校長日記

トップページ > 校長日記

Dream Closet 運動!

 先日、ピンクシャツ運動を更に進化させた「Dream Closet 運動」

を行いました。

 これは、本校の生徒会本部役員が、今まで行っていたいじめ撲滅運動

である「ピンクシャツ運動」を更に進化させ、ピンク色のシャツ型に

カットされた画用紙にいじめをなくすための前向きなコメントを書き込

むだけでなく、自分の良いところや将来の夢を書き込み、それをCloset

の形をした用紙に貼り付け、掲示するという取組です。

 

 いじめをなくすには、心を豊かにすることも大切であるという思いを

込めた取組です。とっても素敵な考えだと思います。

 

「僕はいじめをこの学校からなくしたいし、なくせると思います。そのため

、クラスメイトと仲良くして、クラス内のいじめを許さない雰囲気をつくって

いきたい」

「私はいじめは反対です。理由はいじめは誰も幸せにしないし、された側に

深く傷が残るからです。そんなことがないよう、日頃から笑顔で人と接して

いじめをなくしたいです」

また、「将来、宇宙飛行士になりたい」「年収1000万円以上」「人の役に

立ちたい」「学校の先生」などたくさん夢が書かれていました。

 

 とってもすばらしいClosetになりました。

 

生徒会本部役員のみなさん、すばらしい企画、お疲れ様でした。

 

kuiro.jpg

 

kuro101.jpg

 

kuro102.jpg

 

 

 

 

ギネスに挑戦!

7月11日(金)、ななかまど学級の子どもたちが、「ギネスの挑戦」

という目標を掲げ、豆粒つかみ、フラフープなど、みんなで色々な取

組を行いました。

 

 どの子どもたちも真剣に頑張り、保護者の方々に見守られながら

素敵な時間を過ごしておりました。

 

 諦めることなく、粘り強く取り組む姿勢に子どもたちの成長を

感じました・・・・

 

gine101.jpg

 

gin100.jpg

 

gin102.jpg

 

gimn103.jpg

 

gin104.jpg

 

gion105.jpg

 

 

学校だより(NO.4)です!

学校だよりNO.4をアップしました。

  

1 1学期の集大成! ~体育大会   ・・・・校長

2 中連上川代表決定戦 各競技結果

3 Dream Closet 運動

4 33日間の夏季休業に入ります

5 8、9月行事予定

 

 という内容です。

どうかお楽しみください。

 

学校だより 7月 HP.pdf

 

体育大会、アリーナ開催!

 緑中の体育大会が、7月15日(火)、大雪アリーナを会場に

数年ぶりに全校で実施しました。

 そして、大雪アリーナでの開催という初めての取り組みでした。

 

 開会式では、全校で行うことの目的をお話し、

「先の見えないことに取り組むことは不安はあるけれど、みんな

で知恵を出し合ってやってみよう」この姿勢が大切です。今日は、

先生方と君たちが一体となり、「知恵と勇気と優しさ」ですばらしい

体育大会になることを期待していますと締めました。

 

 最初の写真が、この大会の様子をすべて集約している今年度、

今のところ一番の写真です。

 

 それは、最後の体育大会である3年生が、しのぎを削り、総合得点

も僅差になりました。結果、5クラスすべ入賞!

しかも、1位が、2クラスになりました。

 賞状は2枚ですが、トロフィーは、一つ。そこで、トロフィーは二人

で受け取り、クラスに持ち帰るときにはじゃんけん。

 3年生のみんなが、それを笑顔で見守る。そんな光景を写した写真です。

会場全体が笑顔に包まれました。

 

 そんな体育大会でした・・・

 

参観くださった保護者・地域の皆様、温かい、ご声援、ありがとうございました。

 

t0000.jpg

 

 写真左下に見えるのがトロフィーです!

 

t100.jpg

 

t101.jpg

 

t102.jpg

 

t103.jpg

 

t104.jpg

t106.jpg

 

t107.jpg

 

t108.jpg

 

t109.jpg

 

t110.jpg

 

t111.jpg

 

t112.jpg

 

t113.jpg

 

t114.jpg

 

t115.jpg

 

t116.jpg

 

t117.jpg

 

t118.jpg

 

 

 

 

第61回旭川吹奏楽祭!

 7月6日(日)、旭川市民文化会館を会場に、旭川吹奏楽祭が

行われ、本校の吹奏楽部が出演しました。

 

 「ラピュタ~Castle In The Sky~」を演奏しました。

みんなが知っている「天空の城 ラピュタ」です。

 

 とってもきれいで迫力のある演奏でした。

 

 放課後、校長室に練習をしている音が聞こえてきていました。

暑い中、練習していることが想像できます。

 

 これからは、いよいよコンクールに向けてですね!

 

ひとり一人が自分の音を大切にし、仲間と共に素敵なハーモニー

を創り上げ、本番に臨むことを期待しています。

 

それにしても、下の写真、みんなホントに素敵な笑顔でした!

 

sui1000.jpg

 

 

 

 

上代壮行会&上川代表決定戦!

 7月3日(木)、上代壮行会、そして4日(金)~5日(土)に

各会場において、上川代表決定戦が行われました。

 

 壮行会では、地区大会での結果報告と上代に向けての意気込みが

語られました。

 

 惜しくも上代に出場することができなかった部もありましたが、

すでに前を向いている姿に感動しました。

 

 私からは、いくつかの部活動の地区大会での様子をお話しました。

そして、

 どの部活も「どう戦ったか」「何を残せたか」という答えを明確に

示していたことを褒めました。

 

  上代に向けては、「無我夢中」という言葉を通して、

「ゾーン」に入るためには、呼吸と自己暗示が大切だと伝えました。

 

どの部活動の子どもたちも頑張りました。

 

今年度は、ソフトテニスの協力校ということもあり、全会場に足を

運ぶことができなかったことが、残念でした。

 

 最後に、全道大会への出場を決めた部活動の選手の皆さん、おめで

とうございます。

 全道での活躍も期待しています!

