校長日記

トップページ > 校長日記

帯広で,研修してきました!

 9月27日(金),28日(土)と北海道中学校長会研究大会

十勝・帯広大会へ参加してきました。

 

 9月27日(金),校長室に来た女の子が電気が消えている校長室

を見て,「校長先生,さぼり?」と言っていたというお話を聞いて,

その様子が想像でき,とてもうれしく思いました。

 とってもかわいい子どもたちです。

 

さて,初日は,分科会ごとのテーマのもと,各地区の校長先生同士が

それぞれの取組を交流しました。

 2日目には,文部科学省 初等中等教育局 教育課程課長の武藤久慶氏

のお話で,これからの学校教育についてのことやDXに関わる実践の紹介

がありました。その中で,なんと本校の北村先生の理科の授業の写真があ

ったことに感動しました。

 

 最後は,元日本ハムファイターズの田中賢介氏(現田中学園理事長)の講演

でした。

 清宮が好調になったきっかけやCSの見方などをはじめ,リーダーとしての

心構えについて熱く語ってくれました。

 とっても面白いお話でした。

 

 けっして校長先生は学校をサボっていませんよ!

 

研修後の豚丼はとってもおいしかったです!

 

tabnaka.jpg

男女卓球,大活躍!

 9月23日,バタフライカップが行われ,男女卓球部の

子どもたちが素晴らしい成績を残しました。

 

 なんと,女子が優勝,男子が準優勝とワンツーフィニッシュ!

素晴らしいですね。

 よく頑張りました。

中連のときに応援に行きましたが,とにかく男女ともとっても

元気でした!

 

 他の部活もそうですが,それぞれの子どもたちが目標を持って

取り組んでいる様子が先生がたからのお話から伝わってきます。

 

 ただ,保護者の皆様の支えがあることにも感謝です。

これかも目標に向かって頑張ってほしいです!

 

jityaku.jpg

 

 

芸術の秋!

 先日,2年生の女の子から,素敵なイラストをいただきました。

前回は,手描きのイラストでしたが,今回は,端末を使ってつくっ

たようです。

 とても上手です。

季節は秋から冬に向かい,秋らしい服装にぬいぐるみを抱えた女の子

がとってもかわいく,ぬくもりを感じます。

 

 さらに,その下の写真は,この夏,文化部,美術コースの子どもたち

が美術館へ行ったときのものです。

 

 美術館の説明をしっかりと聞く姿や作品を鑑賞する姿が素晴らしいですね。

 

 本校の子どもたちは,運動部,吹奏楽部,合唱部,そして美術,PCコース

を含め,それぞれの持ち味をしっかり発揮して頑張ってます。

 

2年柴田さんイラスト.jpg

 

bijyutukannkannsyou .jpg

 

kann2.jpg

 

 

 

 

季節はさらに進みます・・・・

 9月17日,中秋の名月。

季節は秋・・・・・。

 

 学校は,学校祭を終え,中間テストに向けて,今週は部活動が

お休みです。

 教室を回ると,真剣に授業に参加している姿を見ることができます。

 

 そしてこの日,お客様が来校し,子どもたちの様子をご覧になり,

「みんな生き生きと授業に参加し,素晴らしい子どもたちですね!」と

褒めていただきました。

 

 18日,昼休み,校長室は勉強をしに来る子,「ジャマイカ?」とい

う頭を使ったゲームを紹介しに来てくれる子など1年生から3年生まで和気

あいあいとした朗らかな雰囲気でした・・・

 

 子どもたちから午後からの仕事へ向けてのパワーをもらいました!

 

qki.jpg

 

PXL_20240917_104321227.jpg

 

 

本校の画伯が,またすばらしい作品を!

 本校のスクールサポートスタッフである九島さんは,

とっても絵が上手です。校長室には,恐竜,ハリーポッター,

オードリー・ヘップバーン,アーニャなど色鉛筆を使った素

晴らしい作品が飾られております。

 

 校長室に来る子どもたちや先生方,お客様が口をそろえて,

「すごい!」「上手ですね!」と言います。

 

 そして今回は,私がガンダムの絵をリクエストしました。

 

 いつもながらそのクオリティの高さに驚いています!!

 

もう少しで,校長室がきっと「九島画伯」のギャラリーになると思います。

ホントに素敵な絵ばかりです。

 

 九島さん,ありがとうございます!

