校長日記

トップページ > 校長日記

2学期の終業式が終わりました!!

 12月25日(水)、2学期の終業式を無事終えることができました。

 

 今学期は、それぞれの学年の子どもたちが本当に成長した学期でした。

その内容は、子どもたちに聴いてみてください。

 

 全体へは、

 「『自分の行動に責任をもつ』ことを意識してみよう。そうすることにより、

自分の生き方を自分で切り拓く力が身につきます。まずは、20日間の冬休み、

意識して過ごしてみてください。」という趣旨のお話をしました。

 ちょっと難しいお話だったかもしれませんが、みんな真剣に聴いていました。

どうか本校の子どもたちにとって、充実した冬休みになることを期待します!

 

 

 前段では、それぞれの学年の子どもたちが2学期の反省と今後の抱負を

端末を持参しながら発表し、その姿を見た教頭先生が「新しい時代の景色で

すね!」と感心していました。

 発表の内容も素晴らしかった!

 

 「私も3学期の始業式は、端末をもって登壇しようかな」と言ってみました・・・

 

2024年、最後のホームページの更新になります。

 

 来年は、巳年ですね!

 皆様にとって、良い年になることをご祈念いたします・・・・

 

2syuu100.jpg

 

2syuu101.jpg

 

2syuu102.jpg

学校だよりNO.8 アップしました!

学校だよりNO.8をアップしました。

 さて,今回は,

1 大きく成長した子どもたち ・・・・校長

2 小中連携冬のお楽しみ会・実習販売会

3 薬物乱用防止教室

4 冬季休業中はスマホの使い方、特に

   SNSに要注意!!!

5 1月の行事予定

 

 という内容です。

 

 今年最後の学校だよりです。

どうかお楽しみください。

 

R6 学校通信08 HP.pdf

素敵な壺が飾られてます!

 本校の保護者の中に、20年以上も陶芸に携わっている方が

おられ、先日、「できれば、校長室に作品を置かせていただけないですか」

とお願いしたところ、ご快諾いただき、先日、2つの作品を持参していた

だきました。

 

 梱包を開けると、とても素晴らしい作品が出てきて、驚きました。

身近にこのような方がいることに感動!

 

 校長室で作品を見た先生方は、口をそろえて、「すごい・・・」と

言っておりました。

 

 深川の道の駅にも作品が展示されているそうです。

今度、是非行ってみようと思っています。

 

touki100.jpg

 

 

 

 

薬物乱用防止教室を行いました!

 12月16日(月)、6校時、2年生が、薬物乱用防止教室を行いました。

講師は、旭川薬剤師会会長の嵯城俊明氏にお願いしました。

 嵯城さんは、本校の元PTA会長で、もともと本校とゆかりのある方でした。

嵯城さんのお話は、オーバードーズなどの最新の話題もあり、とても分かりやすく、

子どもたちも真剣にお話を聞いていました。

 

 お忙しい中、ご講演いただき、ありがとうございました。

 

yaku100.jpg

 

 

 

販売実習、たくさん売り上げました!

 12月13日(金)、今年もナナカマド・プラタナス学級

の子どもたちが被服室を会場に、販売実習を行いました。

 

 たくさんの方々に来ていただき、昨年以上の収益をあげました。

この日に向けて、子どもたちが教室で作品作りをしてきた様子を

見てきた私としては、とってもうれしかったです。

 また、制作した作品を販売するだけでなく、すてきなパフォー

マンスも披露してくれ、子どもたちはほんとうによく頑張りました。

 

 指導していただいた先生方、本当にお疲れ様でした。

また、

 ご来店いただきました皆様、ありがとうございました。

 

han100.jpg

 

hann101.jpg

 

 

どさんこ☆子ども上川地区会議!!

 12月16日の道新にも掲載されましたが、本校の

生徒会本部役員が、「令和6年度どさんこ☆子ども上川地区会議」

に参加しました。

 

 これは、上川の小学生から高校生までが集まり、子どもたちによる

進行で、「いじめの防止」に向けた取組についての交流を行う会議です。

 

 今年は、旭川北高の生徒会が中心となり、話し合いを行いました。

  (オンラインによる会議でした!)

