校長日記

トップページ > 校長日記

PTA三役会議・・・

 4月30日(水)の夜、校長室で、村本会長をはじめ、役員の方々

にお集まりいただき、PTA三役会議が行われました。

 

 感想・・・昨年も感じましたが、すごい!!

何がすごいかというと、何事においても常に前向きな考えをもちながら、

話し合いを行うところ・・・・

 当然のことながら、今後行われる全役員会、6P連総会などの役割分担

がスムーズに決まるところ。

 そして、出てくる課題について、その解決方法を色々な角度から議論する

ことができるところ。

 そして、会議そのものの雰囲気が明るいところ・・・

 

この雰囲気は、工藤前会長や村本会長を含めた緑が丘中学校のPTAの伝統

だと感じています・・・・

 

 いつも本校の子どもたちのために、ご支援とご協力をいただき、ありがとう

ございます。また、今後ともよろしくお願いいたします。

 

 あっという間に時間が過ぎました。

 

<今後の主な会議や行事>

 ・5 /12(月) PTA全役員会

 ・5 /24(土) 春の再生資源回収

 ・7 / 2(水) 6P連総会

 ・7 /15(火) 体育大会

 ・9 / 4(木) 緑中祭①

 ・9 / 5(金) 緑中祭②

 ・9 /27(土) 秋の再生資源回収

 ・10/11(土) 丘の上ふれあい音楽祭

 

本校の子どもたちのために・・・

 4月26日(土)、本校の3階にある特活室のフロアの

張り替えを業者に委託するとお金がかかるため、PTAの

皆様が朝から夜まで行っていただきました。

 

 もともと、この特活室は、私が先生のときから部活動の活動

場所として利用していました。私の記憶が確かなら、当時は、

ソフトテニス部、卓球部などの活動場所だったと記憶しております。

 

 時は流れ、床の痛みが激しく、子どもたちがケガをしないよう

に注意しながら使用してきたものの、状況があまりにひどく、P

TAの皆様から頑張っている子どもたちのためにと、施工費を抑

えるために、専門家のご指導をいただきながら、一日がかりで、

クッションフロアの張り替えを行いました。

 

 後日、PTA三役会議のときに、皆様のお話を聞くと、「筋肉痛

です」「楽しかったです」など笑顔でお話を聞かせていただきました。

 

 子どもたちも本当に喜んでいました。

 

工藤さん、野村さんを含め、お手伝いいただいた保護者の皆様、

本当にありがとうございました。

 私も一緒に作業がしたかった・・・・

 

<張り替え前・・・外がまだ明るい!> 

tokukatu101.jpg

 

<張り替え後・・・外は真っ暗!>

tokukatu102.jpg

 

 

正門のお色直し!

 昨日、正門のお色直しが終わりました。

とってもきれいになりました。

 

 子どもたちが毎日登校してくる際に、きれいな正門を

くぐり登校できるということは、「今日も一日頑張るぞ!」

という力を与えてくれると思います。

 

 これから花壇にお花を植え、より一層きれいになった段階で、

ホームページのトップ画像にしたいと思います。

 

 作業をしていただきました、業者の皆様、また、ご尽力いた

だきました工藤前PTA会長を始め、役員の皆様、そして、

保護者の皆様に感謝です。

 本当にありがとうございました。

 

ご来校の際には、ぜひ、ご覧ください。

ちなみに、色は、美術コースの子どもたちが考え、

生徒会本部役員が決めてくれました。

 

 

seimon1.jpg

 

seimon2.jpg

 

seimon3.jpg

 

 

正門の改修に向けて・・・

 4月12日(土)、参観日、PTA総会・部活動後援会総会のあと、

工藤PTA会長をはじめ、本部役員の皆様と共に、正門の補修のための

準備作業を行いました。

 

 「子どもたちが毎日通る正門をきれいにして、気持ちよく学校に入れ

るようにできないだろうか」ということからの始まりでした。

 (下の写真の通り、かなりひどい状況でした・・・)

 

 ここに至るまで、何度も話し合いを重ね、ここまでたどり着きました。

 

 正門の新しい色は、文化部美術コースの子どもたちに考えてもらい、

生徒会本部役員で決めました。

 できあがりが楽しみです。

 

 お休みのところ、作業していただいた保護者の皆様、ありがとうござ

いました。

 運動不足の私としては、とても楽しい時間を過ごすことができました。

 

seimon101.jpg

 

seimonn100.jpg

 

 

参観日、PTA総会・部活動後援会総会!

