天気予報通り、やっぱり雪が降った!
それも、まだ10月なのに・・・・
今日は朝から寒かった。
こんな天気なので、自転車が使えず、歩いて通学する子どもたちは
とても寒く、大変です。
でも、生徒玄関では、いつも通り元気に「おはようございます!」
と笑顔であいさつしてくれます。
午前中、校長室でときどきお勉強のお手伝いをしている子が、期末テストで
とても良い点数を取り、素晴らしい笑顔を見せてくれました!
以前もお話ししましたが、努力したことが結果として表れることばかり
ではありません。「こんだけ頑張ったのに・・・」と落ち込むこともあります。
なので、結果として努力の成果が表れたときには、その感動はとびきり
です。
そんな体験があるから、人は頑張れるのだと思います。
その子の顔を見ていて、そんなことを思っていました。
そして、昼休み、子どもたちがやってきます。
テストの結果を報告してくれる人、妹のお話をしてくれる人、卒アルの写真を
とったことを教えてくれる人・・・頑張ったね!
そんな中、勇気を出して、桃鉄の教育版のことを聞きに来てくれた子がいました。
初めて校長室に来ました・・・
子どもたちは成長しています。
そして、私は、黙々とプレゼンをつくっています・・・・

10月26日(日)、グリンパルを会場に、今年もグリンパル祭
が開催されました。
そこに、本校の吹奏楽部、合唱部が招待され、素晴らしいパフォ
ーマンスを披露しました。
どちらも1,2年生という新チームによる演奏と合唱でした。
来場していた方々の顔を見ると、みんなが、和やかでうれしそうな笑顔を
していました。
やっぱり音楽の力ってすごいなぁと感じました。
会場には、引退した3年生も応援にきていましたよ!


10月22日(水)から24日(金)まで、私は全日中研香川大会に
参加し、文部科学省の田村 学視学官のお話をはじめ、分科会の中では、
各県の提言をもとにした研究協議を行ってきました。
中でも印象に残ったことは、次期学習指導要領の内容が見え始めていること。
特に、多様化する子どもたちの実態に応じた教育課程を柔軟に編成することが
できる「調整授業時数制度」と学習評価の改善に当たり、「主体的に学習に取り
組む態度」の整理が進むことです。
また、分科会では、名古屋市では市内全中学校に「キャリアナビゲーター」が
配置され、国家資格キャリアコンサルタントなどの資格を持つ専門家が、生徒の
進路選択やキャリア形成を支援する仕事をしているところ。
ある学校は、パナソニックを退職した方が、この仕事を担当し、学校のキャリ
ア教育を進めているという点です。
ともあれ、色々な学校の校長先生と情報交換ができました。
日本各地から約1800名もの中学校の校長先生が集まるすごい会でした。
ちなみに、Geminiで日本全国の中学校の校長先生の数を聞くと、おおよそ
9900名だそうです。
なので、この会には、全国の約20%の校長先生が参加していたようです・・・
そして、讃岐うどん、骨付き鶏を食べ、瀬戸大橋を見ることができました。
移動で半日かかり、疲れましたが、充実した研修でした。

先日、妻と紅葉を見に、層雲峡の紅葉谷に行ってきました。
とっても寒かったですが、その分、とても素敵な紅葉を見るこ
とができました。
先日、ちばちゃんプリントで紅葉の仕組みについて、紹介し
ました。
寒くなることによって、緑の色素(クロロフィル)が分解され、
赤い色素(アントシアニン)が生成され、緑の葉が赤くなるそうです。
ともあれ、ときには日常の世界から離れ、大自然から心のパワーを
もらうことは大切だとつくづく感じました。
麓の神社には、まるで森の守り神のように鹿が悠々と座っていました・・・・
その優しい瞳を見ていると、心がとても癒やされました。
そして、明日からまた頑張ろうと思いました。
心や体が疲れたときには、ときに外に出て夜空を見上げて
星を見ることもいいかもしれません。
カシオペア座やオリオン座がきれいです。


10月15日(水)には、旭川市中学生英語発表会が、
10月17日(金)には、私の意見発表会が行われました。
英語発表会では、本校の3年生5名が出場し、素晴らしい
英語スピーチを披露していました。
身振り手振りを使いながら、聴衆に向かって堂々と英語を
お話ししている姿は本当に立派でした。
また、2年生は、「自分らしさとあなたらしさ」という演題で
自分と他人とを比較するのではなく、過去の自分と今の自分を比
較することで自分の成長を実感することが大切だということを
「世界にひとつだけの花」という歌の歌詞を例に取り上げしっかり
と自分の考えをお話していました。
とっても素晴らしかったです。


