今廊下には,色々なものが掲示されています。
3年生のフロア正面には,「受験!」と大きく書かれたもの,
そして各学級のフロアには,それぞれの目標が掲示されています。
そのなかのいくつかを紹介します。
3年生は,学年全体で今年達成することとして,五角形をモチーフに,5つのことが,そしてその中心に「受験」と書かれています。
なんだか,3年生の熱い心意気を感じます。思わず,「3年生,頑張れ!」という気持ちになります。
1年生のある子は,本校の今年のキーワード「チャレンジ」について,書いていました。「失敗を恐れずに挑戦したい!諦めない!周囲の人の心情を読み取れるようになりたい!」などと書かれていました。
すばらしいですね,失敗することもあると思いますが,意識することが大切です。頑張ってくださいね。
また,2年生のある子は,部活動で全道一,全国一を目標に練習を頑張り,チームを引っ張っていきたいと書かれていました。
自分の事だけでなく,チームのことも書かれていることに感動しました。
部活動は大好きなスポーツを通して,心を成長させることができるものだと考えています。そんなことを感じることができる文章でした。校長先生も応援します。頑張ってくださいね。



4月から新しい保健の先生,坂本史奈先生が着任しました。先生になったばかりの先生ですが,子どもたち,そして先生方のために一生懸命に仕事をしてくださっています。ありがとうございます。
そんな坂本先生が,保健室前の黒板に自己紹介をしている素敵な掲示物を掲示していたので,紹介いたします。
とても心温まるすばらしい掲示物です。

毎朝ふらっと校内を巡ると,すごい教室を見るんです。本校は,どの先生もすばらしい教室環境を作ってくれていますが,その中でも2つの教室を紹介します。
先生方には,ほんとに感謝感謝です。朝登校して教室に入ったとき,子どもたちはきっと「今日も頑張るぞ!」という気持ちになるんだろうなと思いました。


今年度も教育相談室が開かれます。
今年もブルックス先生です。
先日,今年1回目の来校で,私も以前,一緒に仕事をしたことがある先生で,とても懐かしく思いました。ブルックス先生は,以前と変わらず,しゃきしゃきの先生でした。
相談室通信をアップします。
ぜひご覧ください。
相談室通信.pdf
4月25日(水),1校時の全校集会では,「おもてなし集会」が行われました。
それぞれのクラスが,16日(月)の道徳の時間で考えてきたこと(「北海道1のあいさつ」とは,どんな挨拶だと思いますか?)を縦割りの班で伝え合い,聴き合う活動をとおして全校生徒のつながりを深めました。
とてもすばらしい取組だと思います。このような取組を企画運営していた生徒会役員の皆さん,また,リーダーとして,各班をまとめていた3年生の皆さん,お疲れ様でした。



4月に着任してからやっと少しずつ,周りを見ることができるようになってきました。
下の写真は,2階から3階へ上がる階段のところに掲示している書です。
なにげに,見ていたものですが,意味を知りたくて,調べてみました。

「吾かつて 終日食らはず、終夜寝ず、以て思ふ。益無し。学ぶにしかざるなり。」
と書かれています。意味は,「私はかつて一日中食べず、ひと晩中寝ないで考えた。何の意味もなかった。学ぶことのほうがよほど役に立つよ。」というものだそうです。
なるほど。奥が深いですね。きっと,学校でたくさんのことを学びなさいと1991年,第12回の卒業生が佐藤守一先生に頼んで作っていただいたのだと思います。今から27年前のことです。すごいですね。
そして,階段を降りると,山﨑賢人さんが来校したときの写真が飾られています。
今年3月の卒業式のときだったそうです。
うらやましいです。私も会いたかった。

そして,1階に降りると,本校の教育目標が出迎えてくれます。
そして,その下には,坂田教頭先生が作ってくださっている学校だよりが貼ってあります。
素敵な学校だよりに,感謝感謝です。

また,忘れてはいけないのが,本校の金魚たちです。
1階と2階に住んでいます。
噂では,舘山先生が連れてきてくれたそうです。
えさを毎日やっているそうですよ。
また,水槽がいつもきれいなのは,子どもたちが掃除してくれているからだそうです。
私も何度かその場面に遭遇しました。
私の尊敬している先生がこんな事をお話ししていました。
「生き物を大切にすることができる子どもたちは優しい人になるんだよ」と。