 4月12日(土)、この日、休日に関わらず、たくさんの保護者の

方にご来校いただき、参観日、PTA総会・部活動後援会総会が行

われました。PTA総会には、200名以上の保護者の方に出席して

いただきました。

 本当にありがとうございます。

 

校長として、本校に対する期待の大きさを実感し、その責務を果たさな

ければ・・・と改めて思いました。

 

 さて、参観日では、先生方が緊張した中においても、ICT機器を使

用しながら授業を行う姿を見ることができました。

 私もかつてそうでしたが、参観日の授業を行うために、多くの時間を

使って準備したことと思います。

 学年懇談や学級懇談を含め、本当にお疲れ様でした!!

 

 PTA総会、部活動後援会総会においては、本校の子どもたちのために

たくさんの保護者の皆様に出席していただき、ありがとうございました。

 

 また、本会を企画・運営をしていただいた、工藤会長を含め、新旧PT

A本部役員の皆様、本当にお疲れ様でした。そして、ありがとうございま

した。

 

 本校のPTAの皆様は、常に本校の子どもたち、そして先生方のことを

考えてくださったこと、教職員を代表してお礼申し上げます。

 

 また、これからもよろしくお願いいたします。

 

san1000.jpg

 

san1001.jpg

 

san1002.jpg

 

san1003.jpg

 

san1004.jpg

 

san1005.jpg

 

pta100.jpg

 

pta101.jpg

 

前期認証式(おいしいおにぎり・・・)が行われました!

 4月11日(金)、私は、この日、今年度初めて、全校生徒が体

育館にそろった中での集会に参加しました。

壇上から全校生徒を見ると、「やっぱり、すごいな・・・」と思い

ました。

 

 認証式の中で、学級委員長の代表として、3年生に認証書を手渡

したとき、その子の表情が笑顔に満ちあふれていました。

 とてもすばらしい笑顔でした・・・

 

 笑顔は、周りの人に安心感を与えてくれます。「彼のいるクラスは、

きっとみんなが居心地の良い素敵なクラスになるんだろうな」と思い

ました。

 

 認証式のなかで、私は、コンビニのおにぎりのお話をしました。

 

あるコンビニのおにぎりは、1つの商品を創り上げるために200人

以上の人が関わり、1051もの検査を受けて店頭に並ぶというお話

です。

 「おいしいおにぎりが店頭に並ぶためには、一人一人がそれぞれの

役割をしっかり果たすことが大切で、すばらしい学級や学校を創るた

めには一人一人がその役割を果たすことが大切です」と。

 みんな真剣に聞いていました。

また、1年生は私の質問に大きな声で答えてくれていました。

 

 本校の子どもたち一人一人が活躍することを期待しています!

 

nin1000.jpg

 

nin1001.jpg

 

nin1002.jpg

 

nin1003.jpg

 

 

 

 

 

すばらしい入学式でした!!

 4月7日(月)、午前中の着任式・始業式のあと、午後1時から

令和7年度の入学式が197名の新入生を迎え、行われました。

 工藤PTA会長を始め、地域の市民委員会の会長様、学校運営協

議会の皆様、お忙しい中、ご参列いただき、本当にありがとうござ

いました。

 また、保護者の皆様におかれましては、おめでとうございます。

 

さて、式辞では、これからの社会で生きていくために必要な力が

「知恵と勇気と優しさ」ですというお話をしました。

壇上から、新入生の顔を見ていましたが、どの子も目がキラキラと

輝いていました。

 

 このとき、私は「この光景を保護者の皆様にも見ていただきたいな」

と思いました・・・・

 本校の子どもたちのすばらしさをいつも感じているこの光景を皆様にも

共有してほしいと強く思いました。

 

 石羽澤生徒会長、新入生代表の村田さんの心のこもった挨拶もすばらしかっ

たです・・・・

 

 おっと、忘れていけないことがありました。

 

 入学式が始まる前に、相馬くんが会場の皆さんにピアノを披露していました。

また、吹奏楽部の演奏、吹奏楽部、合唱部の校歌の披露もとってもよかった!

