

 今年度の委員会活動が4月14日(金)から始まりました。永山西小の委員会は5・6年生全員がいずれかの委員会に1年間所属し,活動を進めていきます。14日には6年生が中心となり,三役の決定や活動目標,活動計画を話し合いました。

 自分たちの頑張りでよりよい学校生活を築き上げていくという態度やみんなで協力していこうという思いを,今年1年の委員会活動を通して全校に広げてほしいと思います。

   

「初めての給食」

 4月11日から1年生の給食がスタート。最初の給食は「きつねうどん」。調理員さんもびっくりするくらいたくさん食べていました。配膳の時間も静かにルールを守って取り組んでいます。少しずつ学校生活にも慣れてきている1年生です。

      

「大活躍です 最高学年6年生!」

 今年度も,6年生が新学期早々大活躍しています。  

4月5日の前日登校日には進んで働く!とにかく働く!!とっても頼もしい姿が見られました。

 4月7日からは,朝の1年生のお世話にも取り組んでいます。ちょっと困っている様子が見られると優しく声を掛けながら,朝の準備の仕方などを教えています。

 1年生にとって頼りになる最高学年です!

  

 

Access
〒079-8417
旭川市永山7条11丁目

TEL:0166-48-1042
FAX:0166-48-1062