本校は,学級通信や学校だよりだけでなく,様々な通信が発行され,色々な視点から子どもたちを育てようとしています。
下の画像は,各学年が今抱えている課題を解決するための方法を自分たちで考え,その取組の成果を学年通信で公表している記事です。
なんと,期末テストに向けて「家庭学習,全員2冊以上,学級で80冊以上提出」という目標を殆どのクラスが達成したというものです。
すごいですね。

また,以下の画像は,教務部から出ている「キャリア通信」です。
これは,テスト後のあり方について,その理由も含めて丁寧に書かれています。
テストに向けての取組は,まさしくPDCAサイクルです。
P(plan) →テストまでの学習計画と目標を立て,
D(do) →実際に取り組み,テストを受ける。
C(check) →テストの結果を反省し,(今回のキャリア通信)
A(action) →解き直しによる学習内容の定着を図る。
そして,つぎのテストへの準備・・・・・・
この繰り返しが,確かな学力に繋がると考えます。
担任の先生だけでなく,学校全体でのこのような取組(TeamWork)の継続が大切であり,それが実践できている先生方に感謝です。
また,今後ともよろしくお願いいたします。

ちなみに,本校では,学校だより,学年だより,図書館通信,SC通信,保健だより,学級通信,教務だより,キャリア通信,指導部通信,事務部通信,校長通信などを発行しています。
先日,校内研修のあとの時間をいただき,本校の先生方に私の思いをお話しさせていただきました。
それは,本校では,4月から今年度の学校経営方針における,4つのキーワード
「Challenge TeamWork Thinking Life」
のもと,教育活動を推進しています。
そこで,その重点を達成するための基盤について,私の思いを話させていただきました。
私は今後とも,春中にかかわるすべての人たちにとって
「安心して通うことのできる学校」づくりを進めていきます。
どうか皆様方には,今後ともご協力とご支援をよろしくお願いいたします。
平成30年度学校経営方針について.pdf
6月14日(木),15日(金)で,一学期の期末テストが行われました。
1年生にとっては,初めての定期テスト,
2年生にとっては,今学期初めてのテスト,
3年生にとっては,受験に向けての待ったなしの大切なテストでした。
本校の子どもたちは,それぞれの立場で,しっかりとテストを受けることができるように,それぞれの担任の先生,学年代表の先生が通信を発行しています。
私がいつも感心していること,それは,先生方の通信には必ず子どもたちの活躍や成長の場面が書かれていること。そして,それぞれの先生方の思いが書かれていることです。すばらしいです。
そのいくつかを紹介します。




フラワーロード事業であるお花の定植作業がおわり,学校に戻ってからの子どもたちの感想を載せている学級通信がありました。
とても素敵な感想です。紹介します。
・定植したあとの土の片付けもきれいにすることができた。
・苗植えは,間隔を空けて植えるのと,丁寧に苗入れから取り出して植えるのを注意
してできた。
・地域の一員として,しっかり役目や活動を果たすことができた。
・自分たちが植えたから,きれいに咲いてほしい。
・雑草を抜いて,土をおこすのが大変だったけど,最後までみんなで頑張った。
・今後も手入れをしていきたい。
・地域の人や仲間と協力して作業に取り組むことができた。
子どもたちは,この活動のねらいをしっかりと理解し,取り組んでいたことがよく分かります。
先生方の指導の賜物ですね。ありがとうございます。
6月7日(木),本校の全校生徒によるフラワーロード事業が行われました。
体育館で行われた開会式には,市民委員会から橋本様をお迎えし,ご挨拶をいただきました。
その後,春光台中学校の担当部分にサルビアやマリーゴールドを植えました。
その様子を見ていると,まずは雑草を抜き,花を植える場所に印をつけて,丁寧に植えていました。
途中,土からミミズが出てきて「きゃー!」と声を上げるほほえましい場面があったりしながら,みんな一生懸命に作業をしていました。
私の恩師が以前こんな事をお話ししていたことを覚えています。
「先生,動物や植物など生き物を育てる活動は子どもたちを優しくするんだよ」というお話です。
これからも続けていきたい活動です。





6月2日(土),2018年北海道音楽大行進が快晴の天候のもと,実施されました。
本校の吹奏楽部も参加しました。
私は生まれて初めて,行進に参加しました。本校の吹奏楽部の素敵な音楽と晴天の中での行進は,とても気持ちの良いものでした。
その後,7条通り広場で,アフターコンサートが行われ,色々な演奏を発表し,聴衆を魅了していました。
吹奏楽部の皆さん,素敵な演奏をありがとうございました。

音楽大行進2018(春中).mp3



6月1日(金),平成30年度春光台中学校の体育祭を無事実施することができました。
本来ならば,5月31日(木)に実施予定でしたが,悪天候のため,本日に延期になりました。
昨夜から降り続いた雨の影響で,朝のグランドコンディションは最悪。
そんな中でも,実施に向けて,先生方は朝早くからグランド整備をしていました。
8時10分からの職員打合せでは,子どもたちのためにどのようにすればよいかということを真剣に話し合い,先生方の知恵を出し合っての実施となりました。
終わってみると,なんと晴天時と同じ終了時間に終えることができました。
先生方の願いと生徒たちの思いが結集した結果だと思います。どの先生方も口をそろえてお話ししていたのは,「子どもたちの動きがすばらしかった!」ということです。
私もそう思います。
「つながろう チーム力を高めよう チャレンジしよう」そして,Life~自分や周囲の人を大切にする気持ちを持ち続けよう,これら全てが達成できた大会でした。この経験を今後の学校生活に活かすことを期待しています。
次は,中連体育大会かな?
<グランド整備する先生方>

<開会式 体育館にて・・・・>

<選手宣誓!>

<ハードル走・・・・>


<長縄飛び・・・・>



<全員リレー・・・・>

5月29日(火)晴天,体育祭に向けての総練習を行いました。
担当の加藤先生から今回の体育祭のテーマ「つながろう チーム力を高めよう チャレンジしよう」を意識して,残り2日頑張ってくださいとエールを受けた子どもたちは,一生懸命に頑張っていました。
本番が楽しみです。
そして,放課後は,学級旗の製作もいよいよ大詰めです。どのクラスも工夫をこらしした作品になっています。
31日本番,どのクラスも一人一人が自分の役割を果たし,仲間と協力し,勝敗を超越した大きな感動を味わうことができることを期待しています。








5月26日(土),少し肌寒い日でしたが,31日に行われる体育祭のために,谷口PTA会長をはじめ,たくさんのPの方々と先生方,生徒たちでグランド整備を行いました。
グランドは,佐藤さんが運転するエルグランドで整地し,コースの石拾いをしました。
また,脇にある凸凹は,スコップを使って,掘り起こし,土を入れての大変な作業でした。
本校の生徒達も一生懸命に頑張っていました。
参加してくださいました皆さま,本当にありがとうございました。
下の写真は,整備後のグランドです!

グランドでは,体育祭に向けての練習が佳境に入ってきています。
どの子も真剣な表情で練習しています。
5月31日当日,お手すきのかたは,ぜひ本校に様子を見に入らしてください。
後日,お知らせに,プログラムを添付いたします。

