今年度、本校は文部科学省の「リーディングDXスクール事業」の指定校として、GIGAスクール構想に基づく1人1台端末の先進的な実践例の創出や調査・分析を目的とした取組を進めています。
今回は、北海道教育庁ICT教育推進局ICT教育推進課から2名、上川教育局から2名、旭川市教育委員会から2名の計6名の方に端末を活用した実践を参観いただきました。


〇3-3美術 自画像の制作
【課題】顔写真を撮影し、個人でマークアップしながら、それをヒントに自画像を作成する。
【効果】写真で確認することで、サイズ感や位置を指や定規等で確認し、分析しながら自画像を描くことができる。
〇2-3国語 「春はあけぼの」創作
【課題】スライドアプリを用いて、背景画像を工夫しながら自分なりの季節感を表す言葉を創作する。
【効果】言葉に相応しい画像を吟味することから、枕草子で使われた言葉の価値に着目することができる。
〇3-4理科 酸・アルカリの性質を調べる実験
【課題】実験結果を動画や写真で撮影し、班ごとにスプレッドシートに記録する。
【効果】生徒も教師も、他の班の結果をリアルタイムで確認できる。
御指導、御助言いただきました皆様、ありがとうございました。
北海道通信(令和5年5月1日).pdf
令和時代における学校の「スタンダード」として、「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けた授業改善に資するよう、これまでの実践とICTを最適に組み合わせることにより、学びの質の向上につなげるという北海道教育委員会の「ICT活用授業指針」に基づき、授業公開を行いました。
今回は、北海道教育庁学校教育局学力向上推進課、ICT教育推進課、上川教育局、旭川市教育委員会の皆様及び管内高等学校ICT担当の先生方に、数学の授業を参観いただきました。


まず、前時の宿題(章の問題)の提出から始まり、解答をAirdropで配付・丸付けした後、各自の課題や取り組むべきポイントをJamboardに貼付していきました。その後、互いのboardを交流し、分からない所を教え合いながら解決を図りました。
次に、classroomやGoogleMeetを使って、関数についての自分の考えをまとめたり、他の生徒のまとめを画面上で確認したりして、互いに考えを深め合う活動を行いました。
課題の提示、考えの投稿や共有といった一連の活動の中で、対話的な学びや協働的な学びの姿が多く見られ、ICTの良さが十分に活かされた授業となりました。
御指導、御助言いただきました皆様、ありがとうございました。
上川局 授業改善推進チーム活用事業 ICT活用 中高で交流 旭川緑が丘中でモデル事業 - 北海道通信社 DOTSU-NET 日刊教育版
北海道通信(令和5年1月1日).pdf
今年度は特に「情報活用能力」の育成に力を入れ、各教科で積極的にICTを活用した授業を展開しております。
また「個別最適な学び」「協働的な学び」という観点から学習活動の充実を図り、「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けた授業改善に努めております。
この度、6月から7月にかけて実践した「ICTを活用した1人1授業」について、
「教育の情報化に関する手引」および「学びのイノベーション事業実証研究報告書」(文部科学省)の「学校におけるICTを活用した学習場面」をもとに、先生方の声をまとめた資料を作成致しました。
これらの実践を含め、様々な教科や単元での効果的なICT活用の在り方について、今後さらに研究を進めて参ります。

A1.pdf B1.pdf B2.pdf C1.pdf C2.pdf

B3.pdf B4.pdf C3.pdf C4.pdf
昨年度に引き続き、ICTを活用した1人1授業を行い、「個別最適な学び」「協働的な学び」の充実を図っています。
7月7日(木)5h 2-2英語
研究テーマ「既習の英語を使って情報を交換し、それをもとに表や図を作ったり、表や図をもとに英語で情報を交換する
活動」
〇日本に入ってきた外国の食べ物の歴史の説明
・iPadで撮影しておいた給食について、英語で説明して相手に伝える(カメラ使用)
・接続詞「If」「 because」を実際に使用して食べ物について説明する【個別最適な学び】

