昨日,今年度最後の定期テストが終わりました。
例年とは全然違う時の流れの中,学校としては今年度最後のテストを終えました。
3年生は,残すところ,高専と公立高校の一般受検等となりました。
1,2年生は,どの子どもたちも真剣にテストに向かっていました。
2日間,お疲れ様でした。
後は,テストの結果をどのように受け止め,これからにどう生かすのかが求められるところです。
そして,今のクラスの中で自分はどう過ごすべきなのかも合わせて考えてください。
それにしても,
校長先生は,校内を回りながら「1年前と比べて,どの子どもたちも成長したなぁ」とうれしく思っている今日この頃です。

〇〇ちゃんプリントといえば,
ちばちゃんプリント。今週で41号となりました。そして,3年生は最後になりました。
3年生のプリントには,1年生の10月から出し始めた「ちばちゃんプリント」お疲れ様でした。とかかせていただきました。この2年半,ずっと出し続けてきた子どもたちが4人いました。
よくがんばりました!
まさしく「継続する力」を身に付けることができたと自信をもってほしいです。
さて,タイトルについてです。
実は,気が付いていました。(続けてほしいなぁと願い・・・・!)
それは,2学年の廊下の掲示板に,「まえちゃんプリント」「コバちゃんプリント」「ますちゃんプリント」が登場しはじめたことです。
「子どもたちのために,がんばっているなぁ」とうれしく思っていました。
そして,今回の学年末テストに向けて,下の写真を見つけました。
びっくりです!!
学年末テストに向けて,子どもたちが作ったプリントです。
すごいね!
これからも「〇〇ちゃんプリント」頑張って発行してくださいね。

2月12日,PTA本部役員会が行われました。
冒頭,佐藤会長が「こうして皆さんとお会いするのは,いつ以来ですかね?」から始まりました。
皆さんにお会いすることができたのは,「やどりぎフェスティバル」の打ち合わせ以来でした。
話し合いの内容は,
・今年度の窓拭きについて
・今後の予定について
・卒業式の対応について
・次年度のPTAの組織について
・その他
などでした。
どの議題についても,皆さんが笑顔で前向きにお話しをしてくださることにとてもうれしく思いました。
まさしく,本校は保護者の皆様に支えられて子どもたちを育てていると実感しました。
特に,卒業式の時の座席の消毒については,色々な方々から素晴らしいアイデアをいただきました。今後,卒業式に向けて,準備を進めていきたいと思います。
また,次年度のPTA組織案については,保護者の皆様が本校の先生方の苦労を考えてくださる中での話し合いでした。
私は,新年度も本校は学校と家庭が力を合わせ,子どもを育てていけると確信しました。
昨日はお忙しい中,お集まりいただき,ありがとうございました。
また皆様にお会いできる日を楽しみにしております。
追伸・・・・会議後,青木さんと岡島さんが,校長室にかざってある子どもたちの作品を見て,感心しておられました。

2月8日,今年も本校の英語の先生が,高台小学校へ英語の授業を行いに出かけました。
今年は,5年生と6年生に授業を行いました。
本校の門田先生,柿林先生,松崎先生はそれぞれの持ち味を十分に発揮し,小学生との授業を楽しんでいるように感じました。
また,高台小学校の子どもたちも,真剣でかつ,楽しそうに授業に参加している姿を見ることができました。
中学校での英語の授業を楽しみにしていてくださいね。
教材づくりから,指導案まで準備し,素敵な授業を行ってくれた3人の先生方に感謝です。
今年もありがとうございました。



