6月から7月にかけて、ICTを活用した1人1授業月間を設け、すべての先生が授業実践を行うことで、「個別最適な学び」「協働的な学び」の充実を図っています。
6月29日(火)2h 2-3技術
〇ミニトマトの栽培記録シートの作成
・ミニトマトの生育の様子がよく分かるようにタブレットで撮影する
・観察のポイントを基に記録シートを作成し、先生に提出する(classroom使用)【協働的な学び】

6月29日(火)4h 1-4体育
〇バレーボール スパイクの分析
・2人一組でスパイクの動きを撮影し合い、フォームをチェックする(カメラ使用)
・ステップやタイミング等の課題の改善点を話し合い、個人練習につなげる

7月2日(金)1h 1-3英語
〇Unit1 単語テスト
・Googleフォームを使用して25問の単語テストを実施する(Googleフォーム使用)
・大文字、小文字のスペルを間違えずに正確に入力する
※解答の様子が教師から見えるよう、タブレットは立てずに使用する

7月2日(金)1h 3-5国語
〇スピーチメモの構成
・必要な情報を付箋機能で書き込み、矢印等でつないで思考を整理する(Jamboard使用)【個別最適な学び】
・タブレット画面を見ながらペアでスピーチ練習、修正を行う【協働的な学び】

7月2日(金)4h 1-1体育
〇バレーボール
・前時に録画したオーバーハンドパス、アンダーハンドパスの様子を視聴し、反省点を記入する
・本時の様子を録画し、2つの動画の比較を通して改善点を記入する(カメラ使用)

7月5日(月)2h 1-4音楽
〇「アニー・ローリー」の演奏、編集
・「4分の4拍子」を理解し、アプリ画面上の拍の表示について確認する
・前時に録音したメロディを聴きながら、ポイントに沿って曲を編集する(GarageBand使用)

6月から7月にかけて、ICTを活用した1人1授業月間を設け、すべての先生が授業実践を行うことで、「個別最適な学び」「協働的な学び」の充実を図っています。
6月16日(水)3h 1-5数学
〇「正の数・負の数」のまとめ
・単元を通して分かったことや発見、課題などを自分のノートにまとめる。
・ノートをタブレットで撮影し、先生に提出する。(classroom使用)

6月22日(火)1h 1-6国語
〇スピーチ活動のグループ練習
・グループに分かれて、お互いのスピーチを撮影し合う(カメラ使用)
・他者からのアドバイスや撮影動画を見ながら改善を図る【協働的な学び】

6月23日(水)1h 3-2家庭
〇Tシャツ製作のためのデザイン検討
・インターネットを使用して、デザインの検索、収集(インターネット使用)
・素材の特徴、縫製の方法等を考慮しながらデザインを決めていく【個別最適な学び】

6月23日(水)6h ナナカマド教室
〇導入時における見通しの提示、教材の拡大提示
・本時の活動について、画像を見ながら共通理解を図る
・画像を10秒間記憶し、復元したものを用紙に描く(スライド使用)

新型コロナウイルス感染症への対応の1つとして、端末の家庭での使用や分散登校時を想定し、物理的に学ぶ場を分けてオンライン授業を行う取組が試行されました。

1年2組の生徒が教室と特別活動室に分かれ、GoogleMeetで接続しながら授業を行いました。
GoogleMeetのメッセージ機能や挙手ボタン等を活用して呼応したり、アウトカメラを使用して自分のワークシートを映しながら発表したりと、離れた場所からでも意見を伝え合うことができました。
生徒からは「Meetを使って友達と考えを交流したり、自分の考えをiPadを通して発信したりできて良かった。」「お互いの考えを共有できる機会があるのはとてもいいなと思いました。」等の感想がありました。


授業の様子が北海道新聞に掲載されました。
北海道新聞(令和3年6月10日).pdf