7月11日(月)4h 1-4技術
研究テーマ「課題に対して、制約条件を加味しながら計画を立て、製作・制作・調理・実践する活動」
〇構想図をキャビネット図で表す
・キャビネット図の書き方や留意点等をモニターで確認して共有する
・理解したことを活かして、実際に立体をキャビネット図で書き表す【個別最適な学び】

7月12日(火)2h 3-1体育
研究テーマ「自分の体力的な課題を見つけ、それに向けた運動プログラムを考える活動」
〇バレーボール アタックやトス、レシーブの練習
・グループで練習の様子を撮影し、ポイントを確認し合う(カメラ使用)
・ポイントを基にアドバイスしながら、次の練習の動きにつなげる【個別最適な学び】

7月12日(火)3h ナナカマド教室
研究テーマ「対話的なやりとりから共に学び合う活動」
〇ごみを減らすための工夫を考える
・本時の学習内容を画面に投影して見通しをもたせる
・ごみ袋の値段あてや分別カレンダーの交流を通して興味や理解を深める【協働的な学び】

7月12日(火)3h 2-5理科
研究テーマ「実験や観察の結果を表やグラフにまとめ、比較・分類し、考察する活動」
〇水中の微生物を探そう
・微生物の様子を顕微鏡で観察・撮影してワークシートに貼る(カメラ、スライド使用)
・外部サイト(小中学生のためのプランクトン図鑑)を参考にして、見つけた微生物を分類する(アプリ使用)

7月14日(木)5h 3-1英語
研究テーマ「既習の英語を使って情報を交換し、それをもとに表や図を作ったり、表や図をもとに英語で情報を交換する
活動」
〇現在完了形の意味や用法
・動画資料を視聴し、文法についての留意事項を確認する(デジタル教科書使用)
・例文を基に、過去形と完了形の違いについて話し合い、理解を深める【協働的な学び】

7月14日(木)2h 2-4国語
研究テーマ「様々な情報を集めたり、資料を引用したりして、根拠を明確にしながらプレゼン資料やガイドブックを作成
する活動」
〇世界のおすすめプレゼンテーション
・写真を効果的に引用するなどしてグループでプレゼン資料を作成する(keynote使用)【協働的な学び】
・大型モニターに投影しながら全体の前で発表を行う

7月15日(金)4h 2-4家庭
研究テーマ「課題に対して、制約条件を加味しながら計画を立て、製作・制作・調理・実践する活動」
〇なみ縫い
・前回の自分の録画や手本の動画を見て、早く縫うためのポイントを確認する【個別最適な学び】
・実際にできあがった布や、撮影した動画をグループのものと比較する(カメラ使用)

昨年度に引き続き、ICTを活用した1人1授業を行い、「個別最適な学び」「協働的な学び」の充実を図っています。
7月4日(月)2h 1-1社会
研究テーマ「iPadを活用し、事象について調べたり、全体で共有し、話し合い、解決策を考えたりする活動」
〇寒い地域の暮らし
・世界地図を大型モニターに投影し、気候区分をペンで囲んで視覚的な理解を促す
・気候の様子について、映像資料を流しながら説明をする(NHKforSchool使用)

7月4日(月)2h プラタナス教室
研究テーマ「ICTを使って正しい情報を選択して説明を伝える活動」
〇物質どうしの化学変化
・鉄と硫黄が結びつく変化について、タブレットで画像を見ながら実験方法を理解する
・ミライシードを使って、理解したことの確認を行う(ミライシード使用)

7月5日(火)3h 3-5英語
研究テーマ「既習の英語を使って情報を交換し、それをもとに表や図を作ったり、表や図をもとに英語で情報を交換する
活動」
〇「Is it easy for~」の構文
・導入で海外のニュース画像を投影し、本時の学習内容について興味をもたせる
・海外で紹介された日本人の紹介文を読み、項目ごとにまとめたり、問いに答えたりさせる
(classroom使用)【個別最適な学び】

