校長日記

トップページ > 校長日記

2学期がはじまり,2週間!

 8月最後の日。2学期が始まり,2週間がたちました。今学校では,教務部,生徒指導部,研修部など各分掌において,2学期の課題を整理し,それに向けての解決策を動かし始めています。感謝です。

 いろいろな活動をしていくと,様々な問題が起きてきます。そんなときに大切にしてほしいことを校長通信を通して,お話ししました。また,2学期の課題解決に向けてのキーワードも発信しています。

 いよいよ,来週からやどりぎ祭に向けた特別日課が始まります。学習や学校行事,部活動などを通して,子どもたちが成長できる機会です。チーム春中で頑張ります。

 

kou1.JPG

 

kou2.JPG

 

 

1年生,数学頑張っています!

 28日(火),1年生は今,方程式を学習しています。この単元は,これからの数学の授業を大きく左右するところです。

 本校では,時間のあるときに,互いの数学の授業を参観しています。そんな中,今日はびっくり,1時間目にたまたま前田先生以外の数学の先生が空き時間になっていたために,1年1組の授業に,私をはじめ,大塚先生,山口先生と本校の数学の先生方が全員いる環境となりました。

 1組の生徒たちは,「すごーい!」と声を出していました。私もびっくりしました。これからの数学の授業を左右する大切な場面で,手厚くフォローすることができました。

 数学の先生方に対する感謝の気持ちと「team春中」という意識が根付いている素晴らしさに感激しました。

 とても素敵な1時間でした。前田先生,大塚先生,山口先生,今後ともよろしくお願いいたします。そして,ありがとうございました。

 

校内の掲示物!

 2学期がはじまり,1週間。校舎内を回ると,新しい掲示物と出会います。

 保健室前の廊下には,坂本先生が2学期の始まりについての掲示物が貼られています。

 子どもたちの立場に立った心優しい掲示物です。

 

hoke.jpg

 

また,図書室前には,佐藤先生が各学年の子どもたちに向けて,読書案内を掲示していました。

 

tos.jpg

 

どの掲示物も,子どもたちのために愛情あふれる工夫された掲示物です。

ありがとうございます。

校舎内の掲示物が,子どもたちのために,目的に応じてきれいに貼られている環境は大切です。掲示物教育という言葉があるように,掲示物を通して子どもの心を育てる取り組みを継続していきたいと思います。

 

2学期が始まりました。

 8月20日(月),2学期が始まりました。

久しぶりに全校生徒の前にたち,挨拶すると「いよいよこれから始まるぞ!」という気持ちになりました。

その中でのお話は,学校通信をご覧くださいませ。

しかし,相変わらず,私らしく申し訳ありませんが,前日に15歳でアメリカへバスケット留学する田中 力 くんの話を聞いて,本校の子どもたちにもそのことをお話ししたいという衝動にかられ,やっぱりお話ししてしまいました。

 彼は,幼少時代から苦労しており(検索してみてください。きっと感動します),そんな彼の夢は,「お母さんに家を買ってあげること」だそうです。

 そして,15歳の彼が言ったこと・・・・

「成果のない努力は,努力ではない。だから僕は,努力を続けます!」

すごいですよね。ここでいう成果とは,「試合に勝つこと」ではないと思います。「ここができるようになった」「フットワークがよくなった」「チームワークが高まった」など,努力の過程で実感できたことだと思います。

 2学期,本校の子どもたちにも,部活動や勉強,学校行事など,努力の先にある成果が実感できるように頑張ってほしいと考えています。

 ちなみに,2学期の私の目標は,あいさつ(お話)の質を上げることです。努力します。

ふるさと春光台まつり,報告!

 8月11日(土),12日(日)と2日間,千代の山公園を会場に,「ふるさと春光台まつり」が盛大に行われました。この日,天候が怪しかったのですが,お祭りが始まる頃には回復してきました。きっと,お祭りを楽しみにしていた皆様の気持ちがお天気を回復に向かわせたと思います。

 お祭りの中では,いろいろな出し物が催され,その中で本校の吹奏楽部の演奏もありました。

 応援に来ていたお母さんとお話をすると,これが終わると吹奏楽部も一息つけるということだそうです。

吹奏楽部の皆さん,本当にお疲れ様でした。

 また,出店に顔を出すと,1年生の野球部員がお店を手伝っていました。偉いですね。

思わず,おにぎりを買いました。

 来賓の席では,素敵なおもてなしを受けました。

お祭りの実行委員長さんをはじめ,役員の皆様,ありがとうございました。

 

MATURI5.jpg

 

 春光台には,素敵なお祭りがたくさんある素敵な地域です。

8月25日(土),26日(日)には,鷹の巣福祉村フェスティバルが行われ,本校の吹奏楽部も出演します。

楽しみです。

 

 

 

今日は,ふるさと春光台まつり

 8月11日(土)から明日まで,ふるさと春光台まつりが行われます。私は,教頭先生と吹奏楽部の応援に行きます。

吹奏楽部の生徒たちは,朝から午後の演奏に向けての練習を行っています。

 夏休みも後半戦,私も2学期の準備を進めています。

今日は,校長室の机周りを機能的(?)に変えてみました。

自分自身に対して,「2学期も頑張るぞ!」という意思表明です。

まずは,形から・・・・・。

鷹栖の花火と会議!

