今年度も市内から中学校2年生が88名参加し、体力運動能力
の審査会が行われました。
その中から10名の優秀な子どもが選ばれ、そのうちのひとりが
本校の生徒でした。
彼は、陸上部に所属しており、その力を発揮した結果だと思います。
素晴らしいですね。
来年の中連が楽しみです。
これからも部活、頑張ってくださいね。
トップページ > 校長日記
本校の女子用務員さんは、息子さんに促され、ガンダムなどの
プラモデルを作っています。(ぼけ防止だそうです・・・・ 素晴らしい息子さん)
「そのうち、作品を見せてください」とお願いしたところ、本日
校長室にもってきてくれました。
とっても素晴らしく、そして、かっこいいなと思いました。
でも、写真中央の「ガオガイガー」のことは記憶になかったので、
調べてみると、1997年に放映されたアニメ「勇者王ガオガイガー」
に登場するスーパーメカノイドだそうです。
仮面ライダークウガが2000年なので、この頃は、仮面ライダーではなく、
電磁戦隊メガレンジャーやウルトラマンティガの時代だったようです・・・
子どもと一緒に見ていたことを思い出します・・・
ちなみに、左は、νガンダム、右はガンダムエアリアルです!
それにしてもかっこいいですね・・・・
そのうしろには、つぶきち、まめきちの姿も見えます。
先ほどのツリーのお話に関連して・・・
今は日の入りが早く、日の出が遅い毎日です。
ちなみに、本日の日の出は、午前6時53分35秒です。
先日のちばちゃんプリントにも書きましたが、太陽の光を
浴びることは心と体にいいと言われています。
それは、セロトニンという脳内の神経伝達物質は、朝日の光を
浴びることによって分泌が促されると言われているからです。
セロトニンは、「幸せホルモン」とも呼ばれ、心と身体を安定
させ、気分を良くする働きがあり、精神面や健康に大きな影響を
与えるそうです。
なので、これから冬の季節、なかなか布団から出づらくなりますが、
できるだけ朝日を浴びることを心掛けようと思っています。
もうすぐ冬休み、生徒のみなさん、さむいけど、朝日を浴びて頑張って
登校してくださいね!
下の写真は、2年前の朝、-29度を記録した鷹栖の朝の写真です。
寒すぎる・・・・
11月29日(金),本校の体育館を会場に,緑が丘小,緑新小,西御料地小
の子どもたちを招待し,お楽しみ会が行われました。
ご招待ということは,本校の中学生が小学生をおもてなすということでした。
どの子どもたちもこの日を迎えるまでに一生懸命に準備してきたことを見てきた
私としては,みんな本当に頑張ったと思います。
けん玉,ダンス,ゲーム,司会,飾り付け,招待状などなど,どれも素晴ら
しかったです。
ある男の子は,「校長先生,おれ,発表頑張るからね!」と笑顔でお話しし
てくれました。
そして,ここまで子どもたちを指導してくださった先生方に感謝です。
また,素晴らしいパワポを作ってくれた先生の技能に感動しました。
子どもたちも,先生方も本当にお疲れ様でした。
学校だよりNO.7をアップしました。
さて,今回は,
1 読む・聴く→考える→話す・書く!! ・・・・校長
2 宿泊研修
3 キャリア教育
4 12月の行事予定
という内容です。
どうかお楽しみください。
11月26日(火),クリスタルホールを会場に,旭川市が
取り組んでいる「旭川市リーディングDXスクール事業 実践報告会」
が行われました。
前半は,指定校の(緑が丘小,緑新小,西御料地小,緑が丘中)の報
告があり,水谷先生の講演,そして,後半は,新保先生の司会によるパ
ネルディスカッションが行われました。
この中で,北村先生は,子どもたちがいきいきと活躍する様子を,
岡田主幹は,本校の若手ホープやベテランの先生方がICTの授業活用
について楽しそうにそして真剣に会話をしている様子を紹介してくれま
した。
北村先生は,「生徒も先生も楽しい」というコンセプトを大切にして
いるというお話をしていたことが印象的でした。
まさしく子どもたちに生きる力を育むためには,
生徒も先生も「笑顔にあふれた学校」が大切だということです。
本校では,北村先生と高木先生を中心にみんなでICT活用に
取り組んでいます・・・すばらしい先生たちです。
私はついていくのに苦労しています・・・・
本校では,「読む・聴く→考える→話す・書く」活動を
大切に取り組んでいますが,そんなことが一目で分かる
授業を見かけました。
3年生の英語の授業です。
自分たちで紹介したい動物を決め,そのことについて
情報を収集し,どのように表現するかを考え,英文を
作り,発表するという場面でした。
私が中学生の頃の英語は,教科書の英文を和訳したり,
読んだり,文法を覚えたりする授業が中心だったと記憶
しています。
それに比べると今の英語の授業はほんと実践的なものだ
と感じます・・・
そしてそこには,INPUT→思考→OUTPUTが存在して
います。
発表した子供の中には,とても流暢な英語を使い,今
にも通訳ができそうな女の子がいました!