8月上旬,旭川市の青少年平和大使として,本校の2年生の茨木さんが
長崎県を訪問し,研修をしてきました。
その報告が先週土曜日に中央図書館で行われました。
訪れた長崎では,核の恐ろしさと命の大切さを学び,「この経験を色々
な人に伝えていきたい」とお話ししていました。
このことは,始業式のときに,全校生徒に対しても発表しました。
とても貴重な体験だったと思います。
お疲れ様でした。
トップページ > 校長日記
校長先生方の研修会も昨日でやっとひと段落・・・。
毎年のことですが,これが終わるとやっと夏休み中の
仕事に取り組めます。
私は,4月に本校に着任してから,あっという間の1学期でした。
夏休み中は,1学期の振り返りと今後に向けての準備を進めていこうと
考えております。
ただ,その前にまずは,校長の仕事の環境整備!
ところで,私は今オオクワガタを飼っており,その姿に癒やされています。
先日,クワガタ仲間の校長先生と会ったときに,「俺も,オオクワガタ,買ったぞ」
と言われ,うれしくなりました。
幼虫をくれた広陵中の男の子に感謝しつつ,ペアリングを含め,この命をつなげて
いきたいと思っています・・・・
また,この夏休みには,二人の息子も帰省します。とっても楽しみです・・・
7月26日(金),旭川市PTA連合会が主催するブロック交流会
が,アートホテルを会場に行われました。
本校からは,私を含め,教頭先生,PTA会長を始め,10名で参加
いたしました。
この交流会では,市P連の取り組みの紹介の他,クイズ,抽選会など
色々な企画のもと,保護者の皆様との交流を深めることをねらいとしています。
本校の工藤会長と村本副会長は,運営にも尽力しており,村本さんは,バス
ローブ姿でキン肉マンと共に登場し,会場を沸かせました。
工藤会長は,この交流会の実質的な運営に携わっていました。
工藤さん,村本さん,ブロック交流会の運営,お疲れ様でした。
このあと,会場を変え,更に交流を深めました。
とっても楽しいひとときでした。
参加していただいた,保護者の皆様,本当にお疲れ様でした。
最後に一つだけ・・・
私が教諭として勤務していた頃のテニス部の生徒がいたことに
驚きながら,「奴もしっかり社会人として頑張っているのか・・・」
と思い,とてもうれしく思いました。
がんばれ!「タケオート!」
7月24日(水),旭川市中学校連盟生活部「夏季研修会」が
市民文化会館で行われました。
生徒会本部役員が参加しています。
内容は,市内中学校の生徒会の生徒が集まり,二つの研修を行います。
一つ目の研修は,「生活・学習Actサミット」と題し,各学校における
いじめ防止の取組を交流します。本校からは,先日行われた「ピンクシャ
ツ運動」についての説明をしました。
二つ目の研修は,アナウンサー講座として,「全校生徒を惹きつける
場面に応じた司会を目指して」として講師を招いての研修でした。
ここでは,本校の石羽澤さんが,実践をしたそうです。すごいですね・・・
旭川市中学校連盟が毎年行っている活動ですが,とっても素晴らしい活動です。
また,これらの活動を地道に続けることが,いじめ撲滅につながると思います。
学校だよりNO.4をアップしました。
さて,今回は,
1 「充実した1学期となりました!」・・・・校長
2 人権教室(1年生)
3 小中合同教職員研修会
4 第1回学校運営協議会
5 高校説明会
6 中体連,球技大会,剣道大会,上代 結果報告
7 33日間の夏季休業に入ります
8 8月,9月の行事予定
と内容が盛りだくさんです。
どうかお楽しみください。
1週間かけて,以前買っておいた
「ライジング・フリーダム・ガンダム」のプラモを
完成させました!!
昔はよくつくっていたプラモ,最近ではあんまり
つくらなくなっていました・・・・
広陵で,プラモが大好きな先生と出会い,自分も昔は・・・
と思うようになり,緑が丘では,2年生の女の子に刺激を受け,
久しぶりに作ってみようと思いました。
すると,なんと本校の女子用務員さんも息子に促され,ガンプ
ラを作っていることが分かり,話が弾んでいます。
何に取り組むにせよ,やってみることで見える景色がたくさん
あることを改めて教えられました。
趣味は大切だなぁとつくづく感じました。
夏休みは,読書とプラモづくりに励もうと思います。