 

 

本校は、いじめ撲滅のための取り組みの1つであるピンクシャツ運動

を紹介していました。

 

 参加した生徒会のみなさん、お疲れ様でした。

 

 

 子どもたちによるこのような取り組みは、とっても大切だと思います。

 

 北高の会長が、「私たちの通っている学校からいじめがなくなることを

願います・・・」とお話ししていました!!

 

 このような取り組みの積み重ねが子どもたちの心を育て、その思いが

周囲に伝わっていくと思います。

 

 

dosann101.jpg

 

dosannko100.jpg

 

 

まっくろくろすけ!

 現在、3年生は、家庭科の授業でフエルトを使って、ひとり一人が

創意工夫し、マスコットを制作しています。

 

 そんな中、私の大好きなキャラクターを作っていた男の子がいました。

 

とっても上手です。

 

 このほか、モンスターボール、麻雀パイ、アヒルさん、くまさんなどなど

素敵な作品がたくさんありました・・・・

 

 子どもたちがフエルトを針で突っつく姿がとっても和やかで、心安らぎま

した。

 

take100.jpg

 

 

 

 

 

今年の体力運動能力優良生徒に選ばれました!

 今年度も市内から中学校2年生が88名参加し、体力運動能力

の審査会が行われました。

 その中から10名の優秀な子どもが選ばれ、そのうちのひとりが

本校の生徒でした。

 彼は、陸上部に所属しており、その力を発揮した結果だと思います。

素晴らしいですね。

 

 来年の中連が楽しみです。

これからも部活、頑張ってくださいね。

 

yuuryo100.jpg

 

 

見せていただきました!

 本校の女子用務員さんは、息子さんに促され、ガンダムなどの

プラモデルを作っています。(ぼけ防止だそうです・・・・ 素晴らしい息子さん)

 「そのうち、作品を見せてください」とお願いしたところ、本日

校長室にもってきてくれました。

 

 とっても素晴らしく、そして、かっこいいなと思いました。

でも、写真中央の「ガオガイガー」のことは記憶になかったので、

調べてみると、1997年に放映されたアニメ「勇者王ガオガイガー」

に登場するスーパーメカノイドだそうです。

 

 仮面ライダークウガが2000年なので、この頃は、仮面ライダーではなく、

電磁戦隊メガレンジャーやウルトラマンティガの時代だったようです・・・

 

 子どもと一緒に見ていたことを思い出します・・・

 

ちなみに、左は、νガンダム、右はガンダムエアリアルです! 

 

 それにしてもかっこいいですね・・・・

 

 そのうしろには、つぶきち、まめきちの姿も見えます。

gan101.jpg

セロトニン・・・・

 先ほどのツリーのお話に関連して・・・

今は日の入りが早く、日の出が遅い毎日です。

ちなみに、本日の日の出は、午前6時53分35秒です。

 

 先日のちばちゃんプリントにも書きましたが、太陽の光を

浴びることは心と体にいいと言われています。

 それは、セロトニンという脳内の神経伝達物質は、朝日の光を

浴びることによって分泌が促されると言われているからです。

 セロトニンは、「幸せホルモン」とも呼ばれ、心と身体を安定

させ、気分を良くする働きがあり、精神面や健康に大きな影響を

与えるそうです。

 

 なので、これから冬の季節、なかなか布団から出づらくなりますが、

できるだけ朝日を浴びることを心掛けようと思っています。

 

 もうすぐ冬休み、生徒のみなさん、さむいけど、朝日を浴びて頑張って

登校してくださいね!

 

下の写真は、2年前の朝、-29度を記録した鷹栖の朝の写真です。

寒すぎる・・・・

 

-291.jpg

 

 

 

Access
〒078-8303
旭川市緑が丘3条4丁目

TEL:0166-65-6367
FAX:0166-65-7982