そんなことを思っていると,校長室の前の水飲み場を拭いている生徒がいました。
下がぬれていたようで,二人はだまってぞうきんとモップを使って拭いてくれていました。
本校には,優しい心が満ちあふれています。
朝,ふと校長室の窓の外をのぞいてみると,とても清々しい景色が見られ,もうすぐグランドが使えるようになるなとわくわくした思いになり,写真をとりました。
ちなみに,奥に見える山は,鷹栖・和寒方面の山並みです。
子どもたちが伸び伸びと大好きなスポーツに打ち込む姿はすばらしいです。きっと,サッカー部も野球部も全開ばりばりで部活をやることを楽しみにしていることと思います。

先週14日(土),今年度第一回目の参観日が実施されました。
どの学級もたくさんの保護者の方が来ていました。
私も経験がありますが,授業を行った先生方が一番緊張していたのかもしれません。
先生方,本当にお疲れ様でした。
その後,PTA総会,部活動後援会と続き,春光台中学校の保護者の皆様の連携の素晴らしさに感動しました。
旧PTA会長の加藤様をはじめ,退任される皆様,お世話になりました。今後とも地域より本校の子どもたちの教育のためにお力をお貸しください。
また,新PTA会長の谷口様をはじめ,今年度新しい役員の皆様,今後どうかよろしくお願いいたします。
<とても新鮮な1年生>

<先生が緊張している2年生>

<集中して授業を受ける3年生>

<PTA総会>

先日2つの良いことがありました。それは,
私が朝7時25分ごろ,出勤すると,バドミントン部の女子2名が生徒玄関のところで待っていたので,私は「こっちから入るかい?」と声をかけると,笑顔で「大丈夫です!」と返事をしました。
そのことを職員室で先生方に伝えると「うちは,7時30分まで玄関を開けないんです!」とのこと。なるほど・・・。私はバドミントン部の生徒が学校のルールをしっかりと守ろうとしたんだなと思うと嬉しく思いました。
素敵な女子2人でした。
2つ目は,以前校長室のドアを少し開けて外に出たところ,3年生の女子2人が「校長室ってあんな風になっているんだ。初めて見た!」とお話ししていました。
そこで,私は2人に「今度,遊びにおいで!」と声をかけました。
そして,昨日,校長室に顔を出してくれました。約束を守ってくれたんだなと思うと嬉しく思いました。素直な女子2人でした。
そして,最後にお願いです。
昨日,私が帰宅しようと玄関を出たところ,正門前にたくさんの車が止まっていました。
きっと保護者の方が,部活終わりの子どもたちを迎えに来たのだと思います。
ここで,1つお願いがあります。
君たちが大好きな部活を思いっきりできるのは,保護者の理解や支えがあってのことだということを忘れないでほしいのです。
そのことを忘れずに感謝の気持ちをもちながら部活に励んでください。
部活動は,技術面だけでなく,人としての心を育ててくれるものなのです。
はじめまして。
私は4月から春光台中学校に着任いたしました千葉雅樹と申します。
私は,激変する社会の中でもたくましく生きていくことができる子どもを育てるために,前任の校長先生の取組(プラスワン)を継承し,更にそれを前進させるべく,「チャレンジ~失敗を恐れずに挑戦する 失敗したとしても粘り強く取り組む~」を重点キーワードとし,
「チャレンジ(Challenge)」
~失敗を恐れずに挑戦する 失敗したとしても粘り強く取り組む
「チームワーク(Team Work)」
~仲間と協力し,目標の実現を目指す
「シンキング(Thinking)」
~今,このとき,この瞬間を大切にし,主体的に考え,行動する
「ライフ(Life)」
~自分,そして周りの人の心と命を大切にする
の4点を重視し,全教職員・保護者・地域に皆様と力を合わせ,教育活動を進めて参ります。
どうかよろしくお願いいたします。
平成30年4月16日 春光台中学校 校長 千葉雅樹