先週から推薦で高校受検を希望している生徒に対して,私の面接練習,いわゆる校長面接練習を行っています。1日6人から7人のペースで行っていますが,どの生徒も志望の動機を自分の言葉でしっかりと,そして堂々とお話しできていることに感心しています。
「父のような介護福祉士になりたい!」
「母のような看護師になりたい!」
「学校の先生になりたい!」
「グランドスタップになりたい!」
「世界の色々な人たちとお話がしたい!」
「自分の設計する家を建てたい!」
「胆振東部地震の経験から電気の大切さを学び,電気に関わる仕事に就きたい!」
など,いきいきとしっかりお話ししていました。(気持ちがしっかりと伝わりました!)
面接官役をやりながら,目の前の子どもたちのたくましくなった姿に感動していました。
本番は,自分の思いを自分の言葉でしっかりとお話ししてきてほしいと思います。
この陰には,毎日面接指導をしてくださっている3年生の先生方の支えがあります。感謝です。ありがとうございます。
終わりに,
今,世の中が大変な状況ではありますが,前を向き,頑張っているすべての受験生にエールを送ります!!
「がんばれ! 15の春はもう目の前です!」
先日,表彰伝達を行いました。
このコロナ禍の中,感染対策をしっかり行い,いろいろな制約を受けながら,努力してきた成果です。
子どもたちは,本当によく頑張っていると思います。
コロナの収束を願い,これからもできることをコツコツと取り組んでください。
☆北海道中学新人バドミントン大会 女子ダブルス 第3位
・阿部さん,佐藤さん ペア
☆北海道アンサンブルコンテスト旭川地区予選
・銀賞 フルート三重奏
<管楽器個人コンテスト>
・銀賞 油谷さん
おめでとうございます。 これからも頑張ってくださいね!
先日,旭川市の観光課から依頼を受けて,今年中止になった「旭川冬まつり」のかわりにオンラインを活用した「みんなの冬2021」という企画への参加依頼を受けました。この企画は,市民の命や健康,暮らしを守るため,日夜業務に取り組む、医療従事者をはじめ多くの方々に感謝の気持ちを送るとともに,外出自粛など普段と異なる日常を過ごす全ての方々にエールを雪だるまを通して送るものです。
※詳しくは,以下のサイトをご覧ください。(旭川市のホームページからも見れます)
https://asahikawa-winterfes.jp/
そこで,本校の後期生徒会役員は,このコロナ禍の中,頑張る受験生のための雪だるまを作成しました。
できあがった雪だるまは,3年生が見ることができる2階ベランダに展示しています。
後日,雪だるまを見た3年生はとても喜んでいました。
この雪だるまは,旭川のホームページ(前述の特別サイト)からも見ることができます!





いよいよ15日から歩くスキーの授業が始まりました。
色々な心配がありましたが,いざ始まってみると,子どもたちがとても楽しそうに滑っている様子を校長室から見ることができました。
ここに至るまで,スキーの借用からスキー置き場の整備,実施に向けた先生方のミーティングなど様々な準備をした中での実施でした。
指導している先生方,用務員さん,旭川市役所の皆様ほか関わっていただきましたすべての方に感謝です。
お礼を込めて,いきいきとスキーを滑っている様子をアップします!
ぜひ,ご覧ください。




昨日,春光台コミュニティ・スクールの役員でもある春光台地区市民委員会会長の菊地様から広報誌をいただきました。その中で,本校の子どもたちの活躍が掲載されていましたので,そのお礼とホームページへの掲載のお願いを兼ねて,菊地会長へお電話をさせていただきました。
ホームページへの掲載についての快諾と地域への取組の協力への感謝の言葉をいただきました。
広報誌には,地域の防犯標語,「坂」の名称公募事業に関わる記事が掲載されていました。この2つの取組を通して,防犯に関わる意識を高めること,自分たちの地域について考えながら,自分たちの住んでいる春光台に対する地元愛を深めることなど,子どもたちの心の教育を進めることができました。
改めて,学校は,勉強だけでなく,人と人とのつながりを学ぶ場であることを実感させていただきました。
今後とも地域とのつながりを通して子どもたちを育てていきたいと考えております。どうかよろしくお願いいたします。
以下,春光台地区市民委員会の広報の一部を掲載いたします。
春光台地区市民委員会広報誌.pdf
先日,春光・春光台地域包括支援センターの安住さんから連絡があり,春光台SOS安心ネットワークの広報誌について,昨年行われた「春光台未来プロジェクト」の記事を掲載しましたので,全校生徒に配布していただけますかというご依頼をいただきました。
新型コロナの影響で,本校の前期生徒会役員が活動する場面がなくなる中,春光台未来プロジェクトのネーミングから「笑顔・優しさ・つながり」というメインテーマの考案やプレゼンの発表まで行う機会をつくっていただきました。
この取組では,本校の全校生徒から「春光台」に関わるアンケートをとり,自分たちの住んでいる春光台について考える機会をいただきました。
そして今回,広報に載せていただき,全校生徒に配付しました。本当にありがとうございます。これからもすべての人に優しい春光台となるよう本校もお手伝いをさせていただきたいと考えておりますので,今後ともよろしくお願いいたします。
以下,いただいた広報です。是非ご覧ください。
SOS広報誌(第3号).pdf