5月22日(火),午後から東光中学校を会場に,平成30年度旭川市中学校連盟理事会・総会が行われました。
本校からは,私をはじめ,教頭先生,生徒会担当の先生と生徒2名,部会の先生が出席しました。
この2人の参加態度はとてもすばらしかったです。
私にもしっかりあいさつをしてくれました。
ところで,
講演会では,旭川藤女子高等学校の生徒達が「フィリピン スマイル・プロジェクト」についての報告を行い,その様子を分かりやすく発表していました。
特に,私は彼女たちの「ボランティアはひとりで行うのではなく,みんなで共同して行うものだ」という発言に心をうたれました。
また,この中で,使わなくなった鍵盤ハーモニカを募集していることも知りました。(問い合わせは,藤高までだそうです!)
すてきな発表をありがとうございました。

今,本校の子どもたちは,31日に行われる体育祭に向けて全力で練習や準備,学級旗製作を進めています。
今日,グランドから聞こえる素敵な歓声を校長室から聞き,感動しました。
本番が楽しみですね。
感動の大きさは,頑張った量に比例します。
体育祭当日,勝敗を超越した感動を味わってほしいと思いました。




5月23日(水),2年生を対象に薬剤師さんを講師にお招きし,薬物乱用防止教室を行いました。
パワーポイントを使いながら,薬物の恐ろしさについて分かりやすく説明してくださり,2年生は真剣に話を聴いていました。
実際に道内で起こった事件や危険ドラックについてのスライドは,心に響くものがありました。
講師の わかば調剤薬局 薬剤師 江尻八敏 様ありがとうございました。

今年の2学年のテーマをお知らせします。
「 S S K D 」
S・・・・さらに S・・・・創造 積極的
K・・・・協力 感謝
D・・・・努力 団結
すばらしいですね。
デザインも素敵です。 頑張れ,2年生!期待しています。

生徒玄関を入って正面掲示スペースに,先日行われた「おもてなし集会」のまとめが掲示されていました。
各グループ毎にまとめられた模造紙の写真が貼られ,その横に,「おもてなし5カ条」があります。
生徒会の皆さん,すばらしい企画ですね。

5月8日(火)から11日(金)まで,修学旅行が行われました。私たちの学校が訪れる先々で,とても心の温まる素敵なおもてなしを受けました。また,三陸鉄道では,東日本大震災に関わるお話を本校の子どもたちは真剣な表情で聞いておりました。
二日目からお世話いただいた三八五バスの皆様には訪問地におけるいろいろなお話を聞かせていただき,感謝感謝です。特に青函トンネルの長さは53.85kmです。ゴミバコと覚えると良いですよなど,説明が分かりやすく,そしておもしろかったです。
今本校の子どもたちは,この修学旅行で学んだことをまとめております。そして今回の経験をこれからの学校生活に活かしてくれることと思います。
羅賀荘,湯瀬ホテル,函館パークホテルの従業員の皆様をはじめ,三陸鉄道の職員の皆様,バス会社の皆様,日本旅行の鍋田さん,長谷山さん,三景スタジオの秋庭さん,旭川電気軌道の運転手さん,本校に関わってくださいましたすべての皆様方に感謝申し上げます。本当にありがとうございました。また機会があれば,よろしくお願いいたします。

<三陸鉄道です>

<車窓から見える15mの防潮堤です。 海が見えません>

<羅賀荘のみなさまです>

<羅賀荘のお部屋から見える景色です>

<おもてなし,ありがとうございました>

<湯瀬ホテルです>

<おもてなし,ありがとうございました>

<函館パークホテルです 本校のキーワード,ありがとうございました>

<三八五バスのみなさん,素敵なひととき,ありがとうございました>

<弘前城 自主研修>

<函館自主研修>
>> 続きを読む
本校の生徒玄関横の桜が満開に咲きました。
とてもきれいです。
きっと,教室の窓から見える桜に,本校の子どもたちも心を和ませていることと思います。
美しいものを嫌いな人はいないと思います。
満開に咲いて,子どもたちを迎えてくれた桜の木に感謝です。
さあ,明日から修学旅行です。3年生の皆さん,素敵な思い出をたくさん作り,充実した修学旅行にしましょう。
合い言葉は,「S U N」,そして,キーワードは
「Challenge」を基盤とした 「TeamWork Thinking Life」です。
そのことを結団式の時にお話ししていた野田実行委員長はとてもすばらしかったですよ。

5月5日(土),こどもの日,本校を会場に平成19年卒業の同期会が行われました。
卒業生や先生方を含め,なんと四十数名もの方々が集まったそうです。
内容も工夫されており,その当時の様子をDVDで鑑賞したり,体育館でミニ運動会を行ったり,とても楽しそうに行っていたようです。その会の準備から当日までを見ていた坂田教頭先生が感動して,私に報告してくださいました。
「校長先生,本当にすばらしい同期会でした。。会の準備や学校側に対する心配り,参加していた卒業生,先生方,本当に楽しそうでした。ぜひ,ホームページに載せましょう!」と熱く語っていただきました。
素敵な卒業生ですね。私も感動しました。

学校周辺も雪解けが進んでいますが、日中日陰になるためにグラウンドの歩道で雪が残っている場所とグラウンド内で、雪が残っている場所がありました。
あるとき、学校周辺を歩くと、歩道向かいの住民の皆さんが雪割りをしてくださっていました。
お話を聞くと、「子どもたちのランニングコースだから」と皆さん同じことをお話しされていました。感動しました。
そして、グラウンド内の雪については、本校の元PTA会長の谷原さんに相談申し上げたところ、「すぐにやってあげる!」と快諾してくださりました。
私は改めてこの春光台の皆様が、本校を支えてくださっているということを実感しました。
本当にありがとうございます。


私個人としては、旭川市といえば、川の町、そして橋の町、その代表が旭橋だと思いっています。
先週の土曜日、旭川市市民憲章推進委員会の主催で「ごみのポイ捨て禁止運動・冬祭り会場跡清掃」が行われ、市内の小中学校の校長先生方も含め、800名の皆さんで、清掃作業を行いました。
その中で、挨拶をされていた方が、「エンジェルスの大谷選手の趣味はごみひろいで、その理由は、ごみを見つけるのは運だからだと。素晴らしいですね。皆さんもたくさん運を拾いましょう」ということをお話しされていました。
なるほど、さすが大谷選手!!
その後、皆さんでごみを拾い、旭川のシンボルの旭橋が素敵に見えたので、写真に撮りました。
日差しがとても柔らかく、素敵は時を過ごしました。

