現在,3年生の英語では,生徒が授業の計画を立てて,授業を行っています。先日はその様子を紹介しましたが,今回は,生徒のノート(ほんとは,カラーで美しい!)を紹介します。
ホントにすごいと思います。
トップページ > 校長日記
本日,地域の方から感謝の電話を頂きました。
「校長先生,私は学校の近くに住んでいるのですが,用務員さんがとても丁寧に落ち葉を掃除してくださり,落ち葉はほとんどうちに落ちていません。本当にありがとうございます。」という内容でした。
電話を終え,用務員さんにお礼を言おうと校内を探すも見つからず,外に出る用事があり,車で外に出るとちょうど,学校周辺の道路と歩道の落ち葉拾いをしてくださっているところでした。
感動しました。お礼を言うと,笑顔で「もう少しで終わります!」と答えてくれました。
つくづく学校は先生だけでなく,すべての職員によって支えられているということを実感しました。
日頃からいろいろな場面で仕事をしてくださり,ありがとうございます。
本日,2学年通信が出ましたが,うれしいことに私の記事が載っていました。なんだかとてもうれしくなりました。
実は,本校の子どもたちの様子をじかに感じてみたいと思い,着任してから数学の先生方にはご迷惑をかけていますが,1年生と3年生の授業をさせて頂いていました。
そしてやっと,今週,2年生の授業をすることができました。2年生の子どもたちも1,3年生と同様にどの子も一生懸命に授業に参加してくれました。
「三角形の内角の和」のところで,小学校1年生,2年生,5年生の教科書を見せながら,「1年生の時には,"正方形"のことをどのように読んでいたか覚えていますか?」と質問すると元気よく「"ましかく"」と答えてくれ,教科書を見せてあげると「なつかしい!!」と歓声をあげていました。
また,「内角の和が180度になることを,小学校5年生の時にはどのようにやったか覚えてる?」と質問し,「中学2年生では・・・・・」とお話しし,課題を出しました。
前の時間までの山口先生の指導が素晴らしいおかげで,ほとんどの生徒のノートにまるをつけてあげることができました。そして,下の写真は,クラスを代表して生徒会長に説明してもらっているところです。
日下君,素晴らしい説明でしたよ。2年生の諸君,これからも数学の授業からたくさんのことを学んでくださいね。
今回は,小学校に入る前の「数え歌」から始まり,小1→小2→小5→中2と学習内容がつながっていることを実感してもらいながら授業をしました。「数学」が「数楽」(数を楽しむ)に感じてくれればと思っています。
昨日,学力テスト(総合C)が終わり,それらの結果をもとに来週から三者面談を行うこととなります。
どの中学校でも同じですが,中学校の先生方は,ただ高校に入れるための進路指導ではなく,自校の子どもたちのこの先の人生を考えた上での指導を行っています。
来週からの三者面談が本校の子どもたちにとって,自分の人生を前向きに歩むことができるようなものになることを願うばかりです。
今年は,例年になく初雪が遅い状況になっていますが,雪の季節に備え,教頭先生が除雪業者と今年の除雪費について相談をしてくださいました。
学校の駐車場の除雪は,それぞれの学校が業者の方にお願いし,先生方から集金したお金によって行われています。従って,学校によって先生方が負担するお金に違いが出ています。
今年は,原油の値段が高騰している状況のため,例年より若干高いお金をお支払いし,除雪していただきます。
教頭先生のお話によると,業者の方も先生方のためにできるだけ安くなるようにしてくださっているということです。
ありがたいことです。ありがとうございます。
今年ももうすぐ,雪が降ります。除雪業者のみなさま,今年もよろしくお願いいたします。
10月31日(火),10月の全校集会が行われました。
各常任委員会からのお話をはじめ,新チームになってからの大会での表彰を行いました。
バドミントン部,卓球部の皆さんおめでとうございます。これからも頑張ってください。
また,私は「最近のうれしかったこと」と題して,本校生徒の成長の様子をお話ししました。
1年生には,最近「質問力」がついてきたこと。
2年生には,高台小学校の6年生に対して,リーダーシップ力を発揮し,優しく対応していたこと。
3年生には,いつも素敵な明るい挨拶をしていることなどをお話ししました。
これらの成果は,先生方の日常の取組のおかげです。私も学習プリント出し続けます。
課題もありますが,今後とも全教職員でチームとなり,頑張っていきたいと考えております。