 

 緑中のあたたかさを感じ、子どもたちと共に創り上げることができた入学式

だったと思います。

 

 新入生の皆さんの活躍を期待しています。

 

nyu100.jpg

 

nyuu99.jpg

 

nyu101.png

 

sikiji.png

 

nyu103.png

 

 

 

1学期始業式・着任式が行われました。

 4月7日(月)、着任式、始業式が行われました。

3月に12名の先生方を送り出し、4月には、16名の先生を

迎えることとなりました。

 たくさんの先生から挨拶をいただきましたが、さすが緑中生、

新2年生も新3年生もしっかりとした態度で式に参加していました。

 

 その後、始業式を行いましたが、私のお話のまえに、30秒のリ

ラックスタイムを入れました。「どうなるかな?」と在校生の姿が

気になりましたが、前後左右でお話ししている姿を見て、安心しました。

 

 そして、その後も素晴らしかったです。私がお話を始めるときには、

しっかりと話を聴く姿勢ができました。

「オンとオフがしっかりしているね!」と褒めました。

 

その中で、私は、今年度は、「知恵と勇気と優しさ」に加え、「何のためにそれ

を行うのか」ということを考えてほしいということを言いました。

 

 これは、今社会が求めている人材が、「コミュニケーション能力を持った人」

「素直な人」とあわせ、「意欲的な人」を求めているというニュースを紹介し、

意欲的に活動するためには、目的意識が必要・・・

 そして、今年度、本校の子どもたちに身に付けさせたい力が「自ら進んで

取り組む力」という理由からです。

 

 解決方法が分からない問題に直面したとき、それを解決するためには、ゴー

ルを意識し、主体的に取り組むことが求められます。

 

 これからの時代、本校の子どもたちが、生き生きとたくましく生きていくた

めの力を育てるために、今年度も全職員で頑張ります。

 

sigyo100.jpg

 

sigyo101.jpg

 

 

 

 

令和6年度 最後のHPの更新です!

 3月25日(火)に修了式、離任式を終え、

本校から12名の先生方が緑中を離れることとなります。

 寂しいことですが、お一人お一人が新天地でご活躍する

ことを心からお祈りいたします。

 

 さて、修了式の中で、以下のようなお話しました。

 

<一部抜粋>

・・・・4月から新学期が始まります。
ぜひ、この春休みには、この1年間の自分を振り返り、心と体を休めながら、新学期から何をすべきなのかをじっくりと考えてください。

 最後に、君たちに言葉を送ります。

 

「目標がなければ、どんな道を進んでもどこにも行き着かない。」
              ルイス・キャロル(『不思議の国のアリス』著者)

「目標を持たないことは、ゴールのないサッカーをしているようなものだ。」
              ペレ(ブラジルのサッカー選手)

です。ジャンルは違いますが、同じことを語っています。

 この春休み、しっかりと新学期の目標を考えてみてください。

 4月、元気な笑顔で君たちに会えることを楽しみにしています・・・・

 

 

最後に、

 1年間、保護者・地域の皆様には、色々な場面で本校を支えていただき、

ありがとうございました。

 4月に緑中に着任(出戻り)してから、あっという間でした。

「知恵と勇気と優しさ」を合い言葉に、全職員、全校生徒とともに教育活動を

進めてきました。

 その陰に、保護者、地域の皆様の支えがありました。

本当にありがとうございました。

 

そして、新年度も、

・体育大会(学年分散せず、全校一斉で行います)

・学校祭(内容)などなど

子どもたちのために様々な取組をバージョンアップしていきます。

また、

 子どもたちは子どもたちで、自ら進んで取り組むこともたくさん

考えているようです。

 とっても楽しみで、ワクワクドキドキです。

 

そうそう、正門も改修します。

 

 

令和7年度も緑が丘中学校をどうかよろしくお願いいたします。

 

 ホームページの更新頑張ります・・・・ちば

 

 

 

今年度最後の学校だより(NO.11)です!

今年度最後の学校だよりNO.11をアップしました。

 

1 3年生が巣立っていきました ・・・・校長

2 今年度最後の参観日

3 卒業式関系

4 性感染症予防講座

5 4月の行事予定

 

 という内容です。

どうかお楽しみください。

また、1年間、ありがとうございました。

 

R6 学校通信11 編集.pdf

Access
〒078-8303
旭川市緑が丘3条4丁目

TEL:0166-65-6367
FAX:0166-65-7982