7月6日(水)1h 3-5国語
研究テーマ「様々な情報を集めたり、資料を引用したりして、根拠を明確にしながらプレゼン資料やガイドブックを作成
する活動」
〇筆者の論理の展開を評価する
・根拠を明確にしながら自分の考えをシートに入力する(スプレッドシート使用)
・他者の考えと自分の考えを比較しながら、作品の評価を行う【協働的な学び】

7月6日(水)3h 2-4数学
研究テーマ「解決の過程や結果を振り返って考察したり、数学的な表現を用いて、筋道立てて説明し伝え合う活動」
〇連立方程式の活用
・数式の何をx、yと置くか、生徒の考えを集計して表に示す(classroom使用)
・生徒のノートを画面に投影し、全体で共有を図る(カメラ使用)【協働的な学び】

7月7日(木)2h 1-5国語
研究テーマ「様々な情報を集めたり、資料を引用したりして、根拠を明確にしながらプレゼン資料やガイドブックを作成
する活動」
〇情報を比較・分類する
・10枚の情報カードを、観点別に分類して整理する(スライド使用)
・目的別に必要な情報を分類し、グループや全体で比較して妥当性を検討する【協働的な学び】

7月7日(木)2h 3-4美術
研究テーマ「自分に必要な情報を選択し、活用しながらアイデアを構築したり、形や色を効果的に使い、制作を行ったり
する活動」
〇今を生きる私へ 自画像を描く
・顔の構造、比率を学習した後、自分の顔を撮影する(カメラ使用)
・メモ帳の機能で線を書き込むことで、自分の顔の比率や目の形を確認する(メモ帳使用)

昨年度に引き続き、ICTを活用した1人1授業を行い、「個別最適な学び」「協働的な学び」の充実を図っています。
6月23日(木)1h 1-2数学
研究テーマ「解決の過程や結果を振り返って考察したり、数学的な表現を用いて、筋道立てて説明し伝え合う活動」
〇正の数、負の数
・習熟レベルに応じてプリントを選択・解答し、CheckMathで採点する(CheckMath使用)【個別最適な学び】
・解き方についての考えをGoogleフォームで送信し、全体で共有する(Googleフォーム使用)

6月28日(火)5h 2-1国語
研究テーマ「様々な情報を集めたり、資料を引用したりして、根拠を明確にしながらプレゼン資料やガイドブックを作成する
活動」
〇外国のおすすめスポットのプレゼンテーション
・項目別に担当を分け、情報収集してワークシートにまとめる(インターネット使用)
・調べた内容をグループで交流し、情報の妥当性を吟味する【協働的な学び】

6月28日(火)6h 2-3社会
研究テーマ「iPadを活用し、事象について調べたり、全体で共有し、話し合い、解決策を考えたりする活動」
〇交通網の利便性についての考察
・航空輸送と海上輸送のメリットやデメリットについて情報収集する(インターネット使用)
・ディベート形式でそれぞれの主張を聞き、自分の考えを構築する【協働的な学び】

6月29日(水)1h 3-5数学
研究テーマ「解決の過程や結果を振り返って考察したり、数学的な表現を用いて、筋道立てて説明し伝え合う活動」
〇平方根の加法・減法
・√2+√8=√10ではないことを視覚的に確認するため、それぞれの値が1辺の長さとなる正方形を提示する
(AirDrop使用)
・√2、√8の長さを確認する(カメラロール、マークアップ使用)
・宿題の解答、解説を見ながら丸付けをする(メモアプリ、AirDrop使用)

6月29日(水)2h 1-5数学
研究テーマ「解決の過程や結果を振り返って考察したり、数学的な表現を用いて、筋道立てて説明し伝え合う活動」
〇分配法則
・計算問題の復習プリントを解答し、CheckMathで採点する(CheckMath使用)【個別最適な学び】
・2つの式の結果について、分配法則を基に考えを深める

6月29日(水)2h 2-1体育
研究テーマ「自分の体力的な課題を見つけ、それに向けた運動プログラムを考える活動」
〇走り高跳び はさみ跳びの練習
・グループで練習の様子を撮影し、ポイントを確認し合う(カメラ使用)
・ポイントを基にアドバイスしながら、次の練習の動きにつなげる【個別最適な学び】

