いよいよ今日から3学期が始まりました。
インフルエンザも気がかりでしたが,ご家庭でのご指導のおかげで,今のところ罹患者は出ていません。
うれしいことです。
さて,3学期はまとめの学期となります。始業式にあたり,各学年の代表の生徒から3学期の抱負が述べられ,それぞれの学年に対応した素晴らしい挨拶でした。
そして,私は以下のことを全校生徒にお話ししました。

そして,この中で,一番最初に「ちばちゃんプリント」(冬休み中に継続して頑張ったこと)を提出した2年3組の金山くんが「本を10冊読む! 苦手教科に挑戦する!」という目標を達成したこと紹介しました。頑張りましたね。すごいです。
そして,私の今年の目標をお話しし,挨拶を終えました。
「Enjoy the Challenge!」
私の今年の目標です。
3年生は,今日から,1・2年生は明日から学校が始まります。
やっぱり学校に子どもたちが戻ってくると,素敵な笑顔に満ちあふれ,とてもさわやかな気持ちになるものです。
3年生諸君については,卒業まで残り40日。悔いの残らないように,一日一日を大切に中学校生活を過ごしてほしいと思います。
さて,明日の始業式に向けて,養護教諭の坂本先生が,生徒のために,新しい掲示板(春中神社 健康おみくじ)を完成させました。
アイデアが素敵で,とても工夫され,丁寧な作品になっていることに感動しました。
坂本先生,ありがとうございます。私がおみくじを引いてみると「大吉」ではなくて,「大豆」でした。生徒の皆さんもぜひ,おみくじを引いてみてください。

昨日,甲斐校長先生がいらしたときの緑が丘中学校の先生方を中心に,緑が丘中学校を離れた後も年に1回会いましょうという趣旨のもとで,会合(みどりの会)が行われました。
この回は,今年で13回目となりますが,会のメンバーで順番に幹事を務めていたのですが,ここ数年,一番の若手だった本校の大塚先生がずっと幹事をしてくださっていました。(彼よりも若い先生がいなかったため)私も幹事をしていた時期がありました。
そして,時が過ぎ,昨年私は大塚先生と再会しました。そんなみどりの会もメンバーが高齢化し,亡くなられた先生もおられる状況から,今年を一区切りにという話となり,甲斐先生にご相談申し上げ,快諾頂きました。そして,昨日,最後のみどりの会。
会の中では,いろいろな思い出話がされ,みんなが満面の笑みでお話しされていたことが印象に残りました。
(一部ご紹介!)
「自宅でリンゴをつくっています!」
「そのリンゴ,お花をいただいたお礼に差し上げたリンゴがはじまり!
保護士のしごとも75才で一区切りです。」
「心臓にペースメーカーが入ることとなってしまいました!」
「退職しても,数学の授業,やりたい!」
「自分の時間を大切にしたいなぁ!」
「写真,いっぱいとってます。今年も個展を開きます!」
「最近,走らなくなったので,また走らねば!」
「妻とフランスに旅行に行こうかな!」
「次男は先生として頑張ってます! 先日,研究会で褒められました!」
「近年,入学生が少なく,次年度の先生の数が心配!」
「最近,学校が落ち着いています。今後も頑張ります!」
そして,私は
「昨年から,春光台中学校にお世話になっています。これも皆様方のおかげです!」とお話をすると,「大人になったねえ!」とからかわれ,某先生からは,「ほんとに,そう思ってんのか?」と言われる始末。
最後に,皆さんは,今まで幹事をしてくれた大塚先生に感謝の言葉をお話ししていました。
私個人としては,あのとき,この先生方と共に仕事ができたからこそ今の自分がいると感じています。
(その理由)
・チームとしての生徒指導を一から教わりました
・教科指導をたくさん学ばさせて頂きました
・パソコンの基礎を教わりました
・教務の仕事を仕込まれました
(夜中までみんなで時間割を作ったり,成績処理ソフトを作ったり,進路指導ソフトを作ったり・・・)
・おもいっきりテニスができました
・学年の枠を超えチームで課題に取り組むことの素晴らしさを教わりました
・そして,なによりたくさんの先生方にかわいがって頂きました
本当に感謝申し上げます。みどりの会の皆様の今後ますますのご多幸とご活躍をお祈りいたします。
「ちばちゃん,またいつか,みどりの会を開いてね!」とお願いされましたので,「はい,分かりました。大塚に伝えておきます!」と返事をし,大きな笑いで会を閉じました。
<みなさん,見てくれるかな?? 素敵な写真です。>

