先日,校舎を回り,1年1組の教室をのぞくと,とても楽しそうに国語の授業を行っていました。
その内容は,授業で学んだことを自分なりにプリントにまとめ,発表をするという場面でした。
私が教室に入ったときには,すでに発表が終わり,残念だったのですが,加賀澤先生が,そのプリントを私に見せてくれました。どれも素敵な作品でした。
その中から,私の方でいくつか選び,皆さんに紹介します。
1年1組のみなさん,これからも授業,頑張ってくださいね。

色をつけながら,分かりやすくまとめています。すばらしい!

これも色つきで見やすいです。また,矢印がいいですね。矢印が下に行くほど,辛みが強くなることが分かります。すばらしい。

これは,モノクロですが,とてもくわしく,説明しています。また,矢印も両方向についており,工夫しています。すばらしい。

どれも素晴らしい作品ですが,個人的には,4番目の作品に目を奪われました。しっかりとしたまとめの中にもちょっとした遊び心,いいですね。
すばらしい。
先日,春光台地区商工振興会 会長であり,高台小学校の同窓会長でもある小原陽一さんが,本校を訪れ,春光台と三浦綾子さんの関係について,いろいろとお話をしていただきました。
その経緯は,小学校の卒業式の時に小原さんとお会いし,三浦綾子さんと春光台の関係について,色々研究をされているというお話を聞きました。そこで私は,「機会があれば,そのお話を詳しく教えていただけませんか」とお願いしたところ,先日その機会が実現しました。
私たちの学校のある春光台のことについて,子どもたち知ってもらおうと考えていたからです。
小原さんによると,旭川市で生まれ育った三浦綾子さんは,自伝「道ありき」の中で描かれている恋人とともに歩いた道が,春光台の丘ではないかという仮説を立て,色々な文献を調べ,それについて検証をしていったということでした。
そのお話は,とても興味深く,そして信憑性が高く,素晴らしいお話でした。
そのお話だけでなく,春光台は,「お魚」の形をしていることや縄文の遺跡がたくさん出ていることなども伺うことができました。
資料もいただきました。近いうちに,本校の子どもたちにも紹介したいと考えています。
まずは,写真等を掲載します。小原さんからは,快く掲載の許可をいただいています。
小原さん,ありがとうございます。
私は,春光台に住んでいる本校の子どもたちにとって,自分たちの住んでいる場所がどんなところかということを知ることは大切なことだと考えています。
春光台は,素敵なところです。春光台の子どもたちには自慢に思ってほしいです。

<5月10日 朝日新聞に掲載>

<③の赤い線が綾子さんが恋人と歩いたのではないかと思われる道>

<魚の形をしてるでしょ!>
5月7日(火)~10日(金)3泊4日の修学旅行が無事終了しました。
3年生の日頃の行いが良かったのか,天候にも恵まれました。
「Making a memory」のテーマのもと,本校の3年生は,春中の顔として,素晴らしい修学旅行を実施しました。
・どこへ行っても実践していた素晴らしい挨拶
・集団としてのルールを守ろうとした行動
・仲間を思いやるちょっとした優しさ
・仲間と協力し,計画通りに実行しようと試みた自主研修
どれをとっても立派な態度でした。校長先生は,君たちとともに行動し,それらを感じ取ることができました。ちょっとした失敗はありましたが,次に活かせばいいのです。(私もですが・・・・)
本日,解団式の時にもお話ししましたが,「知恵」と「勇気」と「優しさ」がたっぷりと詰まっていましたね。
3泊4日の非日常の生活の中で,経験したこと,感じたことなどをこれからの学校生活に活かしてほしいと思います。
最後に,生徒たちのために,引率していただいた3学年の先生方,三景さん,JTBの皆さん,本当にありがとうございました。
以下,日にちごとの写真を掲載します。

<毛越寺 1>

<毛越寺 2>

<平泉ホテル 武蔵坊>

<中尊寺 1>

<中尊寺 2>

<中尊寺 3>

<盛岡手作り村>

<不二やホテル>

<ねぶた村>

<三内丸山遺跡>

<北海道新幹線>

<函館ロイヤルホテル>

4月28日,春光台の丘から下へ降りようとしたところ,最近には珍しく,とてもはっきりと美しい大雪の山並みが見えました。
私は,学校へもどり,3階の教室から何枚か写真を撮りました。
春光台は,このような素敵な風景を見ることができます。そして,もうすぐ桜が咲きます。私は,その景色を見ることをとても楽しみにしています。
本日,5月2日(木),7日から出発する修学旅行の準備に来ました。
そのついでに,ホームページをUP。
ゴールデンウイークに入り,各部の活動が本格化し,女子バドミントン部は,団体で,3位。個人でベスト8に入賞と頑張っています。
入賞おめでとう。
本校の子どもたちが,けがなく,生き生きと活躍することを期待しています。