6月29日(水)4h 1-4体育
研究テーマ「自分の体力的な課題を見つけ、それに向けた運動プログラムを考える活動」
〇開脚前転、開脚後転
・2人一組で練習の様子を撮影し、タイミングや手の付き方を確認する(カメラ使用)
・技能チェックプリントと自分の動きを照らし合わせて、改善点を見つける【個別最適な学び】

6月30日(木)3h 1-4英語
研究テーマ「既習の英語を使って情報を交換し、それをもとに表や図を作ったり、表や図をもとに英語で情報を交換する
活動」
〇命令文を用いた会話文
・デジタル教科書の機能を活用して教科書本文の音読練習をする(デジタル教科書使用)
・学習事項を使って、地図をもとに道案内の対話練習を行う【協働的な学び】

6月30日(木)3h 3-4理科
研究テーマ「実験や観察の結果を表やグラフにまとめ、比較・分類し、考察する活動」
〇細胞分裂の観察(プレパラートの作成)
・実験の実演動画をスクリーンに拡大提示しながら、手順を説明して理解を促す
・班ごとに貼った細胞分裂の写真をスクリーンや端末に投影し、比較・考察する(カメラ、スライド使用)

7月1日(金)3h 3-5理科
研究テーマ「実験や観察の結果を表やグラフにまとめ、比較・分類し、考察する活動」
〇細胞分裂の観察
・班ごとに分裂の過程を推測しながら、ワークシートに写真を貼付して提出する(カメラ、スライド使用)
・GoogleMeetを繋ぎ、授業の様子を配信して別教室でも同時に授業を行う(GoogleMeet使用)

昨年度に引き続き、ICTを活用した1人1授業を行い、「個別最適な学び」「協働的な学び」の充実を図っています。
6月20日(月)6h 1-2理科
研究テーマ「実験や観察の結果を表やグラフにまとめ、比較・分類し、考察する活動」
〇気体の検証
・実験で分かったことをグループのシートに入力(スライド使用)
・スクリーンに拡大投影し、検証方法や結果について交流する【協働的な学び】

6月21日(火)4h 3-2社会
研究テーマ「iPadを活用し、事象について調べたり、全体で共有し、話し合い、解決策を考えたりする活動」
〇情報社会の問題を自分の視点で考える
・「中学生が携帯電話を所有する必要性」について、根拠を明確にして自分の考えを入力する(classroom使用)
・モニターに投影した意見について交流しながら、自分の考えを形成する【協働的な学び】

6月21日(火)5h ナナカマド教室
研究テーマ「自分の考えや意見をもち、相手に分かりやすく発表する活動」
〇自分のことを詳しく知り、みんなに伝える
・本時の活動について、画像を見ながら共通理解を図る
・ワークシートを撮影・投影し、紹介したり交流したりする【協働的な学び】

6月22日(水)6h ナナカマド教室
研究テーマ「他者の考えを聞き、自分と他者の良い所を選択してまとめる活動」
〇修学旅行報告会
・ビデオやスライドで作成したものを複数画面に投影する
・発表に対して質問・交流したり、発表の仕方について評価したりする【協働的な学び】

6月から7月にかけて、ICTを活用した1人1授業月間を設け、すべての先生が授業実践を行うことで、「個別最適な学び」「協働的な学び」の充実を図っています。
7月12日(月)4h 3-2体育
〇バドミントン ヘアピンの打ち方の練習
・2人1組で動きを撮影し合い、フォームをチェックする(カメラ使用)
・自分の映像を確認し、フォアハンド、バックハンド等のポイントについて分析、評価する

7月13日(火)4h 3-5数学
〇2次方程式の公式
・前時の復習問題を解き、答えをクラスルームで確認、ノートをタブレットで撮影し、先生に提出する(classroom使用)
・問題に対して自分が予想した答えを記録して、学級で共有する(スプレッドシート使用)

