学びのDX実現に向けた「個別最適な学び」「協働的な学び」の創造に向け、今年度もICTを活用した1人1授業を行っています。
7月18日(火)4h 1-5家庭
育成を目指す生徒の姿
「興味や意欲をもってやりたいことを深められる生徒」
〇包丁の使い方
・次回の実技テストに向けて気を付けるポイントを意識しながら、グループで動画を撮影・確認する【協働的な学び】
・改善点を確認した後、実技練習につなげる【個別最適な学び】

7月19日(水)1h 1-3英語
育成を目指す生徒の姿
「タブレットを使って考えを交流し、コミュニケーション能力を向上する生徒」
〇「wh-Q」を使ったインタビュー
・様々なプロフィールについてグループ毎に英語でインタビューを行い、回答をGoodnoteで書き込む
・グループで集めた回答をJamboardで共有し、難易度を変えた「なりきり自分紹介」のレポートを作成する
【個別最適な学び】【協働的な学び】

7月19日(水)2h 3-5数学
育成を目指す生徒の姿
「授業以外にも、補充的な問題や発展的な問題に取り組む生徒」
〇ルートの計算
・スプレッドシートで作成したルート計算問題アプリ(自動採点機能あり)を使用し、問題練習に取り組む
【個別最適な学び】

7月20日(木)2h 3-1国語
育成を目指す生徒の姿
「複数の文書や資料から情報を読み取って、自分の考えを書く生徒」
〇言葉とともに ~言葉を選ぼう~
・インターネットを使って、世代による言葉の変化を調べる【個別最適な学び】
・個人で調べた内容についてグループで交流し、まとめる【協働的な学び】

7月20日(木)3h 1-3体育
育成を目指す生徒の姿
「先生の指示がなくても自分で課題を見つけ、解決する生徒」
〇バレーボール アタックの練習
・グループで練習の様子を撮影し、ポイントを確認し合う【協働的な学び】
・ポイントを基にアドバイスしながら、次の練習の動きにつなげる【個別最適な学び】

2-4英語
育成を目指す生徒の姿
「タブレットを使って考えを交流し、コミュニケーション能力を向上する生徒」
〇英語で友だちのよいところや将来の職業に向いていると思うことを伝え合う
・Jamboardの付せん機能を使って4人グループごとに英語で考えを伝え合う【協働的な学び】
・助言を参考にしながら、将来の自分の職業について英語で書く【個別最適な学び】

学びのDX実現に向けた「個別最適な学び」「協働的な学び」の創造に向け、今年度もICTを活用した1人1授業を行っています。
7月13日(木)2h 2-2国語
育成を目指す生徒の姿
「タブレット機能やアプリを活用して資料や作品を作成する生徒」
〇プレゼンテーション
・おすすめする国について情報収集し、プレゼン資料をKeynoteで作成する【個別最適な学び】
・classroomに集まったコメントを参考にしながら、自己評価を行う【協働的な学び】

7月13日(木)5h 1-4国語
育成を目指す生徒の姿
「タブレットを使って考えを交流し、コミュニケーション能力を向上する生徒」
〇詩の読解
・Jamboardを使って、3種類の詩に関する疑問(青色の付箋)に対する考えを記入する(黄色の付箋)【協働的な学び】
・それぞれの考えについて、Goodnoteを使ってグループ毎に考察する【協働的な学び】

7月14日(金)4h 3-4体育
育成を目指す生徒の姿
「先生の指示がなくても自分で課題を見つけ、解決する生徒」
〇バレーボール アタックやトス、レシーブの練習
・グループで練習の様子を撮影し、ポイントを確認し合う【協働的な学び】
・ポイントを基にアドバイスしながら、次の練習の動きにつなげる【個別最適な学び】

7月14日(金)4h 1-4音楽
育成を目指す生徒の姿
「興味や意欲をもってやりたいことを深められる生徒」
〇合唱曲のパート練習
・ボイスレコーダーに自分の歌声を録音し、繰り返し聞き直して練習につなげる【個別最適な学び】
・改善点について、シートに協同で書き込み共有を図る【協働的な学び】

学びのDX実現に向けた「個別最適な学び」「協働的な学び」の創造に向け、今年度もICTを活用した1人1授業を行っています。
7月5日(木)3h 1-3数学
育成を目指す生徒の姿
「タブレットを使って考えを交流し、コミュニケーション能力を向上する生徒」
〇文字を使った式の表し方
・Jamboardで配付した問題について、各自で記入しながらグループで交流して解決を図る【協働的な学び】
・練習問題はプリントで行い、解答はclassroomで配付して採点を行う【個別最適な学び】

