校長日記

トップページ > 校長日記

本日,研修です。

 7月30日(月),朝から30度越えを予感させるような生暖かい朝,いつも通り出勤し,ちょっとした仕事を片付け,校長室の窓の外を見ると,昨日,本校のグランドをお祭りのために使っていた北斗町内会の方が,グランドを整備してくださっていました。

 すごいな!と思いました。

今年で40周年を迎えた北斗町内会のお祭りが,昨日盛大に行われ,私もお昼過ぎに日向会長にご挨拶をし,お昼ご飯を買いました。

 家庭科室の開放から,テントの貸し出しと,休日にもかかわらず,学校としての対応をしてくださった坂田教頭先生,本当にありがとうございました。

 また,素敵で熱いお祭り,そして,しっかりとした後片付けまで,北斗町内会の皆様,お疲れ様でした。

 さて,私はこれから,校長会が主催する研修会に参加してきます。

暑い中の1日日程ですが,しっかり勉強してきます。

 

 さて,吹奏楽部の素敵な音色が聞こえて来ました。

4日に行われるコンクールに向けての追い込みです。

頑張れ・・・・・。

校舎をひとまわり!

 7月27日(金),会議を1つ終え,ほっと一息ついて,校舎内をひと回り。

まず,体育館・・・・。バドミントン部の男女の選手が練習をしていました。「こんにちは!」と挨拶を交わしました。

 本日も暑くなることが予想され,顧問の先生には,熱中症には十分に注意するように教頭先生から指示を出していただいています。

 次に,1階から3階までの教室をぐるり!

吹奏楽部が,コンクールに向けて,練習に励んでいました。

 最後に,生徒会室に行くと,「校長先生,こんにちわーーーー」」と元気な声が返ってきました。「何をつくっているの?」と聞くと,「うちの学校のゆるキャラをつくってます!」と笑顔で答えてくれました。

全校生徒に募集をかけ,1年生の作品が選ばれたようです。

生徒会の顧問の加賀澤先生を中心に,和気藹々とゆるキャラをつくっていました。

完成が楽しみです。

 生徒会の皆さん,頑張ってくださいね。

 

 

1学期がおわります。

 7月25日(水),1学期終業式が行われました。

終業式では,学校だよりに事前に原稿をつくり,載せておきましたが,急遽内容を変えさせていただきました。(すいません!)

 柱は,大きく二つです。「命」についてと「2学期に向けて」という内容です。

「命」については,「先生にとって,ここにいる一人一人が大切な存在です。君たちの素敵な未来のためにも,夏休み中,自分の命を大切にしないような行為はしないでください。」というお話をしました。

そして,「2学期に向けて」では,各学年の生徒たちに向けて,

〇 1年生に対しては,授業態度をふり返り,2学期に生かすようにということ

〇 2年生に対しては,今は力をためるとき,大きな力を発揮するために地道な努力をしてくださいということ

〇 3年生に対しては,春中の顔としてよく頑張りました。これからは,受験に向けての準備をしっかりしてください。また,最後のやどりぎ祭にむけて頑張ってくださいということ

をお話ししました。

全校生徒が真剣に私の話を聴いてくれました。

詳しいお話は,ぜひ,子どもから聞いてください。そして,ご家庭の中での話題にしていただけたら幸いです。

1学期,本校の教育活動に対して,ご協力とご理解をいただき,ありがとうございました。

2学期もどうかよろしくお願いいたします。

学校花壇の雑草取り

 7月23日(月),放課後,生徒会の生徒と山口先生が,校舎周りの花壇の雑草を一生懸命に,そして丁寧にとっていました。

 そこへちょうど,私が外へ出て行くと,元気よく挨拶をしてくれます。

なんと清々しい人たちなのでしょう。とても気持ちがよくなりました。

 ある校長先生が言ったことを改めて思い出しました。

「千葉先生,生き物を育てる活動は,子どもたちを優しくするんですよ!」

 

setokai1.jpg

 

seitokai2.jpg

 

seitokai3.jpg

 

人と人とのつながり

 4月,本校に入学してきた子どもの保護者の中に私の教え子の子どもがいました。

私が高校で教師をしていたときの生徒です。3年間,ともに部活動で汗を流し,ともに感動と悔しさを味わってきた生徒でした。

 先日,参観日の折に校長室で久しぶりにゆっくりと話をすることができました。

当時の話,今現在の話,将来の話など色々な話をすることができ,とても楽しい一時を過ごすことができました。

最後には,「私にとって,生徒全員が自分の生徒です。ぜひ,本校の子どもたちを育てるために力を貸してね」とお話しすると,「もちろんです!」と答えてくれました。

ありがたい話です。

子どもたちは学校と保護者・地域の方々と協力しながら育てていくものだと考えます。

ホントに心強いです。

つくづく,人と人との繋がりは大切だと感じました。

 

 

 

コミュニティー・サポート!

