校長日記

トップページ > 校長日記

前期生徒会役員選挙・・・

 3月19日(水)、新年度の緑中が動き出すためのリーダーが

決まりました。

 

 会長をはじめ、9名の生徒会本部役員です。

一人一人が決意を語り、中には、具体的に取り組んでみたい内容を

熱く語る生徒もいました。

 

 とても頼もしい限りです。

 

私からは、「理想のリーダー」として名前があがっている有名人

(大谷翔平、イチロー、スティーブジョブス、ビルゲイツ、渋沢栄一)に共通し

て言えることは、

 

 ・目標や目的に向かって自ら進んで行動することができる人

 ・仲間を大切にすることができる人

 

ということをお話しし、全校生徒の中心として、リーダーシップを発揮し、

「よりよい緑中」にしてほしいとお願いしました。

 

yakuse99.jpg

 

yakuse100.jpg

 

yakuse101.jpg

 

yakuse103.jpg

 

 

 

第47回卒業証書授与式!

 3月14日(金)、本校の卒業式が行われました。

あいにくの天気でしたが、素敵な卒業式でした・・・・

 ご祝辞をいただいた工藤PTA会長をはじめ、石羽澤会長からの

送辞、小坂前会長からの答辞、そして、すばらしい合唱、まさに

3年生の巣立ちにふさわしい心温まる式でした。

 

 ご来賓や保護者の皆様からお褒めの言葉をいただきました。

本当にありがとうございました。

 

 式中は、男女問わず涙している姿が見られ、それは、3年間、楽し

いことも辛いことも含め、いろいろな経験をしてきた証です。

 

 感動の大きさは、経験の量に比例します。

そして、その経験は、未来を開く力となります。

 

 子どもたちの素敵な未来を祈ります・・・・

 

sotu1001.jpg

 

sotu1002.jpg

 

sotu1003.jpg

 

sotukaityo.jpg

 

sotukai.jpg

 

sotutou.jpg

 

 

素敵な作品をいただきました!

 昨日、公立高校の合格発表があり、放課後、こつこつと

数学の勉強のため、校長室へ来ていた女の子が無事希望の

高校への合格を決めました。

 

 合格おめでとう!!

 

 その子の夢は、絵を描く仕事に就くこと。

そのため、ある高校の美術部に入ることを決めました。

 

 そして、昨日の午後、学校に訪れ、お礼ということで、

私の似顔絵をキャンバスに描いたものをいただきました。

 

 とってもうれしかったです。

私自身、彼女に数学を教えていると、自分が数学の教師である

ことを思いだし、自分の原点を見つめることができました。

 

 学校の先生のお仕事は、子ども自身が選んだ将来の道に進むこと

のお手伝いだと考えています。

 それは、日頃の教育活動を通して、人として生きる力を育むことです。

その1つが、高校への進路選択です。

子どもたちがそれを達成することができた瞬間、先生やっていて良かったと

実感できます。

 

 この子を含め、子どもたちが希望に満ちた人生を送ることを願います。

 

nigaie.jpg

 

 

 

 

すばらしい作品が増えました!

 先日、本校の九島画伯が校長室に来て、親戚に頼まれ描き上げた

作品を見せてくれ、校長室にいただきました。

 

 それは、色鉛筆で描かれたポケモンの「ミューツー」です。

初めてみたときの感想は、「今にも飛び出してきそう!」

 

 

 絵を上手に描くことができる九島さんはすごい!

そして、うらやましいです!