7月6日(木)1h 1-5数学
育成を目指す生徒の姿
「授業以外にも、補充的な問題や発展的な問題に取り組む生徒」
〇文字を使った式の表し方
・練習問題を解き、チェックマスで自己採点した後、解説で確認する
・「ミライシード」ドリルパークを使って、学習事項の定着を図る【個別最適な学び】

7月6日(木)3h 3-3技術
育成を目指す生徒の姿
「興味や意欲をもってやりたいことを深められる生徒」
〇プログラミング(ブラウザ上のアプリケーション「スモウルビー3」)
・解説動画をミラーリングしながら説明し、学習プリントを基にプログラミングを進める【個別最適な学び】
・3人1グループ(サーバー役+クライアント①②)で操作をしながらプログラミングについて理解を深める
【協働的な学び】

学びのDX実現に向けた「個別最適な学び」「協働的な学び」の創造に向け、今年度もICTを活用した1人1授業を行っています。
6月21日(水)4h 3-1数学
育成を目指す生徒の姿
「タブレットを使って考えを交流し、コミュニケーション能力を向上する生徒」
〇ルートの計算
・スプレッドシートで作成したルート計算問題アプリ(自動採点機能あり)を使用し、問題練習に取り組む
【個別最適な学び】
・問題の解き方について、手書きして写真に撮ったものをスライドに貼り付け、交流して理解を深める【協働的な学び】

6月21日(水)4h ナナカマド教室
育成を目指す生徒の姿
「タブレット機能やアプリを活用して資料や作品を作成する生徒」
〇修学旅行報告会
・専用アプリを使用し、発表スライドや発表原稿を個別・協働制作する【協働的な学び】
・授業の振り返りをGoogleフォームで実施し、工夫点や今後の改善点について共有を図る

6月22日(木)3h 2-2英語
育成を目指す生徒の姿
「タブレット機能やアプリを活用して資料や作品を作成する生徒」
〇ていねいなお願い ー許可を求める、依頼するー
・絵にあった英文を考え、グループごとにスライドを協働編集して、5コマ漫画を作成する【協働的な学び】
・教科書や辞書を併用することで、デジタルとアナログ(紙)を効果的に使い分けて課題に取り組む【個別最適な学び】

06222-2英語.pdf
6月27日(火)2h 2-1社会
育成を目指す生徒の姿
「複数の文書や資料から情報を読み取って、自分の考えを書く生徒」
〇江戸時代の身分制度
・モニターに投影した資料にGoodnoteで色分けして書き込みをさせ、要点を明確にさせる【協働的な学び】
・NHKforSchoolを閲覧し、当時の人々の生活の様子について理解を深める

6月28日(水)4h 1-4社会
育成を目指す生徒の姿
「複数の文書や資料から情報を読み取って、自分の考えを書く生徒」
〇古墳時代
・classroomで配付したワークシートに、本時で重要なキーワードを入力し、ミラーリングして共通理解を促す
【協働的な学び】
・キーワードを使って古墳時代について自分の言葉でまとめる(キーボード入力or手書き入力)

3-4理科
育成を目指す生徒の姿
「複数の文書や資料から情報を読み取って、自分の考えを書く生徒」
〇酸・アルカリの性質
・酸性とアルカリ性の水溶液について、その性質を調べ、共通点、相違点を考える
・実験結果を動画や写真で撮影し、班ごとにスプレッドシートに記録する【協働的な学び】

3-3理科
育成を目指す生徒の姿
「複数の文書や資料から情報を読み取って、自分の考えを書く生徒」
〇金属イオンへのなりやすさ
・スプレッドシートを使って実験結果を協同編集する【協働的な学び】
・実験結果から考えられることについて、個人の考えをJamboardを使ってまとめる【個別最適な学び】

3-3理科.pdf
2-3国語
育成を目指す生徒の姿
「タブレット機能やアプリを活用して資料や作品を作成する生徒」
〇「春はあけぼの」創作
・言葉に相応しい画像を吟味することで、枕草子で表現された言葉の価値に着目する【個別最適な学び】
・スライドを用いてオリジナルの「春はあけぼの」を創作し、他の生徒の入力したコメントを参考に改良を図る
【協働的な学び】

学びのDX実現に向けた「個別最適な学び」「協働的な学び」の創造に向け、今年度もICTを活用した1人1授業を行っています。
6月19日(月)6h 2-5数学
育成を目指す生徒の姿
「タブレットを使って考えを交流し、コミュニケーション能力を向上する生徒」
〇定期テストの解き直し
〇連立方程式~解の吟味~
・classroomに配付した資料をもとに、Goodnoteで解き直しをした後、課題を提出する【個別最適な学び】
・問題解決に向け、Jam boardの手書きや付箋、画像を用いて、考えの交流を深める【協働的な学び】