4月25日(木),第1回春光台学校運営協議会が高台小学校を会場に行われました。
冒頭では,高台小学校の荒川校長先生が,「春光台地区は,昔から学校と地域が深くつながった素晴らしい地域だと聞いております。今後とも春光台の子どもたちのためによろしくお願いします」というご挨拶をされ,今年度の学校運営協議会委員の承認から始まり,その後,様々な意見交流ができました。
・・・・一部抜粋
<学校から>
・職場体験学習や放課後学習について
・高校入試面接練習について
・高台小学校の運動会ボランティアについて
・小学校の通学合宿について
<地域の方から>
・やどりぎの丘コンサートのPR方法について
・地域の除雪組織について
・旭川市の千羽鶴の取組について
・フラワーロードの取組について
・地域の子どもたちに対する声かけについて
など,その昔春光台地区には「春光台あいさつ通り」があったというお話など,色々なお話を聞くことができました。
コミュニティ・スクールの運営について,まだまだ手探りの状況ですが,まずは,色々な方と色々な話をし,お互いに課題や成果を共有することから始めることが大切だと感ました。
素敵な時間を過ごさせていただきました。ご出席いただきました学校運営協議会委員の皆様,お疲れ様でした。
本校は,今年度10連休明け,5月7日(火)から3泊4日の日程で修学旅行に出かけます。
今回も昨年同様に,東北・北海道の旅行となります。3年生は,「Making a Memory ~絆と学びを深めよう~」のスローガンのもと,準備を進めてきました。
きっと色々な問題に直面することと思いますが,「知恵と勇気と優しさ」で乗り切ることができることでしょう。そして,充実感と達成感を感じ,次のステージへ向かっていくことを期待しています。
以下,本校の修学旅行ガイドをUPしますので,ご覧ください。
修学旅行ガイド(保護者用).pdf
4月20日(土),高台小学校,春光台中学校のPTA役員の歓送迎会が行われました。
小学校のPTA役員と中学校のPTA役員の仲が良く,お互いに相談しながら,日程を調整してくださり,開催することができました。
まずは,そのアイデアのすばらしさと心遣いに感動しました。小学校の野﨑PTA会長様,中学校の谷口会長様,幹事をしていただいた佐藤副会長様,ありがとうございます。
また,さらに感動したことは,それぞれのご挨拶の中に,コミュニティ・スクールという言葉を使い,小・中・地域が協力し合って,子どもたちを育てていきましょうというお話をしてくださりました。
私は,涙が出るほどうれしかったです。
がしかし,その後,佐藤さんが,「千葉校長先生,出番がないと思っていたでしょ?」といたずらっ子のような表情をしながら,締めの挨拶をふられました。さらに,「スクールウォーズのように,おまえたち,歯を食いしばれ的なお話をしてもいいですよ!」とハードルを上げられてしまいました。
緊張しました。何を話したかはあまり覚えていませんが,1つだけ,「コミュニティ・スクールは,私と坂田教頭先生のあいだでは,コミュニケーション・スクールと捉え,色々な方々との会話を大切にしていきます」というお話をさせていただきました。
小中のPTA,教職員,地域に皆様とコミュニケーションを大切にしながら,子どもたちのために頑張らなければと思いました。
とても素敵なひとときを過ごすことができ,ご準備いただいた小中のPTA役員の皆様,ありがとうございました。また,退任される役員の皆様,そして西尾先生,お疲れ様でした。
4月14日(日),新学期はじめての参観日が行われました。その様子は,また,後日UPします。
さて,その後,保護者の方々とお話しする機会があり,私が昨年10月から出している「ちばちゃんプリント」についてお話がありました。
「校長先生,お忙しい中,毎週プリントをだしていただき,ありがとうございます。うちの子は,今年,全部提出したいと言ってます。」としかし,そのあと「実は,保護者の方には,ちばちゃんプリントのことを知らない方もいるんです。今の子どもは,学校のプリントを親に見せないし,ましてや学習プリントのことなかなか見せないんです」と。
よくよく考えると,確かに学校の学習プリントは,親には見せないよなと。しかし,私がちばちゃんプリントを出そうと思ったそもそものきっかけは,強制的に勉強させることではなく,本校の生徒の勉強のお手伝いをしたいという思いからです。そして,本校の生徒一人ひとりに一週間に一度,私からのメッセージを伝えたいという思いもあります。
ですから,強制的に提出させるつもりはありません。ただ,出してくれた生徒には,正しい解き方とメッセージをつけて返しています。
今後も,そんな姿勢で続けていきたいです。
こんな感じです。



このプリントを通して,私は子どもたちとの交流も楽しんでいます。昨年は10月からでしたが,今年は4月から・・・。継続できるよう頑張ります。
少しずつ,学校が動き始めています。
今週は,外に出る機会が多く,ゆっくりと校内を回ることができなかったのですが,今日は久しぶりにゆっくりと回ることができました。
どの先生も子どもたちとの会話を大切にしながら,授業をしています。その様子を見ていると,「やっぱり,授業はいいなぁ」と感じました。
授業は,先生と生徒のコミュニケーションを基盤とし,生徒が学習内容の興味関心を高め,その内容を理解し,身に付け,思考力・表現力・判断力を磨くために行われます。その積み重ねが生きる力につながります。
授業は,教師の命です。大切にしたいですね。
体育の授業では,片岡先生が,「柔らかくなぁーれ」と呪文のような動きを教えながら,授業を行っていました。
子どもたちは,とても楽しそうに呪文を唱え,体を動かし,柔らかくなったことを実感したときに,「おお!」と歓声を上げていました。
(下の写真は,柔らかくなったことを実感した瞬間)

そして,校内には,部活動に勧誘するポスターが貼られていました。


今年は,どの部にたくさん部員が入るのでしょうか。
楽しみです!!
4月5日(金),平成31年度入学式が行われました。
今年度,本校は男子44名,女子53名,合計97名の新入生が本校に入学しました。
入学式では,一人ひとりが呼名をされると,「はい!」という元気な返事をし,登壇していた私の顔をしっかりと見てくれました。
思わず私は一人ひとりに「入学おめでとう!」と心の中でつぶやきながらうなずいていました。
その素晴らしさは,ほかの先生方も感じていたらしく,「校長先生,新入生,ホントに素晴らしい返事をしていましたね!」と感心していました。
私は,彼らの中学校生活への希望と期待を感じることができました。
新入生諸君,素敵な中学校生活になるよう頑張りましょう。校長先生も先生方とともに全力で応援します。
式辞については,学校だよりに一部掲載しています。


