10月1日(火),今年も旭川市子育て支援課の方々,旭川大学,教育大学の方々にお手伝いいただき,「ふれあい体験学習」を行うことができました。
私は,この取組が大好きです。
赤ちゃんとお母さんをお招きし,本校の子どもたちと交流します。中学3年生にとって,赤ちゃんとふれあうことは,おかあさんの大変さや赤ちゃんのかわいらしさを肌で感じるだけでなく,過去の自分を振り返る良い機会になったと思います。
会場となった体育館が笑顔で満ちあふれる素敵なひとときです。
赤ちゃんの笑顔は,一点の曇りもない素敵な笑顔。しかし,そんな笑顔を見ていると心が洗われる思いをするのは,私だけでしょうか・・・・・。


10月5日(土),午後から本校の吹奏楽部による定期演奏会が行われました。
中身は,2部構成で行われ,どの曲も素晴らしい演奏でした。私としては,アフリカン・シンフォニーと銀河鉄道999が大好きな曲でした。
しかし,コンクールで演奏した吹奏楽部のための「虹の海」は,すごいな!と感動したものです。
全部で10曲の演奏でしたが,みんなよく頑張ったと思います。
3年生の皆さんは,今日を区切りに引退することとなりますが,3年間の中で楽しかったこと,つらかったこと,それらすべてが君たちの財産です。今後の人生に生きます。人は経験の数だけ幸せになれると思います。本当に3年間,お疲れ様でした。
校長先生は,君たちの演奏と笑顔が大好きです。
また,来場してくださいました皆様,本当にありがとうございました。今後とも本校の吹奏楽部の応援,よろしくお願いいたします。

9月30日(月),6校時に,後期生徒会役員の立ち会い演説会が行われました。
7人の生徒が順番にどんな学校にしていきたいのかを責任者とともに一生懸命にお話ししていました。
どの生徒にも共通して出てきた言葉は,「みんなが楽しくなるような学校にしたい。」ということでした。具体的な取組としては,「まずは,全校生徒でさわやかな挨拶ができるようにしたい!」とお話ししていました。
また,ある生徒は,(一部抜粋)
「・・・春光台中学校のみなさん1人ひとりのよさを生かせる学校にしていきたいと思って立候補しました。この目標は,やどりぎ祭(学校祭)を通してできました。クラスで合唱を練習していると,合唱が得意な子と苦手な子がはっきりしていきました。そうすると,なかなか気持ちが1つになりませんでした。しかし,少しずつ得意な子が苦手な子を気にかけ始め,教え合うようになっていきました。みんなの知恵が結集したのです。また,装飾づくりのときにも,・・・苦手な子が勇気をもって,得意な子に聞き始めました。すると,どんどん飾りができていきました。自分が苦手なことを聞くことは,勇気がいりますが,それによって良いやどりぎ祭になったと思います。この成功を学校全体で生かすことができたら,より明るく優しさにあふれた学校になると思います。・・・・」
と熱く,真剣にお話ししていました。
私は,感動しました。彼女のお話には今年の本校のキーワード「知恵と勇気と優しさ」が組み込まれていたのです。本当にすごい!
演説の最後に,3つのキーワードをお話しした生徒もいました。
立候補者たちのお話を聞く態度も素晴らしかった!
みんな素晴らしい生徒たちです。
ぜひ,みんなで「知恵と勇気と優しさ」に満ちあふれた学校を作りましょう。
9月27日(金)から29日(日)に行われた春光台公民館文化祭において,コミュニティ・スクールの取組として,公民館からの要請を受け,小中学生の作品を展示することとなりました。
上原館長さんからは,「地域のたくさんの方から,「小中学生の作品,素晴らしいですね! 子どもたちの作品を見ることができてうれしい!」と話されていました。来年もお願いします。」と言われました。
今回は,本校の3年生の作品を出品しましたが,地域の方々に本校の子どもたちの作品を見ていただき,褒められたことをとてもうれしく思います。
これからも,本校生徒の素晴らしさを発信できたらと考えています。今後もコミュニティ・スクールの取組として継続したものにしていきたいと考えております。

9月28日(土),高台小学校を会場に,今年度も「やどりぎの丘コンサート」を行うことができました。
私は,北海道中学校長会の研究大会に参加していたため,出席することができませんでしたが,教頭先生から「素晴らしかったです!」と報告を受けました。
お手伝いいただいた,小中学校のPTA会長をはじめ,たくさんの保護者の皆様,先生方,本当にありがとうございました。
また,ご覧いただいたたくさんの方々,本当にありがとうございました。
春光台の保育所,幼稚園,小学校,中学校,高校が一堂に会して行われるこの素晴らしいコンサートがずっとずっと続けばいいなぁ・・・・。