毎年1月10日に「北海道教育数学実践研究大会」「数の子会 総会・新年会」が行われます。今年は昨日でした。
実践研究発表会では,高台小学校の西尾校長先生が,「子どもたちが恋をするような算数・数学の授業」をしてほしい。もっともっと算数・数学を学ぶ楽しさを教えてほしいというお話
をご自身の実践を紹介しながらお話しされました。
私は全くその通りであり,「なぜ,算数・数学を勉強するの?」という子どもたちの問いに対する答えがそこにあると考えています。
算数・数学を学ぶことが楽しいと感じることができた子どもたちは,日々の授業に一生懸命取り組むようになります。そしてそのような日常の積み重ねが,将来の夢や希望につながっていくと考えています。そこに学ぶ意味があるのです。
だからこそ,我々は,算数・数学だけでなく,学ぶことが楽しくなるような授業をしなければいけないということです。
やはり,「授業の主人公は子ども」そんなことを考えていました。
その後,私の教え子であるウトロ学校の先生と永山南中学校の先生による発表からは,若者らしい「学びたい!」という意欲を感じることができました。「子どもたちが生き生きと躍動する算数・数学の授業」を目指して頑張ってくださいね。今後の活躍を期待しています。
そして,夜の部。
私が大変お世話になった方々とお話しすることができました。
「春光台中学校のホームページ,見たよ! 頑張っているね!」とお褒めの言葉をいただきました。うれしかったです。その方は,毎年手作りの絵はがきをくださるとても心の温かい先生で,現役時代は常に子どものことを一番に考えておられました。そんな方からのお褒めの言葉は,私にとってはとても大きな喜びでした。
また,今年退職される校長先生方も含めて,この会全体から伝わってくるもの,それは「子どもが大好きで,これからも子どものために算数数学に関わっていきたい」
という熱い想いでした。
とても素敵なときを過ごさせて頂きました。
まだまだ未熟な私ですが,これからも子どもたちのために,何ができるのかということを本校職員や関わりのあるすべての方々と共にともに考えていきたいと強く思いました。
明けまして おめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。また,本校の子どもたちの健やかな育ちのため,職員一同力をあわせて参ります。今後とも保護者・地域の皆様におかれましては,ご支援・ご協力をお願いいたします。
今年もホームページを通して,できるだけ情報発信をしていきたいと考えておりますので,よろしくお願いいたします。
さて,本校におきまして,今年は,コミュニティ・スクール(学校運営協議会を設置した学校)元年となります。これは,春光台の子どもたちを学校・保護者・地域の皆様が力を合わせて育てていこうという基盤となる組織になります。旭川市としても3つのモデル地区(旭川中学校区,神楽中学校区,春光台中学校区)を定め,動き始める初年度となるため,試行錯誤の中でのスタートとなります。
しかし,本校としては,高台小学校と連携をしながら,「春光台の子どもたちのために」を忘れることなく,一歩一歩着実に前へ進んでいきたいと考えております。
2月には,春光台としてのグランドデザインもお知らせすることができると思います。
春光台の子どもたちのために,ご支援とご協力をお願い申し上げ,新年のご挨拶といたします。
どうかよろしくお願いいたします。
2019年 1月4日 校長 千葉雅樹
2018年も本日が最後の勤務日となります。
したがって,今年最後の更新です。
振り返ってみると,4月5日に本校に着任し,あっという間の1年でした。
その間,素直で元気な生徒たち,とても協力的な保護者や地域の皆さん,そして素晴らしい先生方に支えられ,この日を迎えることができました。
本当にありがとうございました。
さて,来年は,亥年です。亥年はよく「猪突猛進」といいますが,実は
個人としては,知識を増やす,精神を育てる
組織としては,人材育成や設備投資,財務基盤を固める
など内部の充実に心がけると良い年だそうです。
ぜひ,皆様もそのようなことを意識して過ごされてはいかがでしょうか。
私は,来年も本校の子どもたちのためにできることを考え,できることを一つずつ取り組んでいこうと考えております。
今後とも皆様のご支援とご協力をお願いいたします。
ちなみに,春中の諸君,君たちは,自分で決めた目標を続けて実行していますか?
校長先生はまだ頑張って読書続けてます。
皆様にとりまして,来年が良い年になることをお祈りいたしまして,今年最後の校長日記とします。
来年が皆様にとって良い年でありますように!
先日,校舎内を歩いていると,図書室の掲示板が新しくなっていることに気がつきました。
そして,その内容に感動しました。
なんと,先生方のおすすめの本が写真入りで掲示されていました。
佐藤さんの素敵なアイデアがいっぱいの掲示板です。佐藤さんはいつも,子どもたちの読書活動が活発になるような働きかけを考え,それを実行してくれています。
ありがとうございます。
今後ともよろしくお願いいたします。

本日をもって,83日間(地震による臨時休校日2日)の2学期が終わりを迎えました。
私としては,あっという間の2学期でした。
振り返ると,9月6日の地震(被災されました皆様方の一日でも早い復興をお祈りいたします)から,どどっと学校が動き始めた気がします。
しかし,本校の先生方は,どんなことがあっても生徒・保護者の立場に立ち,迅速かつ誠実に対応してくださいました。
感謝です。
また,保護者・地域の皆様も本校の教育活動に対しまして,温かく見守って頂いたことにも感謝申し上げます。
本校の子どもたちはそれぞれが成長を続けた2学期を送ることができました。
来年,いよいよ元号が変わり,本校のコミュニティー・スクールも動き出します。
今後とも,職員一同,春光台の子どもたちをよりよく育ていきますので,保護者・地域の皆様のお力をお貸しください。
最後になりますが,1年間,ありがとうございました。皆様にとって来年が良い年になることをお祈り申し上げ,2学期を終えるにあたってのご挨拶といたします。
12月20日,2年生が学年レクを実施しました。
借り物競走や五色綱引きなど,生徒たちが企画して実施したそうです。
2学期のさいごに思いっきり楽しめたかな?



先日,12月の全校集会が行われ,その中で表彰伝達が行われました。
交通安全ポスターでの受賞や卓球の個人,ランキング表彰のほか,新チームになってはじめての入賞で賞状をもらったチームや選手がいました。
みなさん,頑張りましたね。
これからの活躍も期待しています。