06192-5数学.pdf
6月20日(火)4h 2-4体育
育成を目指す生徒の姿
「タブレットを使って考えを交流し、コミュニケーション能力を向上する生徒」
〇走り高跳び はさみ跳びの練習
・classroomに配付した単元ワークシートを使い、前回までの確認や今回の達成状況を入力して学びの蓄積を行う
【個別最適な学び】
・手本動画や互いに撮影した動画を見ながら、着地などのポイントを理解し、練習につなげる【協働的な学び】

06202-4体育.pdf
6月20日(火)5h ナナカマド教室
育成を目指す生徒の姿
「興味や意欲をもってやりたいことを深められる生徒」
〇生活単元学習「陶芸教室事前学習」
・Keynoteで作成した資料を板書の代わりとしてディスプレイにミラーリングし、見通しをもたせることで理解を促す
・classroomに配付した資料を参考にして、2人1組になってGoogleマップで目的地までのルートを調べる
【協働的な学び】

6月21日(水)1h 2-5理科
育成を目指す生徒の姿
「複数の文書や資料から情報を読み取って、自分の考えを書く生徒」
〇銅に結びつく酸素の質量
・各班の実験結果のグラフを提示し、共通する結果から分かること(結びつく酸素の質量は決まっている)を理解する
【協働的な学び】
・実験結果のスクリーンショットをclassroomのワークシートに貼り付けて記録・考察する【個別最適な学び】

06212-5理科.pdf
6月21日(水)2h 3-1社会
育成を目指す生徒の姿
「タブレットを使って考えを交流し、コミュニケーション能力を向上する生徒」
〇戦時下の国民や植民地の人々の様子
・金属回収令について、釣鐘や銅像、日常品等の様々な写真を提示することで、身近なものに及ぶほど当時の日本が窮地に
立たされていたことを理解する
・植民地と占領地の違いについて、調べたことをもとに交流して理解を深める【協働的な学び】

6月21日(水)3h 1-5理科
育成を目指す生徒の姿
「複数の文書や資料から情報を読み取って、自分の考えを書く生徒」
〇花のつくりと変化
・ルピナスの花と実のつながりについて、写真を撮ってレポートにまとめる【個別最適な学び】
・グループ毎に作成したレポートを交流し、花のつくりについて理解を深める【協働的な学び】
今回は、「学びのDX研修Ⅲ」と題して、リーディングDXスクール事業に関わる外部講師研修を行いました。
講師として、認定NPO法人ほっかいどう学推進フォーラム理事長であり、現在文部科学省の学校DX戦略アドバイザーを務めている 新保 元康 様にお越しいただき、授業参観、講話をしていただきました。


講話「リーディングDXスクールへの期待」では、ICTはどんな場面でも「普段使い」を意識することが重要であること、ICTを効果的に活用することで、教師の負担を減らし働き方改革にもつながるということについてお話をいただき、学校力向上への理解を深めることができました。
続いて教科毎のグループに分かれ、ご紹介いただいた愛知県春日井市における実践を参考に、各教科での指導の工夫について協議を行いました。




協議の中では、新保様にご助言をいただきながら、日頃の教育実践についての改善点やその工夫など、授業や校務におけるICT活用の必要性について、情報共有を図ることができました。
全体を通して、新保様からは「緑が丘中学校の先生方は日頃の指導に力を入れており、生徒にもしっかり伝わっている姿を見ることができた。これからも旭川市及び全道の牽引役として研究を進めていただきたい。」との言葉をいただきました。
当日は、近隣小学校の校長先生やICT担当の先生方にも出席いただき、各学校での取組について交流いただきました。
今回の研修を受けて、それぞれが「個別最適な学び」「協働的な学び」の創造に向けて知見を広げ、各学校のICT活用の推進が図られることを期待しています。
またリーディングDXスクール事業を有効に活用して、小中連携の充実にも努めていきたいと思います。
リーディングDX指定の旭川緑が丘中 ICTで働き方改革を 新保氏招き校内研修配信 - 北海道通信社 DOTSU-NET 日刊教育版
北海道通信(令和5年6月22日).pdf
令和時代における学校の「スタンダード」として、「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けた授業改善に資するよう、これまでの実践とICTを最適に組み合わせることにより、学びの質の向上につなげるという北海道教育委員会の「ICT活用授業指針」に基づき、授業公開を行いました。
今回は、北海道教育庁学校教育局学力向上推進課、ICT教育推進課、上川教育局、旭川市教育委員会の皆様及び管内高等学校ICT担当の先生方に、数学の授業を参観いただきました。