 本校では,公民館の方々のご協力をいただき,「子どもの居場所」活動の一貫として,2週間に一度本校に来校していただき,なかなか学校に来づらい生徒や学習の苦手な生徒を対象に勉強を教えていただくという取組を行っております。

 勉強を教えていただける地域の方々は,元教師の方々が多く,生徒たちにとても人気です。

 教室には入りづらいけど,これなら学校に来れるという生徒たちが頑張って勉強しています。

 本校では,コミュニティー・サポートと呼んでいますが,このC・Sの取組は,地域の方々の力をお借りし,子どもの勉強を支援していただいております。

 今後とも続けていきたい取組です。

講師として本校に来校いただいております皆様,本当にありがとうございます。

 

cs1.jpg

 

第1回学校評議員会から

 7月19日(木),13:00から校長室で,今年第1回目の学校評議委員会を開催いたしました。学校評議員の皆様におかれましては,ご多忙の折,ご来校いただき,ありがとうございました。内容については,はじめに,私から,今年度の経営の重点をお話しさせていただき,具体的な活動を教頭先生から,その後,授業を参観していただき,最後に評議員の皆様からお言葉をいただきました。

 以下,その内容をかいつまんで,ご紹介します。

 

〇「働き方改革」について,何を精選して,何を残すか,何を新しく取り入れるかを小中学校で交流できたら良いですね。

〇本校の授業について,ワークシートや写真,具体物などを活用し,生徒の学習意欲を高め,主体的に取り組む姿勢を育むような授業改善をおこなっていました。今後は,「深い学び」の視点に立った子どもどうしの交流の場面ができれば良いですね。

〇前年の反省を踏まえ,今年度の重点がどのように設定されたのかがよくわかりました。

〇授業の雰囲気を見ていると,先生と生徒が明るい雰囲気で授業ができていましたね。

〇これからは,コミュニケーション能力を育むことが大切ですよね。

〇先生方も生徒とともに学んでいるように感じました。

〇体育祭について,平日だと仕事の関係で見に行くことができない保護者もいるので,土日開催にならないかなあ。・・・・・

など,心温まるお言葉をいただきました。

 

ご来校いただきました学校評議員の皆様,お忙しい中,本当にありがとうございました。

 

いただいた言葉を今後の学校経営に生きしていきたいと考えております。

 

 

ありがとうございます!

 7月17日(火)PTA本部役員会が行われましたが,その中で谷口会長がこんな事をお話ししてくださいました。「校長先生,先日,子どもの中体連の試合の後で,校長先生のHPの言葉をメモ書きにして,子どもに渡したんです! ありがとうございました!」

これを聞いて,とてもうれしく思いました。

本校のホームページを見てくれているというれしさと私の言葉が少しでも役に立っているといううれしさです。

 

 

ありがとうございました。

 

 

 

1日ぐらいはゆっくりと!

 今,世の中では「働き方改革」ということが話題になっていますが,本校の先生方も子どもたちのために本当によく働いています。

 本来,我々教職員は,7時間45分の勤務時間です。しかし,これだと(本校の場合)16:40以降は勤務時間外となります。

 しかし,部活動は16:40以降も行われるのが現実です。

 これは,どの先生方も,子どもたちの成長のために部活動も大切な活動であると認識しているからです。私の経験からも,部活動を通して,子どもたちの成長の様子を見ることが「働きがい」の一つでもありました。

 しかし,私は子どもたちには常々以下のことをお話ししていました。

「先生は,自分の時間を使って,君たちにテニスを教えているのです。そのことを理解した上で,君たちはどのような態度で部活動に参加しなければいけないのかを考えてください。先生も人間です。同じ人として考えてほしい。」

 現在,学校現場はこのような状況で部活動が行われているのです。

今,「働き方改革」において,部活動に関しては,色々な取組がなされていますが,実際には,なかなか難しい部分もあります。

 

 したがって,「三連休の1日ぐらいはゆっくり休みましょう」ということで,以下のような通信を発行しました。

 

tuusin.JPG

コンプライアンスについて

 先日,市内の学校でUSBの紛失に関わる事案が発生しました。

とても悲しい事です。しかし,決して対岸の火事ではなく,どの学校でも起こる可能性があると言う視点に立たなければいけません。

 このような事案は,守るべき子どもたちを守れなくなるだけでなく,学校全体の信用をなくしてしまいます。

そのようなことがないように各学校では,コンプライアンスに関わる会議を開き,教職員の危機管理意識を高めています。

 本校では,以下のような通信を作り,全教職員へ周知しました。

 

kon.JPG