9月24日(火),旭川北消防署の方を講師にお招きし,教職員を対象に今年度の救命救急研修を実施しました。
皆さんは,学校でこのような研修を実施していることをご存じでしょうか?
学校では,避難訓練の他,いざというときのために,先生方は,救命に関わる研修を1年に一度,行っています。
今年度は,全職員を4つのグループに分け,
①骨折などをしたときの三角巾の使い方と止血方法
②溺れたときの対応
③喉が詰まったときの対応
④一般的なAEDの使用方法
について,順番に研修しました。
とても分かりやすく,実践的な研修に先生方も真剣に取り組んでいました。
旭川市北消防署の皆様,本当にありがとうございました。
ちょっと話は変わりますが,このとき隊長と呼ばれていた人が,私の教え子だったことに感動しました。
林業科のやんちゃ坊主が,隊長と呼ばれ,立派に仕事をしている様子を見ることができ,うれしくそして,頼もしく思いました。

9月16日(月)昨年は震災のために実施できなかった春光台地区の敬老会を無事実施することができました。
春光台地域に住んでいる77才以上のお年寄りの皆さんが本校の体育館に集まり,盛大に会を開くことができました。
様々な出し物の中で本校の吹奏楽部が地域の合唱団「虹のつばさ」とともに合唱を披露しました。
吹奏楽部は普段は楽器の演奏ですが,やっぱり合唱もうまかったです。
また,虹のつばさは,「ごんぎつね」も披露していました。
本校の生徒が地域の小学生と共に歌を歌うのもいいなと思いました。
ご指導いただきました棒手先生には,感謝です。ありがとうございました。

國島先生を中心に,2年生の有志の生徒たちが,「私たちの身のまわりの環境地図作品展」へ応募するための作品を作りました。
自分たちの住んでいる春光台について,色々な情報を集め,それをまとめ,1つの作品になるよう構成していく作業は,春光台という地域を知るだけでなく,色々な問題を解決するための素地となる力を育む取組だと思います。
指導をしてくださって國島先生,素敵な作品を創り上げた生徒の皆さん,お疲れ様でした。



コミュニティー・スクールの活動の基板である,学校運営協議会の中で,「本校の年度の重点であるキャリア教育を進めるために,ぜひ,食べマルシェに参加させていただけないか」とお話ししたところ,旭川市の担当者が本校にいることが分かり,その方とつなげていただき,販売のお手伝いとゴミの分別のお手伝いをさせていただけることとなりました。
今年度は,はじめてということもあり,10名程度の参加を考えていたのですが,16名の生徒が参加してくれることとなりました。
<参加した生徒の感想・・・・抜粋>
・ゴミの分別も立派な仕事だと思いました。楽しかったです。
・結構疲れたけど,色々な人から「ありがとう」と言われてうれしかったです。
・ボランティアをしているときに,声をかけてくれる人がいて,やりがいを感じました。
・お客さんからお礼を言われたときはうれしくて,またやりたいと思いました。
・ゴミ1つ回収するときも「ありがとう」や「お疲れ様」ともらえる言葉にやりがいを実感しました。
・ゴミを渡しに来てくれる人が優しかったので,笑顔で受け答えができました。このボランティアで色々なことを学べて良かったです。
・地域の人たちと協力して物事に取り組むことはとても楽しかったです。とても有意義な体験になりました。
・全力で販売,頑張りました。売れたときにはうれしくなってきました。来年もやりたいです。
・販売の経験や呼び込み,準備など普段ではできない将来に役立つ経験となりましたありがとうございました。
旭川市役所経済部の村田さん,佐々木さん,北海道コカコーラボトリングの佐藤さん,青果市場の野﨑さん,このような貴重な経験をさせていただき,ありがとうございました。


9月13日(金),本校の学校祭である「やどりぎ祭」が行われました。
全校生徒1人ひとりが,「知恵と勇気と優しさ」を結集し,思い出に残る感動的な学校祭を披露してくれました。
1年生は,「3年生の応援をしよう」というコンセプトのもと,校舎内を素晴らしい装飾で飾ってくれました。
2年生は,「来る人を楽しませよう」というコンセプトのもと,体育館,教室でのイベントを見事に企画運営をしてくれました。
3年生は,「見る人を楽しませることができるよう,思い出に残る演劇にしよう」というコンセプトのもと,素晴らしい演劇を披露してくれました。
実は,演劇の中で,「知恵と勇気と優しさ」というセリフが語られたとき,涙が出そうになりました。
また,合唱コンクールでは,各クラスがもてる力を出し切り,素晴らしい合唱を披露してくれました。
閉会式では,すべてが終わり,疲れているにもかかわらず,すべてのことどもが私の方を見て,しっかりと話を聞いてくれ,こんな素晴らしい学校祭を行ってくれた子どもたちのいる学校の校長であることに感謝します。
これからの学校生活において,大切なことは,3年生の演劇の中で語られていた「今を精一杯生きること」と色々起こるであろう問題を「知恵と勇気と優しさ」で乗り越えていくことです。
全校生徒の皆さん,やどりぎ祭,お疲れ様でした。また,色々な面で支えていただいている保護者・地域の皆様には,厚くお礼申し上げるとともに今後とも学校へのご支援とご協力をお願いいたします。
<3年生演劇>

<合唱コンクール>

<1年生装飾>

<2年生イベント>

<1年生校長室装飾>
