4月28日(月)生徒総会を実施しました。もっと学校生活を楽しく!決まりを変えれないか?などなど、
活発な意見がたくさん出ました。
トップページ > 学校行事等
3月25日(月),令和5年度の修了式・離任式が行われました。
この日をもって,広陵中の令和5年度が終了です。
修了式の子どもたちの姿を見ると,真剣に,そして心ある態度で
参加している姿が印象的でした。
その様子からも,この1年の子どもたちの成長を感じました。
私は,「これからも 知恵と勇気と優しさで頑張ってください」と
お願いし,最後の言葉としました。
3年間の勤務でしたが,広陵中では,合計10年間,お世話になりました。
今振り返ると,とても楽しかったです。
そして,校長としての3年間は,保護者・地域,そして先生方に支えられ,
みんなで知恵を出し合って,様々な活動を行ってきました。
その成果は,卒業生を含め,子どもたちが示してくれていると思います。
本当にお世話になりました。
新天地でも,私らしくできることを頑張ります。
また,広陵中の子どもたち,そして,保護者・地域の皆様の今後のご活躍を
お祈り申し上げます。
追伸,本日をもちまして,校長日記は閉鎖いたします。
3月15日(金),第40回卒業証書授与式が行われました。
今年度の卒業式は,人々の様々な思いや願いが込められた卒業式
でした。
なのに,私はこの週,体調を崩し,ボロボロでした・・・。
ほんとうなら,卒業生ともっとお話ししたかったのに,毎朝の玄関に
も立たず,できるだけ接触を避け,エゾエースをのみ,のど飴を口に
入れてました。とっても情けなかったです・・・
本番当日,なんとか式を無事終えることができ,ほっとしました・・・。
さて,
式辞の中でもお話ししましたが,今振り返ると卒業生は,2年生の時に
旭川市での最多の陽性者(800名以上)を経験し,新人戦や宿泊研修に
大きな影響を受けました。
そして,修学旅行では,3つの奇跡を起こした子どもたち!
私にとっては,とってもとっても思い出に残る子どもたちでした。
この3年間,保護者,地域の皆様におかれましおては,本校の
教育活動に常にご理解とご協力をいただきましたこと,心より感
謝申し上げます。
この子どもたちが夢と希望に満ちた人生を送ることを願います・・・
2月15日(木),私立高校の受験日に合わせて,午後から
新入生説明会(児童・保護者対象)が行われました。
新年度,入学予定者は,138名(2月15日現在)。そのような中,
100名を超える保護者の皆様にご来校いただきました。
冒頭,私は,挨拶の中で,「子どもたち,保護者の皆様の不安が少しで
も解消できるよう,準備を進めてきました」とお話しました。
その後,教務部,生徒指導部,養護教諭,事務関係など各担当から説明を
いたしました。
一方,子どもたちは,それぞれの教室で,授業を体験し,体育館では,
生徒会が企画したクイズやDVDを見て,本校のことを学習していました。
どの小学校の子どもたちも真剣に参加していたことがすばらしかったです。
最後に,「中学校での生活は,楽しいことばかりではないけど,本校の先生
方は,君たちをしっかりと受け止めてくれます」とお話しすると,どの子も
真剣な表情で,そして,うなずいていた子もいました。
4月が今から楽しみです。
以下,写真と保護者の皆様に配付した私の資料を添付します。
掲載が遅れて申し訳ありません!
以前1年生の学年レクの様子は,ホームページでアップ(12/20)
しました。
今回は,2,3年生の学年レクの様子をご紹介します。
今年度も「知恵と勇気と優しさ」をテーマに,色々な教育活動を行って
来ましたが,なかでも「主体的」というキーワードを意識してきました。
主体的というのは,「自分たちで課題を考え,それを進んで解決してい
こう」とする態度のことを指しています。
今年度,どの学年も色々な場面で子どもたちの主体的な態度を見ることが
できました。
今回の学年レクもその1つです。各学年ともレクを行うにあたり,
「みんなが楽しむことができるレク」という課題をもち,創意工夫をした取
り組みを行いました。
その様子を見ていると,
「すごいなぁ!」
「子どもたちは,成長しているなぁ」
とつくづく感じました。
1月15日(月),3学期が始まりました。
久々に全校生徒が体育館に集い,花岡君の伴奏で校歌を歌う
ところからのスタートでした。
その後,各学年の代表の子どもたちから「冬休みの反省と3学
期の抱負」の発表があり,1,2年生は,新年度に向けての準備に
ついて,3年生は受験についての意気込みをしっかりとお話しました。
私からは,2学期末の町内会アンケートで,「本校の子どもたちが
挨拶や言葉遣いができている」という項目において,100%の回答
をいただいたことを報告し,子どもたちの成長を褒めました。
その後,石川県の地震で感じたことなどのお話を通して,
「今,このとき」と「がむしゃら」という言葉を心に留めて,これから
の学校生活を過ごしてほしいということを伝えました。
詳細については,子どもたちに聞いてみてください。
その後,表彰伝達式。
それにしても,参加する態度が相変わらず立派でした。
そんな子どもたちを見ていると,「3学期もみんなで頑張ろう!」
という気持ちになりました。
酷暑から始まり,新型インフルで終わるという大変な2学期も
12月25日(月)をもって終わりました。
いろいろありましたが,本校の子どもたちは,本当によく頑張り,
順調な成長を見せてくれました。
1年生は,入学当初と変わらず,毎日元気に学校生活を送り,色々
なことに積極的に参加していました。
2年生は,何事に対しても粘り強く取り組む姿勢が見られ,その成果
が,部活動や学習面,学校行事に表れました。
3年生は,部活動を引退してからも,広陵祭,オープンスクール,テスト,
三者面談,進路決定と過密なスケジュールを過ごしました。そんな中でも,
仲間同士の絆を深め,お互いを認め合い,自分たちの居場所をしっかりと
築いていました。
来年は,「甲辰(きのえ・たつ)」で,「今までの成果が実を結ぶ年」「新し
い能力を発見する年」などと言われていますが,本校の子どもたちにとっても,
皆様にとっても,そのような年になることを願います。
それにしても,しっかりとお話を聞くことができる良い子どもたちです。
」