6月25日(火)から3日間の日程で,旭川市中連体育大会が行われました。
前日の壮行会では,3年生にとって,1人ひとりが後悔をしないためには,自分の力を発揮することが大切。そのためには,自分の心に勝つこと。そこで,試合前には,「相手は自分。自分の心に打ち勝て」と心の中でつぶやいてくださいとお話ししました。(一部抜粋)
後日,各顧問の先生方からお話を聞くと「子どもたちはやりきっという顔をしていました」と報告を受けました。また,何人かの子どもたちに話を聞くと,すがすがしく,「やりきりました」と応えてくれました。(きっと,心のどこかではもっとやりたいという気持ちがあるような雰囲気があり,切なく感じました。)素晴らしい生徒たちです。
各部活動の先生方,3年間,子どもたちを素敵に育てていただき,ありがとうございました。
また,色々な面でご支援いただきました保護者の皆様方にもあわせて感謝申し上げます。3年間,ありがとうございました。
来週,上川代表決定戦に出場するバドミントン部,卓球部,そして柔道の髙桜さん,引退していった友の分まで全力で戦ってください。
詳細は,後日お知らせします。

6月21日(金),全校集会が行われ,その中で生徒会による「いじめ根絶に向けて」というプレゼンが行われましたました。
その内容は,とても精選され,分かりやすい発表であっただけでなく,今年度の本校のキーワードをしっかり意識したものでした。また,それに加え,私が全校生徒にお話しした「過去と他人は変えられない。変えられるのは,未来と自分」という言葉まで入っていました。
私は思わず,笑顔になってしまいました。感謝です。
これからもいじめのない学校を目指し,先生,生徒が心を一つにして頑張っていきましょう。
生徒会本部の皆さん,素晴らしい取組,ありがとうございます。また,生徒会担当の加賀澤先生,島田先生,日頃から生徒たちへのご指導ありがとうございます。
プレゼンのPDFと一部写真を添付します。

『いじめ根絶に向けて』.pdf
先週の校長通信に載せた記事を一部紹介します。
今,現場では,「働き方改革」という言葉が叫ばれていますが,子どもたちの教育のために一番大切なことは,先生方の心と体が健康であるということ。
おそらくそのこと自体は本校の先生方は理解していると考えています。いろいろな働きかけや取組を行っている結果,少しずつ改善しているとは思いつつ,更に前へ進めるためにはと考えています。
先週,「働き方改革」に関するミニ研修を行い,先生方にいろいろな意見をいただきました。これをもとに更に前へ・・・という思い。
そんな中,興味深い資料が出てきたので,先生方に紹介しました。ぜひご覧ください。
皆さんは,どう考えますか?

6月13日(木)~14日(金),今年度初めての定期テストが行われました。当然,1年生にしてみると,中学に入学して初めてのテストでした。
各学級の様子を見に行くと,どの生徒も真剣に取り組んでいました。良い結果が出ることを祈っています。
思うような結果が出なかった生徒は,どうしてだめだったのかをしっかり分析し,次につなげてください。

さて,今回は,私が少し驚いたこと,感動をしたことをお話します。
それは,期末テストが金曜日に終わったので,「今週は,ちばちゃんプリントをお休みしようかな!」と考えていました。そして,金曜日の予定を見ると,大学生による学習サポートが入っており,「テスト後すぐに参加する生徒いるのかな?」と思っていたのですが,なんと,参加希望生徒がいたのです。・・・・ここで,ちょっと驚き!
そして,私はちょっと生徒たちを試してみようと思い,ちばちゃんプリントを出すこととしました。
「テスト直後だから,そんなに出さないだろう!」と思っていました。
そして,今日(月曜日)
なんとたくさんプリントが出てきました。びっくりしました。そして,感動しました。
本校の子どもたちは「できるようになりたい」「分かるようになりたい」という気持ちが強いんだということに感動しました。ほんとうに,素敵な子どもたちだ!
本校の生徒たちがこの気持ちを継続することができるように,先生方ととも頑張らなければと思いました。
6月8日(土),今年も北海道音楽大行進に参加しました。
春光台中学校吹奏楽部は,1年生が18名入部し,総勢38名。そして,福村先生が新しく顧問の先生となりました。
吹奏楽部にとって,新年度初めての演奏披露でした。部員1人ひとりが,それぞれのパートを頑張り,素敵な演奏を披露してくれました。
また,アフターコンサートは市民文化会館で行われ,アンコールを含めた4曲を披露しました。
福村先生の若々しく切れのある指揮にあわせ,子どもたちが頑張って演奏していました。
今後,地域の行事への出演やコンクールなど様々なところで素敵な演奏を披露してくれることでしょう。吹奏楽は,1人ひとりが自分のパートをしっかりと演奏するだけでなく,周りの音を聞きながら,仲間と協力し,知恵を出し合い,1つの作品を作るものだと聞いたことがあります。これは,まさしく,吹奏楽を通して人を育てているのだと思います。
福村先生を中心に,素敵な音楽を奏でている君たちを見ていると,とてもうれしく思いました。
これからも頑張って素敵な演奏を創り上げてください。