7月13日(火)5h ナナカマド教室
〇都道府県しらべ発表会
・興味のある都道府県の名産や名所等を調べ、説明に使う画像を選ぶ(インターネット使用)
・タイマー機能で自主練習を行い、画面を表示させながら発表を行う

7月14日(水)3h 2-3書写
〇行書「初志」の清書
・動画を視聴しながら、運筆のリズム、連続や省略のポイントを理解する【個別最適な学び】
・課題となるポイントの部分を各自の必要に応じて見返しながら、半紙に文字を書く

7月14日(水)3h 3-4理科
〇生物分野「遺伝の規則性と遺伝子」
・遺伝子組換えゲノム編集技術についての動画をモニターにミラーリングして提示する(YouTube使用)
・ワークシートをカメラで撮影し、classroom上でコメントや評価を記入して先生に提出する【協働的な学び】

7月16日(金)3h 3-2英語
〇会話、発音練習
・タブレット画面に表示されたピクチャーカードを用いて、ペアで会話練習をする【個別最適な学び】
・ボイスメモを用いて、教科書を音読した音声テータを先生に提出する
※教科書を立てて、他者の声を拾わないように工夫する

7月16日(金)4h 2-2社会
〇江戸時代についての考察
・タブレットに送られた課題について、教科書を基にして記入する(スプレッドシート使用)
・生徒の考えを共有し、多面的な理解につなげる【協働的な学び】

7月16日(金)4h 3-5社会
〇日本文化を発信しよう
・おすすめの日本文化について、インターネットで調べ、自分なりのランキングを作成する(インターネット使用)
・他者の考えを基に、日本文化の様々な良さについて考えを深める【協働的な学び】

7月16日(金)4h ナナカマド教室
〇おすすめの本の紹介
・ワークシートをモニターに拡大提示しながら、本の作者やおすすめポイント等を紹介する
・タブレットに指で文字を書いて練習できるアプリ(「ゆびドリル」)の体験版を行う

6月から7月にかけて、ICTを活用した1人1授業月間を設け、すべての先生が授業実践を行うことで、「個別最適な学び」「協働的な学び」の充実を図っています。
7月6日(火)3h 2-3体育
〇体力テストのデータ入力
・記録用紙に記入した体力テストのデータを入力し、先生に提出する(Googleフォーム使用)
※数字は半角で入力するように指示し、正確に入力させる

7月7日(水)2h 2-3数学
〇連立方程式の解法
・タブレットに送られた課題に取り組む(classroom使用)
・ノートを撮影し、送信された画像を全員で共有して様々な考え方を深める【協働的な学び】

7月7日(水)6h 3-3道徳
〇「あるレジ打ちの女性」(教科書教材)
・「働くことで何を目的にしたいか」「進路を考える上で就きたい職業は何か」等について、自分の考えを記入する(classroom使用)
※「限定コメント」の使い方に触れ、自分の考えの公表の可否についても確認する

7月7日(水)5h プラタナス教室
〇英文、英単語の学習
・英単語学習アプリを使用して、単語の発音練習を行う(スライド使用)
・単語の意味を確認し、つづりを覚える

7月7日(水)2h 3-4美術
〇アプリデザインの鑑賞
・各自で考案したアイコンのデザインを撮影し、シートに貼付する(スプレッドシート使用)
・アイコンの一覧を見ながら、他者の作品の形や色、アイデアの工夫点を鑑賞し合う【協働的な学び】

7月7日(水)5h 2-3理科
〇植物の観察レポートの作成
・顕微鏡の細胞の様子を撮影する(カメラ使用)
・細胞の特徴についてまとめ、記録シートに記入して先生に提出する(classroom使用)【個別最適な学び】

7月8日(木)1h 2-3英語
〇「My headline」の交流
・インターネットを使用して、興味のあるニュースを検索(インターネット使用)
・調べたニュースについて、自分の思いや考えを英語で交流する

7月8日(木)3h プラタナス教室
〇デジタル教科書の活用
・漢字フラッシュカード機能を使って新出漢字の学習をする(デジタル教科書使用)
・画像や動画資料を視聴し、作品理解を深める