 

 

kami100.jpg

 

kami101.jpg

 

kami102.jpg

 

kami104.jpg

 

kami105.jpg

 

kami1000.jpg

 

kami1001.jpg

 

kami1002.jpg

 

kami1003.jpg

 

kami1004.jpg

 

kami1005.jpg

 

kami1006.jpg

 

 

 

 

学校だより(NO.3)です!

 学校だよりNO.3をアップしました。

  

1 今年も躍動する緑中生!   ・・・・校長

2 中連体育大会 各競技結果

3 7月の行事予定

 

 という内容です。

どうかお楽しみください。

 

学校だより 6月.pdf

この季節の田んぼが好きです!

 今日で6月が終わります。

例年よりも暑い6月でした。

本校も各教室のスポットクーラー全開で、

適切な給水を促したり、WBGT指数を計測したりと学校でできる

対策を行っている状況です。

 ここ近年、異常気象、100年に一度などというワードに違和感が

なくなってきている状況に危機感を感じながら生活をしています。

 

さて、

 そんな中ですが、週末、ランニングをしていると、田んぼにサギが

羽を休めており、田植えが終わり、新緑の田んぼの香りと緑の稲穂が

とてもきれいな季節になりました。

 

 私はこの季節の田んぼの景色が大好きです。

この景色を眺めながら、のんびりと自分のペースで走っていると、心も

体も癒やされます・・・・

 緑色は、リラックス効果やストレス軽減、疲労回復、さらに安らぎ、

調和、そして健康や癒やしがある色と言われています。

 

 本当にそのように実感します。

 

今、子どもたちは、1学期の終わりにむけて学校生活を送っています。

毎朝、生徒玄関で子どもたちに声かけをしていますが、ときどき表情の

暗い子や疲れているような子を見かけます。

 

 たとえ子どもであっても、いろいろなことを考え、懸命に生きています。

そんな子どもにもできるだけ笑顔で「おはよう」と声かけしています。

 

 ふと、本校には緑という字が校名に入っていることに気がつきました・・・

 

今日も昼休みに子どもたちが笑顔で顔を出してくれます。

 ホワイトボードに絵を描く女の子、ソファーに座って端末を眺めている子、

卒業アルバムを見ている子、スポットクーラーで涼んでいる子、ちばちゃん

プリントを出しに来た子などなど、

 

 週初めの月曜日、

 少しでも癒やしの空間になればいいなぁ・・・・

 

 

tasi100.jpg

 

tasi101.jpg

中連体育大会、緑中、躍動!

 6月20日(金)~22日(日)、中連体育大会が、市内各会場で

行われました。

 今年も様々なドラマがありました・・・

 

共通して言えることは、試合後におけるひとり一人の「気持ち」は、

その部活動に「どう取り組んできたのか」ということに直結している

ということではないでしょうか。

 

 とっても悔しい思いをし、号泣した人がいたとするなら、それ

だけ、一生懸命に取り組んできた証。

 勝利し、やったぞ!という感情が爆発した人がいるとするなら、

それだけ、一生懸命に取り組んできた証。

 

 

 どちらもこれからの生きる力につながります。

 とってもすばらしい経験です。

 

 3年生が少ない人数の中、1・2年生と共に頑張ってきた子どもたち、

きっと様々な思いをし、中連までの時を過ごしてきたと思います。

 その姿は、後輩たちがしっかり見ています。そして、それを次につな

げてくれるはずです。

 

 なので、壮行会のときにお話したとおり、結果ではなく、

「どう戦ったか」「何を残すのか」が切なのです。

 

  

 3年生のみんなには、2学期以降、部活動で培った経験を学校生活で

生かしてほしい。

 そして、1・2年生は、先輩たちが残してくれたものを引き継ぎ、目

標を定め、練習に励んでほしいと思います。

 

 何はともあれ、みんなよく頑張た!!

 

ti100.jpg

 

ti101.jpg

 

ti102.jpg

 

ti103.jpg

 

ti104.jpg

 

ti105.jpg

 

ti106.jpg

 

ti107.jpg

 

ti108.jpg

 

ti109.jpg

 

ti110.jpg

 

ti111.jpg

 

ti112.jpg

 

ti113.jpg

 

 

 

今年の陶芸教室

 6月17日(火)、大谷選手の背番号と同じ数字の日、大谷選手が

663日ぶりにマウンドに立ちました。

 そんな記念する日に、本校の子どもたちは、昨年同様に、旭川市

こども総合相談センターにおいて、陶芸教室に参加し、オリジナルの

カップを制作しました。

 どの子どもたちも講師の先生のお話を真剣に聞き、一生懸命に作業

していました。

 

 その姿を見ていると、子どもたちの成長を感じることができ、うれし

く思いました。

 ある女の子は、「校長先生も一緒にお昼食べませんか?」と誘ってくれ

ました。また、ある子は、大好きなタイタニック号をカップに描いていま

した。とっても上手でした。

 また、ある子たちは、道具を共有しながら協力していました。

どの子もみんな頑張っていました。

 

tog100.jpg

 

tog101.jpg

 

tog102.jpg

 

tog104.jpg

 

tog103.jpg

 

tog105.jpg

 

 

Access
〒078-8303
旭川市緑が丘3条4丁目

TEL:0166-65-6367
FAX:0166-65-7982