 

校長室には九島さんからいただいた作品たちが掲示されています。

 

myu2.jpg

 

sakuhii.jpg

 

 

 

 

北海道ジュニアドクター育成塾・・・

 3月1日(土)、旭川高専が主催し、次世代を担う人材の育成を

ねらいとして、「北海道ジュニアドクター育成塾」の成果発表会が

行われました。

 

 本校からは、1年生が参加し、「半永久的なエネルギーの研究」と

題し、ダークマターという、宇宙に存在する正体不明の物質について

研究し、エネルギーへの利活用を考えていました。

 

 すごいです。私も宇宙のことに興味があるので、ダークマターという

ワードは知っていましたが、久しぶりに聞きました。

 

 また、彼は、たくさんの人の前で、原稿を見ずに堂々と説明していま

した。

 その姿は、論文を発表する博士のようでした・・・・。

これからも頑張ってくださいね。

 

koue100.jpg

 

kouse1001.jpg

 

 

学校だよりNO.10 アップしました!

学校だよりNO.10をアップしました。

 さて,今回は,

1 時間を守ることは自分を守ること! ・・・・校長

2 中体連スキー全道入賞し、全国大会へ

3 令和7年度 新入生説明会

4 スキー授業

5 3月の行事予定

 

 という内容です。

どうかお楽しみください。

 

R6 学校通信10.pdf

端末の使用について・・・

 先日、1年生は、端末の使用についての学年集会を開きました。

その集会では、生徒指導と教務の先生が、それぞれSNSの利用に

ついて、誤った使い方をするといろいろなトラブルに巻き込まれる

可能性があること、端末は、学習に関する事で使用することが認め

られていること。

 そして、何より、その使い方については、子どもたち自身が主体

的に考えていくことが大切であることなどの内容でお話をしていま

した。

 

 集会後の感想では、

・「緑中はタブレットを持って帰れたり、他の学校と比べてそこまで

 ルール、きまりがないのは、生徒が先生方に信頼されているから

 ということを知り、その信頼に応えられるようにしようと思った」

 

・「自分も今後、タブレットを使用するときには、正しい判断を意識

 し、学習に関係のあることなのかと考えてから行動しようと思った」

 

・「友達が誤った使い方をしている人がいたら、『ダメだよ』と声を

 かけられる人になれるようにしたいです」

 

・「最初の判断を間違えたら、大きな問題になるかもしれないのは、タ

 ブレットだけではないし、大人になっても同じだと思いました。だか

 ら、適切な判断を身に付けることが大切だと感じました」

 

など、子どもたち自らが端末の使い方を考えている様子が伝わってきま

した。

 

tan1000.jpg

 

tann101.jpg

 

 

とってもおいしかった!

 先日、特別支援学級の子どもたちがICTを活用し準備を

進めてきた調理実習が行われました。

 子どもたちはみんなとっても楽しそうにメインディッシュと

デザートを作っていました。

 

 給食時間、校長室に料理をはこんでくれ、私もいただきました。

とってもおいしかったです。

 

 子どもたちは、満面の笑みで写真に写ってくれました。

 

tyouri1000.jpg

 

tyouri1001.jpg

 

 

あと16回・・・

 いつもお昼休みに来る3年生が、ホワイトボードに残りの登校回数を

書いています・・・

 

 一日一日日数を減らしているうちに、だんだんとその日数をかみしめ

ているように感じます。

 

 そして、先日、公立高校の推薦受検の結果が出ましたが、結果が出る前と

あとで校長室の雰囲気がどのようになるか心配していましたが、いつものメ

ンバーが変わらず来室し、談笑している姿を見ていると彼らの心の成長をひ

しひしと感じています。

 

 3月4,5日、いよいよ公立高校入試となります。

すべての受験生が希望の進路をつかむことを祈るばかりです・・・

 

ato100.jpg

 

 

DXを活用した調理実習の準備!

 先日、特別支援学級の教室をのぞくと、子どもたちがみんな

集まり、ICTを活用して、調理実習でつくるメニューを考え

ていました。

 子どもたちが真剣に、そして楽しそうに考えを交流している姿

を見ているととっても心が温かくなりました。

 

 おいしい料理とスイーツを作ることができたらいいね!

 

dx100.jpg

 

dx101.jpg

 

 

Access
〒078-8303
旭川市緑が丘3条4丁目

TEL:0166-65-6367
FAX:0166-65-7982