 

ganndamu.jpg

つぶやき・・・

 今年の学校祭は私なりにたくさんのことを感じました・・・

 

 1つは,学校祭をみんなで創り上げようとする子どもたちのパワーが

すごいっ! ということです。

 

 ステージ上の子どもたちはもちろんですが,ステージ下の子どもたちの

態度がすばらしかった! あんなに大きな声で応援している姿はまるでコ

ンサート会場のようでした・・・・

 

 3年生の芸能発表では,「水曜日のダウンタウン」を緑中に置き換え,

その趣旨をずらさずに,さまざまなパフォーマンスを繰り広げる姿,そして,

全学年に共通しているのは,ICTを活用した映像の演出,生徒会企画による

格付けチェック,いたるところに創意工夫が見られました。

 

 ほんと,すごい!!

 

 合唱コンクールもすごかった!

伴奏と指揮者,男子と女子の歌声が素敵に融合していました。

まさしく,ハーモニー!

1年生も持てる力を出し切っていたと思います。

2,3年生の上位クラスは,本当に僅差となりました。

 

表彰式での子どもたちの表情が,今までの努力を表していました!

 

 そんな中,私は言い間違いを二回もしてしまい,落ち込みました・・・・

しかし,放課後,イケメン5人衆ほか,子どもたちが校長室に来て

くれました。

 とってもうれしかったです。

素晴らしい子どもたちです!

 

ike100.jpg

 

 

校内の様子から・・・

 私の1日の時間の中で,大好きな時間の1つが子どもたちの

様子を見に行くことです・・・・

 

 今日,教室を回っていると,「校長先生,子どもたちが作った

今年の収穫物です!」と見せていただいたものが下の写真です。

 

 土を耕し,苗を植え,水をやり,とうとう収穫のときを迎えました。

とっても大きなナスビ,そして,おもしろい形の大根,おいしそうな

枝豆やピーマン。

 

 子どもたちの愛情たっぷりです。

おいしいこと間違いなし! みんな頑張りましたね!

 

そして,美術室には,完成した作品がありました。

子どもたちのアイデアに満ちあふれた作品です。

 すばらしい・・・・

 

t101.jpg

 

t100.jpg

 

bi100.jpg

 

 

秋の使者が庭に・・・

 先日,うちのねこちゃんを庭に出していたときに,ふと

赤とんぼが止まっていることに気がつきました。

 

 「いよいよ秋になってきたなぁ」とつくづく感じました。

 

慌ただしい毎日を送っていると,季節の変化にも気づきにく

いですが,「季節の変化に気がつけるような心が大切だよな!」

と思います。

 

 今の自分を客観的に見つめ直すことはとっても大事。

でも,なかなかできない自分がいます・・・・

 

 季節の変化を感じられるような心のゆとりを大切にしたい!

 

 

20240901_dragonfly.jpg

学校祭の準備が佳境です!

 今週末に行われる学校祭に向けて,いよいよ佳境です。

ホームページを更新している今も廊下から歌声が聞こえて

きます。

 

 合唱コンクールのリハも始まりました。

 

「Page  of  one's  youth ~青春の1ページ」をテーマに

全校生徒が頑張って準備を進めています。

 

1日目は,合唱コンクールと合唱部。

2日目は,吹奏楽部と各学年の芸能発表,生徒会企画。

 

 今からとっても楽しみです・・・・

 

 みんなで協力し,青春の1ページとなるよう知恵と勇気と優しさで

がんばれ! 緑中生!

 

 

 

riha100.jpg

 

riha101.jpg

 

 

2年4組の子どもたち,頑張りました!

 8月30日,旭川市DX研修会が開催され,午後から本校の2年4組の

社会の授業を小川先生(春日井市高森台中)が行いました。

 

 この授業は,リーディングDXスクール事業の指定校としての実践授業

です。

 簡単に言えば,ICTを活用し,子どもたちに生きる力を育む授業を

行うための研修事業です。

 本校では,主体性やコミュニケーション能力などを育むことをねらい

とした研修を進めています。

 

 今回,2年4組の子どもたちは,社会の授業を通して,自分の考えを

根拠をもって説明することに取り組んでいました。

 

 授業後,小川先生は,「自分考えをしっかりと説明できる子どもが

たくさんいました。すばらしい子どもたちですね。」と褒めてください

ました。

 

 自分の学校の子どもたちが褒められるとうれしいです!

 

 2年4組の皆さん,本当にお疲れ様でした。

 

ke100.jpg

 

kq101.jpg

 

ke103.jpg

 

 

 

 

 

Access
〒078-8303
旭川市緑が丘3条4丁目

TEL:0166-65-6367
FAX:0166-65-7982