 8月4日(土),5日(日)に鷹栖町のお祭りが行われました。

最終日には,花火大会もありました。

今年は,長男が帰省できず,次男,長女,妻と4人で,花火開会を見に行きました。

毎年,たくさんの人が訪れ,とても賑やかなお祭りになります。

今年もたくさんの人がいました。

  私は,「いつまで家族で花火大会にいけるのかなぁ・・・・」としみじみ思いながら,

とてもきれいな花火を見ていました。

 

 さて今日は,午後から,旭川市授業力向上プロジェクト会議(算数数学)を本校で行い,どの先生も旭川市の子どもたちのために,よいものをつくろうと熱い気持ちを胸に出席してくださいました。

 そんな彼らから,「今年も頑張るぞ!」というパワーをもらいました。

今年も,旭川市の子どもたちのために,委員会のメンバーと力を合わせ,頑張ります。

 

neka.jpg

今日も良い天気です!

 本日も快晴。

グランドや音楽室,体育館から子どもたちの元気な声や素敵な演奏が聞こえてきます。今日も1日,頑張ろうというパワーをもらっています。

 さて,話は変わりますが,昨日フェイスブックで,緑が丘中学校の教え子から連絡がありました。

 その子は,明るく元気で,とても気持ちの優しい子でした。また,ご両親もとても素敵な方で,色々な場面で助けていただいたことを覚えています。本当にありがとうございました。

 さて彼は現在,お医者さんを目指して頑張っているそうです。

  とてもうれしいです。彼ならきっとすばらしいお医者さんになれると思います。なぜなら,人の痛みを分かることができる優しい子だからです。

学校の先生でも,良い先生になったと思います。

 

頑張れ!!

 

そんなことを思いながら,当時の学級通信を眺めていると,学級通信の名前が「百花斉放」・・・・色々な花が一斉に開くという意味で,つけたこと。つまり,クラスの一人一人の生徒が自分のもっている才能や能力を出し切り,すばらしい花を咲かせてほしいという願いを込めたことを思い出します。

ちなみに,合唱練習のときに男女がもめて,話し合いをしました。

先生は,鮮明に覚えています。男子が女子にやられてました!(笑)

その後,校内の合唱コンクールで最優秀賞をとり,市民文化会館で歌を唄いました。

とてもよい思い出です。(指揮者の龍之介と伴奏者の彩香ちゃんはほんとに,すばらしかった!)


<最後の学級通信では,こんな事を書いていました(一部抜粋)>

 

hayku.JPG

 

このときの1年間,私は彼らとともに色々なことを学ぶことができました。

感謝です。

そう考えると,教師という仕事は,子どもたちとともに学んでいく仕事であるとつくづく感じます。

教員採用試験にむかう先生方,ぜひ頑張ってください。

感謝です!

 今日から8月です。今日も暑いです。

そんな中,佐々木さん,千葉さんのお二人が朝から階段の手すりの修繕をしてくださっていました。

グラインダーやのみを使って古いペンキをはがし,きれいに色を塗っていくという手間のかかる作業です。

 本校の子どもたちのために,暑い中,本当にありがとうございます。

 

 建物がいくら古くても,それを大切に使う心は,「自他を大切にする心を育む」ことにつながります。生徒玄関前のペンキを塗っていただいたことも同じです。

 うれしいことに,生徒玄関前のペンキを塗ったところは,いまだにきれいです。

始業式,きれいになった階段手すりを見て,本校の子どもたちは,きっと何かを感じると思います。

 

syu2.jpg

 

syuu2.jpg

 

研修2日目!

 7月31日(火),今日も暑くなりそうです。

昨日の研修に引き続き,本日も研修です。

教育公務員は,研修(研究と修養)が義務づけられており,大切な事です。

最新の教育情勢を学び,それに対する色々な方々の考えを聞くことは重要です。

しっかり勉強してきます。

 今,出掛ける準備をしていると,蝉が「じーーーーー」と鳴き始め,それとあわせて,吹奏楽部の音色が聞こえて来ます。

 「今日も1日始まるぞ!」という気持ちになります。