またもや素晴らしい報告がありました。
10月4,5日に「第46回JSCAブロック対抗水泳競技大会」が
宮崎県の「パーソルアクアパーク宮崎」を会場に行われ、本校の生徒が
北海道の代表として出場し、見事な成績を残しました。
おめでとうございます。北海道の代表として頑張りましたね!
彼女は、小学校の時から水泳を始め、泳ぐことが大好きで、これから
も水泳を続けたいと笑顔でお話ししてくれました。
大好きな水泳をこれからも続けたいという思いがとても伝わってき
ました。
ここに至るまで楽しいことだけでなく、辛いことや苦しいこともあっ
たと思います。しかし、それらの経験を通して今の彼女があり、これか
らも彼女を支えていくことと思います。
彼女から、継続することの素晴らしさと大切さを感じました。
今後の彼女の活躍を期待しています。

10月4日(土)、壺屋さんの工場祭に本校の吹奏楽部が
出演を依頼されて、演奏をしてきました。
実は、本校のPTA会長が壺屋さんの社長さんの村本さんです。
村本さんは、いつも本校の子どもたちのために力を貸していただ
いてます。
まさしく、本校の応援団長さんです。
そんな村本さんからのオファーを受け、快く引き受けました。
この演奏会で、ソロデビューをした子どもたちもいたようですが、
みんなで素晴らしい演奏を披露していました。
また、ここでも本校のPTA本部役員の皆様が、本校の部活動のた
めにうちわやタオルを販売してくれました。
お休みのところ、ありがとうございました。
私も微力ながら、吹奏楽部の募金箱に募金をさせていただきました。
吹奏楽部の皆さん、熱い中、お疲れ様でした。






10月4日(土)、絶好の天気の中、グリンパルを会場に、
「グリーンマルシェ」が行われました。
今年度、本校から、そのお手伝いに12名の子どもたちが
参加してくれました。
12名を二人一組として、いくつかのチームに分けました。
・お年寄り向けのスマホ相談教室
・お店のお手伝い
・介護体験のお手伝い
どのチームも一生懸命に、笑顔で頑張っていました。
地域の人たち(子どもからお年寄りまで)とふれあう機会は
本校の子どもたちにとっては、とても新鮮で、色々なことを感じ、
学ぶことができた素敵な経験になったようです。
お疲れ様でした。君たちの笑顔は輝いていました!









今年度の「あさひかわっ子 夢応援プロジェクト」において
本校の森くんが応募し、「将来の夢について」プレゼンをしました。
森くんは、将来、コントラバス奏者になることが夢だそうです。
夢を叶えるために、こつこつと努力を続けてくださいね。

9月26日(金)、27日(土)に室蘭市を会場に
北海道中学校長会研究大会 胆振・室蘭大会が行われ、
私も出席してきました。(旭川からは、私も含め、11
名の校長先生が参加)
1日目は、全日本中学校長会会長から次期学習指導要
領の論点整理(素案)についての説明が行われました。
これは、今後の学校教育の指針となるとても重要なお話
です。午後からは、5つの分科会に分かれ、第5分科会に
おいて、旭川市中学校長会の取組を紹介していただきました。
2日目は、パナソニックITS株式会社の田辺社長の講演が
ありました。すごかったです!
特に印象に残ったことは、社長が「中学生にベットしたい」
とお話し、「これからの日本を担う中学生に期待をしたいとい
う思いから、全国各地の中学校に出かけ、講演しています」と
いう言葉、そして、「これから求められる力は、問題を解決す
る力ではなく、問題を見つける力だ」ということでした。
本校の今年の重点は「自ら課題を見つけ、解決する方法を
考え、表現する生徒の育成」です。その方向性を改めて確認す
る機会となりました。
そんなこんなで、夕方5時過ぎに帰宅し、後日、日課である
ランニングをしました・・・・
ふと右に目を向けると、とてもきれいな夕焼け、そして、左に
目を向けるとあかりを灯しながら稲刈りをするコンバインを見か
けました・・・
気がつくと確実に季節が進み、夜も頑張っている農家さんの
姿をみて、「ありがとうございます!」と感謝の気持ちで一杯に
なりました。
自宅に帰り、バナナマンのテレビを見ていると、とてもおいしそ
うにラーメンを食べている本校の先生を見つけ、「○○先生、テレビ
デビューだ!」と、思わず笑ってしましました。
そんな週末を過ごしました・・・・

