先週行われた1学期の期末テストに向けた放課後学習会
の様子です。
1年生にとっては、中学に入学して初めての定期テストです。
きっと不安も多かったと思いますが、放課後の学習会にはたく
さんの子どもたちが参加していました。
分からないところを教え合ったり、先生に聞いたりしながら
勉強をする様子は、前向きに取り組もうとする子どもたちの心が
伝わってくるものです。
テストの結果はどうでしたか?
大切なことは、テストまでの過程(準備)を分析し、次に生かすことです。
校長室にきた子からは、色々なお話を聞くことができ、多様な子どもの様子
を感じています。
また、ほっとルームで頑張ってテストを受けた子たちもいました。
ひとり一人ができることを精一杯やることが大事だと思います。


6月8日(日)、市民文化会館を会場に、今年度の
旭川合唱祭が開催されました。
当日は、3部構成で行われ、出場団体が26もありました。
参観した人たちにとっては、とっても素敵な時間を過ごすことが
できたと思います。
当然私もとっても素敵なときを過ごすことができました。
本校の合唱部は、「風になる」と「青葉の歌」を披露しました。
2曲とも、緑中らしいとっても透明感のある合唱でしたよ。
今年も全道出場目指して頑張ってくださいね。

6月7日(土)、中連陸上競技大会も落雷注意報のため、一日目
が中止となり、プログラムを修正し、後日、日曜日に行いました。
6日の壮行会で、キャプテンが力強く目標を語っていました。
賞状25枚以上、全道大会出場というものでした。
私は、午前中に応援に行きました。
どの陸上部の子どもたちも笑顔でわたしをむかえてくれました。
男女の仲の良い素敵な集合写真も撮ることができました。
そして、ちょうど1500mの競技を見ることができ、
全道出場を決めた浅野くんの表彰をすることができました。
後日、4×100mリレーで男女とも1位となり、全道出場を
決め、賞状も全部で37枚ゲットしたと報告を受けました。
目標、コンプリートですね!
壮行会のときにもお話ししましたが、花咲の陸上競技場に
さわやかなグリーンの疾風が吹き抜けたことでしょう!
すごいね、陸上部の皆さん、全道でも頑張ってください。





6月7日(土)、本来なら、音楽大行進が行われる
予定でしたが、落雷注意報が出たため、今年度は中止となりました。
前日、本校の子どもたちは、校外で練習をし、当日に備えていました。
ちょうど私が外に出たときに、吹奏楽部の生徒に会い、とても残念そ
うに「校長先生、音楽大行進に出たかったです・・・」とお話してくれ
ました・・・・
しかし、後日の代替コンサートでは、緑中らしい演奏とパフォーマンス
を披露していました。
ぜひ、コンクールに向けて、これからも努力を重ねてくださいね。

先日、教室を回っているときに、鉛筆でとて上手な
絵を描いている男の子がいました。
1つのことに集中して、取り組むことはとっても大事であり、
すばらしいことです。
これからも素敵な絵を描いてくださいね。

5月29日(木)、警察署の方を講師としてお招きし、
全校生徒を対象に、SNSに関する非行防止教室を行いました。
SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)は、
正しい知識を持ちながら、正しく使用することが大切だという
ことをご指導いただきました。
本校の子どもたちは真剣に参加しておりました。
今、社会では、中高生にまで裏バイトの闇が迫ってきている現状、
私たち大人もSNSに対する正しい知識とその危険性を認識した
上で子どもたちに指導していくことをあらためて確認しました。
本校は、リーディングDXスクール事業の指定校であり、ICTの
活用について、様々な取り組みを進めています。
この取組を推進していくためにも、メディア情報リテラシーについ
ても知識を深める必要があると実感しています。


今年も農園を開きました。
でも、今年はひと味違います。
それは、今年は上川総合振興局の皆様にお手伝いいただいているからです。
畑を作り、マルチを張り、苗を植えるまで、専門家にご指導いただきました。
秋の収穫がとっても楽しみです。
本校の子どもたちは、秋のおいしそうな実りを想像しながら(?)、一生懸命に
作業しておりました。
みんな偉いなぁ・・・・



先日、地域貢献のボランティアとして、地域の業者様に本校の
駐車場に真っ白なラインを引いてくださいました。
おまけに、障がい者専用の駐車スペースのマークも入れてくだ
さりました。
おかげで、本校への来校した時にきれいな正門を通り、きれいな
駐車場にクルマを止めることができるようになりました。
おまけに、43台のクルマを止めることが可能だということが分か
りました。
本当にありがとうございました。



5月22日(木)、天候が良くなかったため、当初グラウンドで
予定していた避難訓練を体育館で行いました。
昨年は、移動中に真剣さが足りない場面が見られました。
しかし、今年は全校生徒が真剣に避難訓練に参加している様子を
見ることができました。
消防署の方からも褒めていただきましたが、何より、校長先生は
うれしかったです。
なぜなら、何も言わなくても昨年の反省を今年に生かすことがで
きていたからです。
調べてみると、(東京消防庁データより)学校における火災は、
理科の実験や研究にともなうもの、調理にともなうもの、そして、
屋根裏などの配電盤からの出火することが多いようです。
普段見えないところから出火するケースを考えると、13分に1件
出火していると言われている我が国において、いつ火事が起こるかは
分かりません。
なので、真剣に訓練に参加する姿勢が大切です。
消防署の方が、「避難訓練のときには、緊急だという心のスイッチを入
れましょう」とお話をしていました。
そのことを忘れずにいてほしいです。
でも、今回は、すばらしい態度の避難訓練でした。
そして、最後に石羽澤会長のお礼の言葉に感動しました。
さすがです・・・・
準備してくださった鳥居先生を始め、消防署の皆さん、ありがとうご
ざいました。




3先生は修学旅行、1年生は遠足、なんだか2年生が可哀想だなぁ
と個人的に思っていたところ、さすが2年生の先生方。
子どもたちのために、ちゃんと仕組んでいました。
5月20日(火)、体育館で学年集会と合わせて、レクを行いました。
学年集会では、今年度の学年の目標と各学級の目標を、なぜそのように
設定したのかをプレゼンしました。
すごいですね・・・・
そして、その後は、学年協議会が企画した借り物競走を行いました。
先生方からその様子を聞いていると、2年生の子どもたちが成長している
ことを感じることができました。
宿泊研修が楽しみですね。



