いよいよ明日,4月5日(金)から,新学期が始まります。本日は,係生徒が前日登校し,入学式の準備をしていました。
また,担任の先生,代表の先生をはじめ,それぞれの先生方が明日に向けての準備を進めてくれています。そんな先生方の頑張りに感謝しつつ,私自身も明日の準備を進めています。
そんな中,一息ついて,校舎を回ると,3階,1年3組からとてもきれいな大雪山の山並みが見えたので,写真を撮りました。
今年度も,全職員一丸となって,子どもたちのために頑張ります。
トップページ > 校長日記
4月1日,いよいよ新年度が始まりました。
本校は,7名の新しいスタッフを迎え,33名の全職員でよりよい学校づくりに邁進します。
そこで,職員会議において,今年度の学校経営について,説明させていただきました。(詳細は,後日,学校目標のページに掲載します)
まずはじめに,私の学校経営の進め方について,「私も先生方と一緒に良い学校を創り上げる取組を行います」ということをお話ししました。
そして,
「知恵と勇気と優しさに満ちあふれた学校」をみんなで創り上げ,本校の子どもたちが「将来の夢や希望をもち,自分の生き方を考える力」を身に付けることができるように頑張りましょうとお話ししました。
新年度が,はじまり,「令和(れいわ)元年」となる今年,先生方や事務職員さん,用務員さん,給食,スクール・カウンセラー,図書館司書さんを含め全職員で本校の子どもたちのために,様々な取組に挑戦していきたいと考えております。「Enjoy The Challenge!」です。
今年度も本校の教育活動に対しまして,皆様のご指導・ご支援をよろしくお願いいたします。
2019年4月1日 春光台中学校 校長 千葉雅樹
本日,春光台中学校の卒業式を無事終えることができました。今,やっと校長室で今日一日を振り返り,ほっと一息ついて,校長日記を書いています。
まず,3年生102名,全員に卒業証書を手渡すことができたことに感動しました。その背景には,3年間,102名の子どもたちを全力で育み,支えてきた,全職員と保護者の皆様,地域の皆様のおかげだと考えております。
本当に,お礼申し上げます。
一人ひとりの顔を見ながら卒業証書を渡し,この1年間のことを思い出していました。実は,式辞も卒業生の活躍の様子を思い出しながら,作りました。はじめは,A4用紙3枚になってしまい,2枚にまとめるのに苦労しました。
この1年,たくさんの3年生に声をかけてもらい,とてもうれしかったです。ありがとうね。似顔絵までプレゼントしてもらいました。
卒業証書授与が進むにつれて,男子女子ともに涙を流している姿を見ると,「この子たちは,なんて感受性が豊かで,素敵な子たちなんだろう」と感動し,ありったけの笑顔で,卒業証書を渡しました。
その後,式辞です。卒業生の顔を見ると,それまでの緊張がなくなり,(多少かんでしまいましたが・・・)この子たちのためにお話をしようと思った瞬間,落ち着くことができました。
式辞については,後日学校だよりに掲載しますので,そちらをご覧ください。
その後,谷口PTA会長から,卒業生にエールをいただき,日下会長,中西会長から,心のこもった言葉が語られました。
二人の会長から語られた言葉には,私の思いと同じく,「挑戦」という思いが込められていました。全校生徒に共通の思いが伝わっていると思うと
「すごい!」と胸が熱くなりました。そんなことを考えているうちに,合唱が始まり,在校生,卒業生,全校合唱と3曲,みんなが時間を惜しみながら素晴らしい歌声を体育館じゅうに響かせてくれました。
全職員,在校生,卒業生がひとつになって創り上げることができた卒業式でした。
最後に,本日,卒業式を無事終えることができましたことに,すべての皆様に感謝申し上げます。
ありがとうございました。
卒業式を今週の金曜日に控え,練習にもだんだん力が入ってきました。
私は,何回か練習の様子を見させていただきましたが,回数を重ねるごとに良くなっていく様子を感じています。
さすが,春中生だと思いました。
特に,2年生後ろの男子の歌声は,とても大きく,在校生全員を引っ張っていく力になっていると感じました。
きっと,1,2年生の先生方が,在校生に卒業式の意味や目的をしっかりお話しし,それを生徒たちが理解して,実践している証しだと思っています。
ありがとうございます。
在校生諸君,素晴らしい式になるよう,よろしくお願いいたします。
当然,3先生は,毎日,一生懸命に練習をしています。
春中自慢の生徒です。
明日はいよいよ総練習。
3月1日(金),前期生徒会役員選挙が行われました。新年度の生徒会役員を決める選挙です。今回の選挙は,対立候補が出た選挙で,信任投票ではありませんでした。
一人ひとりが,春中を良くしようと自分の考えをしっかりとお話ししていました。その中身を要約すると
みんなが安心して過ごすことができる良い学校にするために,
1 いじめのない学校にしたい
2 素晴らしい挨拶ができるような学校にしたい
3 5・3・1運動を充実させたい
(5分前行動 3分前着席 1分前自習)
ということでした。
その後,私からは,君たちが望むような学校にするために必要なことは,
「自分の行いで人の喜ぶ姿を見て,喜べるような人になること」裏を返すと「自分がやられていやなことは,人にしないこと」です。3年生は,後輩に自分の学校を託すための選挙になります。1,2年生も含めて,しっかり投票してくださいというお話をしました。
あいかわらず,本校の生徒は,私の話をしっかりと聞いてくれていました。
この生徒会役員選挙を企画・運営してくれた,選挙管理委員に皆さん,担当の前田先生,お疲れ様でした。
ぜひ,
日下会長を中心に,全校生徒で良い学校にしていきましょう。先生方も全力でサポートします。