2月25日(月),いよいよ春光台学校運営協議会が開催され,春光台コミュニティ・スクールがスタートします。
この中で,高台小学校と春光台中学校における平成31年度学校経営方針が発表され,その内容の承認から活動が始まります。
本校保護者の皆様や地域の皆様への説明については,様々な場面で行うことを予定しております。
その1つとして,今回,平成31年1月に道教委から出された文書をアップしますので,是非ご覧ください。
本校は,4月から春光台コミュニティ・スクールとして,高台小学校,保護者,地域の皆様とともに今まで以上に連携を深め,子どもたちを育てていきたいと考えております。どうか今後とも,ご支援・ご協力をお願いいたします。
H30コミュニティ・スクールリーフレット.pdf
本校の3年2組 吉田 光希くんが,先日,「全国中学生創造ものづくり教育フェア ~木工チャレンジコンテスト~ に出場し,優秀賞を受賞しました。
作品は,トイレットペーパーホルダーで,楽に取り出すことができるというアイデアを取り入れた作品です。
私も作品を見せて頂きましたが,アイデアあふれる素晴らしい作品でした。
引率した舘山先生のお話によると,東京の会場の大きさに驚いたそうですが,その中でも吉田くんは,堂々と作品を作ったそうです。
吉田くん,お疲れ様でした。



本校は,武道に関わる授業で,剣道を行っています。
武道は,よく礼に始まり,礼に終わるといいますが,生徒たちが楽しそうに剣道をしている様子だけでなく,瞑想している様子もありました。
なんだか,とても心が温かくなりました。
写真はぼかしが入っていますが,生徒たちは,笑顔で瞑想しています。
本校の子どもたちは,ホントに素直でかわいい子たちです。



どの学校でもそうですが,本校の3年生の先生方も連日面接練習を頑張っています。
その根底には,子どもたちのためにという思いがあるのです。
教師という仕事は,自分の教科の専門性だけでなく,子どもに対する教育的愛情が不可欠な仕事であり,それが働きがいにつながっていると思います。
本当に感謝です。
さて,そんな思いを教頭先生と感じつつ,以下のような通信を職員全員にお渡ししました。
また,丘の上の天候は,下界よりも不安定で,連日用務員さんには,朝早くから除雪をして頂いております。
ありがとうございます。

1月24日(木),比布スキー場において,2年生のスキー授業が行われました。
22日に行われた1年生のスキー授業は,好天に恵まれましたが,本日は,天気が良くありませんでした。
そのような中においても,午前中はしっかりとスキーを滑ったようです。(午後の滑走は,荒天のため中止となりました!)
1,2年生の皆さん,1回目のスキー授業,お疲れ様でした。雪国ならではの取組です。君たちがこれから社会に出たときに,スキーを滑ることができることは,アドバンテージの一つになるかもしれません。
雪国ならではのスポーツに親しみ,その経験を大切にしてほしいものです。
さて,そのときの様子が,下の写真です。
一番下は,おまけの写真です。一生懸命に取り組んだ証しですね。お疲れ様でした。





<本校の若手のホープが指導に疲れ,帰りのバスで・・・>
本校の3年生の掲示板に,合格祈願の絵馬が飾られています。「受験は,団体戦! みんな,頑張れ!」という3年生の先生方をはじめ,受験生全員の熱い想いが伝わってきます。
一人ひとりの進路は違っていても,目指すゴールは同じです。
「それぞれの希望の進路に進むこと」です。
3年生が一丸となって,希望の進路実現に向けて頑張ってください。期待しています。

冬休み,継続して頑張ったこと,第3弾!
1年 守谷さん 「家の手伝いを毎日がんばった!」
・・・よく頑張りましたね。お皿洗いを毎日頑張ったようですね。偉いです。親の大変さを感じ,感謝することができたと思います。親は,いつも大好きな子どものために頑張ってくれています。
1年 横山さん 「毎日,本を読むことができた!」
・・・すごいな!25日間,毎日読書したということがすごい!よくやりきりましたね。本はいいよね!
2年 藤田さん 「部活に休まずにいくことができた。犬のお散歩頑張った」
・・・偉いね,君は野球部なんだね。寒い中,グランドで部活をしている姿を校長室から見ていました。よく頑張りました。また,犬のお散歩,頑張ったね。きっとワンちゃんも喜んでいると思います。
3年 佐々木さん 「毎日本を2時間読む(or 書く)ことができた」
・・・毎日2時間,すごい!本当に本が好きなんですね。おまけに書くことにも興味があるとは!
もしかしたら,将来は作家になるかもしれませんね!ある人の言葉を君に贈ります。「夢はでっかく! 根は深く!」 分かるかな?
3学期が始まって,一週間。それぞれの目標を考え,意識して充実した日々を過ごしましょうね。
本校では,先生方が子どもの実態に応じて,教育活動を行っております。
今回は,日當先生が「よく頑張ったね,校長先生に見せてくるね!」と校長室に「子どもたち,この1年間,こんなに頑張りました!」と素晴らしい作品を見せに来てくれました。
その作品は,子どもたちの成長の様子が伝わる素敵な作品でした。
写真上の作品は,飯沼珠潤くん,下の作品は,市毛美南さんの作品です。
どちらにも共通して言えることは,二人とも一生懸命に作った素晴らしい作品であること,そして,指導した先生の愛情が感じられるということです。
なんだか,とても心が温かくなりました。
二人とも,よくがんばりました。本当に素晴らしい作品ですね。


冬休み中の頑張りの追加です。
1年 林谷くん 「一日一善」 頑張った。
・・・中身が書かれていました。勉強や掃除,屋根の雪下ろしなどです。すごいね,よく頑張りました。卓球と勉強の両立,期待していますよ。
1年 野原さん 最低一日4時間30分以上勉強できた。
・・・「毎日勉強することができました」という感想に感動。よく頑張りました。あなたの強い心が素晴らしい。これからも頑張ってね。
3年 亀山くん 毎日8時間以上の勉強を頑張った。
・・・さすが受験生,よく頑張りましたね。希望の進路に進むことを祈っています。
2学期の終業式の時に全校生徒に対して「ぜひ冬休み中,何でもいいから頑張ることを決めて継続してください。 そして,継続できた人は,ちばちゃんプリント冬を提出してください。決して,強制ではないです!」というお話をしました。
「頑張った人は,たくさん褒めてあげます」ということで,ホームページに載せて,褒めてあげます。
私は,頑張ったことの経験値が将来の夢や希望につながると考えています。ですから,どんな小さなことでも継続して頑張る経験たくさんしてほしいと思っています。