まず、前時の宿題(章の問題)の提出から始まり、解答をAirdropで配付・丸付けした後、各自の課題や取り組むべきポイントをJamboardに貼付していきました。その後、互いのboardを交流し、分からない所を教え合いながら解決を図りました。
次に、classroomやGoogleMeetを使って、関数についての自分の考えをまとめたり、他の生徒のまとめを画面上で確認したりして、互いに考えを深め合う活動を行いました。
課題の提示、考えの投稿や共有といった一連の活動の中で、対話的な学びや協働的な学びの姿が多く見られ、ICTの良さが十分に活かされた授業となりました。
御指導、御助言いただきました皆様、ありがとうございました。
上川局 授業改善推進チーム活用事業 ICT活用 中高で交流 旭川緑が丘中でモデル事業 - 北海道通信社 DOTSU-NET 日刊教育版
北海道通信(令和5年1月1日).pdf
今年度は特に「情報活用能力」の育成に力を入れ、各教科で積極的にICTを活用した授業を展開しております。
また「個別最適な学び」「協働的な学び」という観点から学習活動の充実を図り、「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けた授業改善に努めております。
この度、6月から7月にかけて実践した「ICTを活用した1人1授業」について、
「教育の情報化に関する手引」および「学びのイノベーション事業実証研究報告書」(文部科学省)の「学校におけるICTを活用した学習場面」をもとに、先生方の声をまとめた資料を作成致しました。
これらの実践を含め、様々な教科や単元での効果的なICT活用の在り方について、今後さらに研究を進めて参ります。

A1.pdf B1.pdf B2.pdf C1.pdf C2.pdf

B3.pdf B4.pdf C3.pdf C4.pdf
昨年度に引き続き、ICTを活用した1人1授業を行い、「個別最適な学び」「協働的な学び」の充実を図っています。
7月7日(木)5h 2-2英語
研究テーマ「既習の英語を使って情報を交換し、それをもとに表や図を作ったり、表や図をもとに英語で情報を交換する
活動」
〇日本に入ってきた外国の食べ物の歴史の説明
・iPadで撮影しておいた給食について、英語で説明して相手に伝える(カメラ使用)
・接続詞「If」「 because」を実際に使用して食べ物について説明する【個別最適な学び】

7月11日(月)4h 1-4技術
研究テーマ「課題に対して、制約条件を加味しながら計画を立て、製作・制作・調理・実践する活動」
〇構想図をキャビネット図で表す
・キャビネット図の書き方や留意点等をモニターで確認して共有する
・理解したことを活かして、実際に立体をキャビネット図で書き表す【個別最適な学び】

7月12日(火)2h 3-1体育
研究テーマ「自分の体力的な課題を見つけ、それに向けた運動プログラムを考える活動」
〇バレーボール アタックやトス、レシーブの練習
・グループで練習の様子を撮影し、ポイントを確認し合う(カメラ使用)
・ポイントを基にアドバイスしながら、次の練習の動きにつなげる【個別最適な学び】

7月12日(火)3h ナナカマド教室
研究テーマ「対話的なやりとりから共に学び合う活動」
〇ごみを減らすための工夫を考える
・本時の学習内容を画面に投影して見通しをもたせる
・ごみ袋の値段あてや分別カレンダーの交流を通して興味や理解を深める【協働的な学び】

7月12日(火)3h 2-5理科
研究テーマ「実験や観察の結果を表やグラフにまとめ、比較・分類し、考察する活動」
〇水中の微生物を探そう
・微生物の様子を顕微鏡で観察・撮影してワークシートに貼る(カメラ、スライド使用)
・外部サイト(小中学生のためのプランクトン図鑑)を参考にして、見つけた微生物を分類する(アプリ使用)

7月14日(木)5h 3-1英語
研究テーマ「既習の英語を使って情報を交換し、それをもとに表や図を作ったり、表や図をもとに英語で情報を交換する
活動」
〇現在完了形の意味や用法
・動画資料を視聴し、文法についての留意事項を確認する(デジタル教科書使用)
・例文を基に、過去形と完了形の違いについて話し合い、理解を深める【協働的な学び】

7月14日(木)2h 2-4国語
研究テーマ「様々な情報を集めたり、資料を引用したりして、根拠を明確にしながらプレゼン資料やガイドブックを作成
する活動」
〇世界のおすすめプレゼンテーション
・写真を効果的に引用するなどしてグループでプレゼン資料を作成する(keynote使用)【協働的な学び】
・大型モニターに投影しながら全体の前で発表を行う

7月15日(金)4h 2-4家庭
研究テーマ「課題に対して、制約条件を加味しながら計画を立て、製作・制作・調理・実践する活動」
〇なみ縫い
・前回の自分の録画や手本の動画を見て、早く縫うためのポイントを確認する【個別最適な学び】
・実際にできあがった布や、撮影した動画をグループのものと比較する(カメラ使用)
