先日,1年生を対象に,放課後,数学の学習会を開催しました。
希望者のみの参加だったのにもかかわらず,60名以上(1年生全101名)の生徒たちが参加しました。
そして,本校では,公民館事業である「子どもの居場所づくり」の取り組みで,地域の方々に定期的に来ていただいており,その活動と併せて実施をしました。
私も参加させて頂きましたが,どの子どもたちも一生懸命に勉強していました。学習会終了後には,これからもやってほしいという生徒の声も聞くことができました。うれしい限りです。
やはり,子どもたちは,「わかりたい!」「できたい!」という気持ちがつよく,我々はそれに対して「わかった!」「できた!」という授業をしていかなければいけないということを感じました。
また,指導してくださった地域の方々には,本当に感謝申し上げます。
今後ともよろしくお願いいたします。
今後,本校はコミュニティー・スクールへの移行していきます。その中で,この活動を充実していけたらいいなと教頭先生とお話をしています。



12月12日(水),本校の原先生がALTを活用した英語の公開授業を行いました。
2年3組で行われましたが,子どもたちはみんな積極的に授業に参加し,原先生を助けていました。
特に,「春光台中学校で一番人気のある先生は誰ですか?」という質問(英語)に対して,クラスの子どもたちは,しっかりと「原先生!」と答えていました。
えらい! すばらしい!
状況を理解している素敵な3組の子どもたちです。
校長先生はうれしかったです。
ただ一つだけ気になったことは,数学が好きだと答えた人がたった二人でした!(残念!)
「もっと数学が好きな人が増えればいいなぁ」と思いました。


今週,1年生の全クラスで調理実習が行われ,生姜焼きを作っていました。
「どのクラスも準備から調理,後片付けまでしっかりやっていました」と担当の舘山先生が褒めていました。
中でも,1組が一番立派だったそうです。
頑張りましたね。
校長先生は,2組の調理実習をのぞきにいきましたが,みんなとても楽しそうに調理している姿が印象に残りました。
さて,次の写真はどのクラスでしょうか?


とても楽しそう!
1年生の皆さん,自分たちで作った生姜焼き,おいしかったですか?
12月10日(月),19:00から校長室で,第6回のPTA本部役員会が行われました。
まず,谷口PTA会長の挨拶から始まり,坂田教頭先生の軽快な進行のもと,事業報告ののち,今後の行事の確認が行われました。
・1月12日(土) アンサンブルコンクール
13日(日)
・1月14日(月) 春光台地区新年交礼会
・1月15日(火) 3年生期末テスト
・1月16日(水) 3学期始業式
・1月19日(土) 高専推薦入試
・1月22日(火) 1年スキー学習(ぴっぷスキー場)
・1月24日(木) 2年スキー学習(ぴっぷスキー場)
・1月25日(金) 私立高校奨学推薦入試(旭大以外)
公立高出願状況発表
高専推薦入試合格内定
とりあえず,1月予定をお知らせします。
その後,様々なお話を保護者の視点から鋭くお話し頂きました。とても楽しいひとときでした。
PTA本部役員の皆様,本当にお疲れ様でした。
さて,その中で,1点,学校からのプリントを子どもが出さないことについて悩みが話題となりました。
このことについては,ご家庭でのご協力も不可欠であり,校長としては,できるだけHPを使って情報を発信することかな,と考えています。
本校では,週に一回はHPの更新をしています。
その中で,学校からの情報を発信しているということを是非,周りの人に伝えていただきたく,お願い申し上げます。
どうかよろしくお願いいたします。
12月6日(木),本校を会場にして,数学共育会という算数数学をともに勉強している会を代表して,今年は本校の前田先生が1年3組で平面図形のところで授業を公開しました。
この授業に向けて,私は前田先生が一生懸命に準備してきたことを知っています。また,きっと3組のみんなもそれを理解していたと私は考えています。
前田先生の授業を応援しようと,3組の生徒たちが一生懸命に授業を受けている姿に感動しました。
3組のみんな,ありがとう。
前田先生,本当にお疲れ様でした。
今回の授業で学んだとこと今後の授業に生かしてくださいね。
最後に,教育大学の相馬教授,上川教育研究センター所長の佐藤先生,稲葉校長先生,久松先生をはじめ,来校してくださった先生方,お忙しい中,本校にご来校いただき心より感謝申し上げます。
ありがとうございました。



先日,行われたいじめ根絶集会の成果が掲示されています。
全校生徒が縦割りとなり,それぞれのグループでまとめたもの,そして,全校から募集した標語の中から表彰された標語を掲示しています。
中でも,標語は,生徒会担当の加賀澤先生が素晴らしい字で書いてくださいました。
生徒会の顧問として,生徒をまとめ,そして素敵な字を書くことができる先生に脱帽です。
本当にありがとうございます。
最後に,素敵な標語を応募してくれた生徒のみんなも素晴らしいです。
ぜひ,みんなでいじめのない学校を目指していきましょう。


先日,3年3組 三木 悠志郎 くんが,「旭川中地区納税貯蓄組合連合会会長賞」という素晴らしい賞を受賞しました。
表彰式は校長室で行われ,いつも元気な三木くんの緊張している姿がとても新鮮でした。そして,賞を受賞した作文も三木くんらしい作文で,読む人を引きつける作文です。審査をしてくださった方々も「三木くんの作文はとてもおもしろく,一気に最後まで読むことができました」とお話ししていました。
当然,私も読みましたが三木ちゃんらしい作文だと思いました。
ぜひ,皆さんもご一読を・・・・。


昨日,旭川市教育委員会と旭川市PTA連合会との教育懇談会が行われました。本校からは,私と谷口会長が出席しました。その会合の前に会長と少しお話をしました。
実は,会長の娘は,バドミントン部に所属し,毎日コツコツ練習をし,私が毎週出している学習プリントも欠かさず提出しています。そんな彼女が念願の全道出場を決めました。「会長,おめでとうございます!」と声をかけると,「ありがとうございます」と。ただ,ここまで至る過程を聞くといろいろなことがあり,特にいつもいっしょに練習に励んでいる佐藤さんの助言も大きかったようです。彼女もまた部活だけでなく,学習プリントを毎週提出しているすばらしい子です。
「すごいな!」と思います。彼女の全道出場は,ただの偶然ではなく,仲間とともに毎日の生活をコツコツと取り組んできた結果だったと思います。
今回,結果が出なかった子どもたちもそんなことを考え,学校生活を送ってほしいと思います。
また,谷口さんのほかにも男子バドミントン部2名も全道出場を決めています。
おめでとう! 1月11日,頑張ってください。
また,さきほど,学校に提出した保健ノートをテスト勉強のため取りに来た1年生女子がいました。この子も普段から真面目な頑張り屋さんで,たまたま運良く誰もいないはずの学校に私がいて,ノートをもって帰ることができました。
これも果たして,偶然でしょうか?
さて,1,2年生の皆さん,3連休の後,月曜日から期末テストが始まります。しっかり準備してください。
私自身も普段を大切にしなければいけないなと思いました。
11月23日(金),勤労感謝の日です。休みの日なのに私はちょっとした仕事で学校へ来ました。
今朝はさすが北海道!という朝でした。外は一面雪化粧。とうとうこの季節が来たという感じです。
ちょうど1週間前,運動不足もあったので,自宅から春光台中学校,鷹栖河川敷のランニングコースを経由し自宅に戻るという1時間のランニングを行いました。そのときの写真と比較するとその変貌は一目瞭然です。
<1週間前・・・正面小さく本校が見えます>

<本日,校長室から見えるグランド・・・・>