今年もフラワーロード事業が行われました。橋本さんの説明の後,本校の担当分,そして生徒会役員は,旭川養護学校に出向き,養護学校の子どもたちとともにお花の定植作業を行いました。
どの生徒も,生き生きと作業している姿に感動しました。また,通行する車や地域の方々に元気に挨拶する姿も見られ,すがすがしい1日でした。
春光台中学校,旭川養護学校,そして地域の方々とともに行うお花の定植は,素晴らしい取組です。植えたお花は,養育園の皆さんが育ててくださったお花です。
生き物を大切に育てる取組は優しい人を育てると言われます。
本校では,これからも大切にしていきたい活動の1つです。
早くお花,咲かないかな!
雑草抜きもやらなければね・・・。私も手伝います。



5月30日(木),たくさんの来賓,保護者,地域の方々のご来校をいただき,令和元年,体育祭を行うことができました。
今回の体育祭は,色々な方からお褒めの言葉をいただきました。
本当に本校の子どもたちが生き生きと輝いていた体育祭でした。そして,その背景には,目に見えたいところで,頑張っていた子どもたちの姿があったからこそ,それぞれの競技で子どもたちが輝くことができました。
○自分の仕事をしっかりとする
○マナーを守る
○すべての仲間を応援する
○クラスのみんなで知恵を出し合う
○クラスの仲間を支え合う
まさしく,「知恵」と「勇気」と「優しさ」が結集していたからだと思います。
後日,先生方にお配りした「校長通信」の一部と子どもたちの様子の一部を掲載します。
最後に,このような体育祭を子どもたちを下から支えていたのは,間違いなく,先生方です。本当に素晴らしかったです。
ありがとうございました。そして,お疲れ様でした。




体育祭のために,生徒会が製作した「クラス対抗戦」用の優勝旗です。
素晴らしいです。
さて,この優勝旗,初めてもらえるのは,全1組か? 全2組か? 全3組か?
とても楽しみです。

いよいよ明日5月30日に今年度の体育祭が行われます。
体育祭の開催にあたっては,先週の土曜日に,PTAと部活動の生徒によるグランド整備を行いました。
谷口PTA会長をはじめ,参加いただきましたPTAの皆様,雑草取り,石拾いまでお手伝いいただき,ありがとうございました。
そして,昨日28日に,総練習が行われました。
しかし,途中,強風に見舞われ,急遽体育館へ移動し,練習をする運びとなりました。
生徒の安全管理に対して,素早く対応していた先生方に感謝です。そして,全校生徒がけがなく,避難できたことに安心しました。
さあ,そして,いよいよ明日本番です。
もてる力を十分に発揮し,素晴らしい体育祭になることを期待しております。
以下,プログラムの一部を掲載します。
R1年 体育祭プログラム抜粋.pdf







いよいよ体育祭に向けての練習が本格的に行われています。私としては,何事にも一生懸命に取り組む本校の生徒をいつも見ているので,「今年もみんな,頑張っているな!」とうれしく思っていました。しかし,今年小学校から本校に着任した事務の青野さんとっては,そうではなく,大縄飛びや大玉送りを一生懸命に取り組んでいる子どもたちを見て,「中学生もこんなに一生懸命にそして,楽しそうにやるんだと感動しました」とお話ししていました。
あらためて,本校生徒の素晴らしさを実感しています。
そして,3年生の各クラスを回り,お話を聞くと,どのクラスも「優勝目指して頑張ります」と明るく元気に応えてくれました。
全校諸君,クラス,学年の力を結集し,全力で頑張れ!

